
J1第28節 vs東京V as ASVアウェイ研修
アウェイ研修という名目ではあるが、慰労企画でASVとして活動していると試合見れないので、アウェイに見に行こう!というものらしい。
2024.08.25 鹿島スタジアムに集合して、11:00に小型バスに乗り込む。
24名を乗せカシマスタジアムを出発する。ASVアウェイ研修先は、調布市 味の素スタジアムでの東京V戦である。なお、参加費はチケット代¥5,000(事前に打診あり)。
鹿島スタジアムを出発したら、潮来ICで東関道へ。途中の社内では一応の自己紹介タイム。湾岸線経由で幕張PAで休憩。その後首都高9号線経由で首都高4号線に乗るはずが、運転手さんのまさかの分岐ミスで箱崎JCで道を間違える。その後の首都高6号と7号の分岐でかなり危険な車線変更にかなりヒヤッとした。パトカーいたら一発Outな運転。
結果、京葉道錦糸町ICで降り、再度乗り直して戻るというハプニングもありつつ、その後は中央道調布ICまで進む。最終的に時間通りに目的地に到着した。
まずは、サントリー武蔵野工場での工場見学。

以前、サントリー天然水ビール工場の一つである群馬工場を見学した時は、一般には公開していない工場(近隣企業限定公開だった)ため、工場見学時には従業員からリアルで詳細な説明がされたが、武蔵野工場は映像技術を駆使していて、あまり工場見学という感じがしない。アトラクション感が強く、ちょっと残念な感じもする。実作業もしていなかったので、熱気や臭いもなかったしね。まあ、街中の工場だからなぁ、
そして、お楽しみの試飲。
今回は、初杯のプレモルを含む3杯までOKとのことで、神泡職人によるプレモルを堪能した後、追加2杯はマスターズドリームを。やはり流石の神泡職人によるサーブ。最高に美味い。

これまでマスターズドリームは、瓶のものしか飲んだことがなかった。なので、そのまま直飲みしていた。なので神泡などなく、こんなもんかと思っていたが、いやはや申し訳ない。さすが神泡職人のサーブ。ものすごいコクと心地よい苦みが鼻腔とのどに響く。プレモルがスッキリビールに思えてしまう。

群馬工場の時は1.5時間の飲み放題。あの時はプレモルのみだったが、余りの美味しさに何度おかわりしたことか…。あれ以来、プレモル派になってしまっている私。今回は3杯のみだったが、とてもおいしかった。ご馳走様。
そして、まったりした後、本命である味の素スタジアムへ。そう、これで終わりではないのです。これからが本番です。
駐車場はスタジアム北側の大きな駐車場で、正面ゲートまで650m、徒歩9分のところ。あれっ?カシマスタジアムだと、A駐車場900mで徒歩13分。鹿嶋の方が結構な田舎なのに駐車場が遠いって一体…。しかし綺麗なスタジアムだ。1階席は周囲が完全に透明な板で覆われている。ビジターは指定席だけでなくすべての席種でチケットチェックを行っていた。ご苦労なことだ。

味の素スタジアムは、ゲート外へ退出することもできるが、あるゲートの出口を解放し、そこから外へ直接出られないエリアを設け、そこに出店や喫煙所があるため、一時退出/再入場といった人員/労力がほとんどかかっていない。また、アウェイサポーターもこの利点を享受できている。カシマスタジアムでは、アウェイサポーターエリアでは一時退出/再入場もできないし。そこは素晴らしい点だと思った。
今回用意された観戦席は、メインA指定ビジター。味の素スタジアムは対戦相手によってチケット価格が変動するダイナミックプライシングを採用していて、アントラーズは最高価格より一段お安い★3で当日券¥4,600-。これが浦和戦だと¥6,600-ですって。
でも、こんなにお高い席でも、ピッチがものすごく遠い。しかもこの値段でゴールラインよりも後方の席!?ちょっとありええないんですけどぉ…。ぼったくってんじゃないのぉ!? カシマスタジアムなら、前売りで余裕でカテゴリー2行ける金額なんですけど…。
やはりサッカー専用スタジアムじゃないと、サッカーの迫力を純粋に楽しむことはできないぁ。感覚的には国立競技場と同じかな。国立は入退場導線が最低なので、二度と行きたくない。陸上トラックがあるスタジアムは、本当にテレビの方がいいって思っちゃう。

