見出し画像

カスミでポイント爆裂中!!ただしUSMHD(3222)は下落基調も底?

現在、私の中で、スーパーマーケットのカスミの買い物が爆裂中である。

生鮮食品の価格や品揃えは、近隣のタイヨーには及ばないものの、

 ・TV(トップバリュー)商品があり、お安いものもある
 ・RO水(逆浸透膜を使用した水)がボトル代だけで手に入る
 ・Scan&Goアプリでレジレスのスピード会計
 ・Scan&Goアプリで即時購入金額の把握ができる
 ・Scan&Goアプリでの付与ポイントが爆裂中
 ・USMHDの株主優待が使える

といった点から、私にとっては欠かせないスーパーとなっている。拙宅はスーパーマーケット僻地にあり、カスミまで8km、タイヨーまで9.5kmといった距離がある(どちらも同一方向)。まさに、ほぼ隣の市といってもいい位。故に、買い物は複数のスーパーを梯子して、欲しい物かつお得なものを漁っている。


カスミの最大の魅力は、Scan&Goの採用である。セルフレジが導入されてかなり経過し、客側も慣れてきてはいるものの、やはりレジ作業は時間がかかるものである。

その点、Scan&Goアプリを利用することで、レジは素通りすることが可能。セルフレジどころの騒ぎではなく、大幅な時短をすることができる。マイカゴを利用しているので、購入時から重量配分や積み方を自分でできるのでストレスフリーでもある。この時点で既にメリットだらけだが…。Scan&Goアプリでは、クーポンが爆裂しているのだ。


これは常設クーポン。毎回選択する必要があるが、¥2,000-以上の会計で200ptsが付与され、次回利用できる。

そして、更に不定期で配布されるクーポンがこちら。¥1,000-以上の会計で100ptsが付与される。これも次回から利用できる。

凄いのは、これらのクーポンは併用可能ということ。つまり、¥2,000-以上の会計で300ptsがもらえるということになる。しかもお買い物ポイント(1% 税抜き金額にて)もつくので、¥2,080-の買い物で、20ポイントが更に付与され、次回320pts(1pts=¥1)が割り引かれる。

そして、更にUSMHDが実施している株主優待券が利用できる。株主優待券は、¥1,000-毎(税込でOK)に1枚利用でき、一枚¥100相当である。有人レジやセルフレジでは買い物金額からの値引きだが、Scan&Goではサービスカウンターでの現金戻し。¥2,000-の利用だと¥200のキャッシュバックとなる。ただし、優待券を忘れると、後日での利用はできなくなるので注意。ここが有人ということと、店側が手書きで控えを取るので、やや時間がかかるというのが唯一のネック。

以下が、会計の一例。

¥2,171-の利用金額(税込)に対して、前回の配布ポイント319ptsを支払いに充てている。そして今回の獲得ポイントが320pts。そして株主優待で¥200のキャッシュバック。クレジット支払いの¥1,852は提携のイオンカードにしているので、ポイント付与が2倍で1%なので¥18-の付与。


何もしない場合に比べ、¥2,171の買い物で、実質¥538-もの割引となる。概算で驚異の25%引きである。流石に驚きである。


とはいえ、USMHDの株価は絶賛下落中。都度売買を行って痛みを下げている(※)が、USMHDだけでは、配当/譲渡益を入れてもまだまだマイナス…。まだまだ忍耐の時は続きそうだが…。ちょっと上昇基調も見え始めている。底を打ったか???


(※)
取得額面から大幅に減った際にナンピン(ナンは難で損のこと。ピンは平のこと。つまり損を平らにすること)買いし、ナンピンした時の金額から上昇したらその分売却。見た目、平均取得金額が下がるとともに、実際には売却損になるので損益通算が可能で、売却益から損益通算分の税金が還付される。といった涙ぐましい努力。



いいなと思ったら応援しよう!