シェア
「休養学」という本を読みました。 (アフィリエイトリンクなどは特に無いので自分で調べてく…
私は、DeNA創業者 南場智子さんの 「不格好経営」という本に出てくる、以下のフレーズが大好き…
モチベーションと言うと、「やる気」みたいな表現が日本人はしている方が多いような気がしてい…
私たちの生きる世界は高度にデジタル化が進み、日常に技術が溶け込んでいます。 TCP/IPが分か…
noteの週次掲載が3年間続きました。 最初に文章を書き始めたタイミングから考えると、えらい長…
私はワクワクするという感情を凄く大切にしています。 それは、今までの経験、知見が導いてく…
noteを書き始めて、よく分からないほどの期間が経ちました。 (調べてみると、2019年4月から書いていました。) 最初は10記事、30記事、100記事、 3ヶ月、半年、1年と続けていくことで、 私の考えはいつの間にかポートフォリオ化され、 思考のHDDからCPUやメモリを使う事なく取り出せ、 脳の中で同じ事を思い浮かべる堂々巡りが少なくなりました。 考えている事が仮に途中だったとしても、 アウトプットした所からの再スタートで、 記事を書くことができてブラッシュアップの機
noteの素敵なシステムの一つと思っているのが、 バッジのシステムだと思います。 バッジの通…