試合開始前、なぜか双方のゴールラインに追加のゴールがある(写真右下あたり)。しかも練習開始前直前に撤去…。何がしたいんだろうか? もしカーテンレザーマッチみたいなことをやっていたのであれば、すぐ撤去すべきだし、フルサイズゴールなんて必要ないはずだけど。なんだ?

ちょっとした僻みだが、味の素スタジアムはFC東京と東京VのJ1の2チームでの共用。つまり年会試合開催数がほぼ倍。しかもホーム&アウェイでFC東京VS東京V戦が開催される…。ちょっとおかしくないかこのシステム。
味の素スタジアムの運営次第では、J1の試合スケジュールを彼らに合わせ調整する必要がある。そんなのって許されていいのだろうか?だったら、地方チームはJ2/J3と共用して運営/管理費を削減することも可能になるんだが。
湘南なんてスタジアム問題に揺れてる。平塚市から三行半されたのであれば、湘南地区(を拡大解釈して)の他クラブとスタジアム共用したっていいことになる。
これがどんどん進むと試合会場が激減。これにに伴って、Jリーグは試合計画が極困難になる。少なくともJ1で共用なんてありえない。共用を解消できないのならもう合併すればいいのに。ホームタウン構想がJの理念なのにスタジアム共用って、一体何なんだ??。ホームタウンにスタジアムがあるんだろう?ホームタウン共用ってか?あぁ、愚痴っちゃった。
さて、試合はボールを支配しつつも、固める相手を崩せずにカウンターでやられるという、いつものパターン。最後のパスがずれたり、思いっきりがない印象を強く受けた。結果は惜敗。どんなに丁寧に攻め込んでボールを運んだとしても、ゴールライン前や上に何人も入る時間を与えたら、そりゃあ簡単には決まらないよ。バックスタンドを除けば、殆どホームみたいな状況だったのに残念。これで4位後退…。

味の素スタジアム(収容50,000人)も、アントラーズ戦というのに半分の25,000人しか入っていない。アントラーズが情けない試合をしているからなのか?だとしたら申し訳ない。
しかし。人口密度で考えたら、鹿嶋市に比べて15倍以上もある都会クラブ。しかも周囲の市も人口過密地。それなのに片田舎のカシマスタジアムと同じ程度の集客とは、本当に情けない限り。
最寄駅の京王線飛田給駅までは正面ゲートから550m。西部多摩線白糸台や多磨駅まで2.0km以内、Bigターミナルの京王線調布駅までも2km以内の超好立地。また、味の素スタジアムは国道20号線沿いに立地しており、中央高速調布ICまで1km以内というもの凄すぎる好立地…。あぁ都会のクラブは本当に恵まれていているのに…。
帰路は、徒歩8分のところを30分もかけて戻ってくる猛者もおり、15分ほど出発が遅延。それでも車来場者が少ないためか、甲州街道にでてすぐに高速に乗れた(近いし)。首都高を抜けるまでは、21:00頃とは言え、日曜日の都内。延々と続くテールライトと周囲の明るさに、都会を実感した。
が、往路で間違えた京葉道に乗り、東関道と進むにつれて、周囲に一切の光がなくなる。成田から佐原PA付近まではほぼ暗黒。佐原PAを抜けると遠くに光が見え始め、帰ってきたと実感する。22:45にC駐車場に無事到着し解散。
望むらくは、次回のアウェイ研修は、スタジアムに陸上トラックのないスタジアムで開催して欲しいことろだ。