
「自分の好きなアニメのシーンから、自分の価値観が見えたって話」【価値観探究シリーズ第2弾】
今日は、昨日投稿したこちらの記事の続きとなる記事です😊
昨日の記事の復習ですが、
・万人に共通する『正解』なんてない
・自分の方向性は自分にしか決められない
・自分の方向性を決めるには『自分の価値観』を見出すこと
でしたね✨
(まだ読んでない方は、上のリンクから前の記事を読んでみてください🎶)
今日は早速、その『自分の価値観』を見出す方法の1つを伝えていこうと思います❗️
『自分の価値観』の見出し方はたくさんあるので少しずつ記事にしていきます✏️
本文から口調が変わりますが、ご了承ください💦
🍀自分が強く惹かれるものに『自分の価値観』は隠れている
自分が何か、とてつもなく惹かれること
それはなんだろう?
と、考えてみて欲しい
自分がそのものに惹かれるのには『必ず』理由がある
その理由とは何か?
もったいぶらずにズバリ言うけど、
それは、そのものが『自分の価値観』を満たしてくれるから
だからこそ、あなたはそのものに惹かれるのだ
つまり、
自分が『何に』強く惹かれるのか?
それに『何故』強く惹かれるのか?
を探究することで、『自分の価値観』(『自分
が大切にしているもの』と言い換えても良い)が見えてくる
私の話をするが、私はとあるアニメのシーンの中で狂おしい程好きなシーンがある
(好きなシーンと言うか、私はそのシーンの製作秘話にとてつもなく惹かれる)
できるだけアニメを観たことのない人にもわかるように努めるので、是非、普段アニメを観ない人にも読んでみて欲しい
私がどのようにして『自分の価値観』を見出したかの具体的な事例を知ることで、
あなたの『自分の価値観』を見出すための参考になるはずだ
それは『ジョジョの奇妙な冒険』というアニメのOVAの中の1シーン
『ジョジョの奇妙な冒険』を知らない方のために簡単に設定を説明する
『ジョジョの奇妙な冒険』の原作は漫画で、このOVAはシリーズ作品となる漫画の第3部をアニメ化したものだ
この物語は、登場人物がそれぞれ “スタンド” という特殊な能力を持っており、その “スタンド” を駆使して戦う【異能力バトルアニメ】だ

そして、くだんの私の狂おしい程好きなシーン
(そのシーンの製作秘話)だが、
それは、登場人物の1人である花京院が “スタンド” で放った “エメラルドスプラッシュ” という技
これは、石ころ程の大きさの数十個のエメラルドを、散弾のようにして相手に放つ技なのだが、

その技を受けた登場人物の1人であるディオが、
散弾のようにして放たれたエメラルドの1粒を指で弾くと、弾いた1粒のエメラルドが他のエメラルドにぶつかり軌道を変え、またそのエメラルドが他のエメラルドにぶつかり軌道を変えてと繰り返し数十のエメラルドがぶつかり合って軌道を変えた結果、
全てのエメラルドの粒はディオを避けるようにして通り過ぎていく
というシーンだ
時間にして僅か数秒のシーン
ここからが私がとてつもなく惹かれるポイント
『この僅か数秒のシーンに、このOVAを製作する中で最も長く製作時間が掛かったということ』
何故そんなに時間が掛かったのか?
それは、飛んでくる数十のエメラルドの1粒1粒の『軌道を全て計算して』ディオに当たらないようになる軌道でぶつかり合うようにしたため
だそうだ
製作期間はうろ覚えなので間違っていたら申し訳ないが、確か半年間だったかと思う
このエピソードを知った時、
私の胸は熱くなった
そのOVAを観る人の中に、その僅か数秒のシーンでエメラルドの軌道が正確に動いているかなどと気に留める人が、一体どれだけいるだろうか?
おそらくほとんどの人達が気にも留めないだろう
にも関わらず、製作スタッフの方々は、その数秒のシーンに真摯に向き合い、
『誤魔化しをすることなく』
『本気で、全力を出して』製作した
この事実に、私は狂おしいほど惹かれたのだ
そして、ここまで書けばもうわかったと思うが、
私がこのアニメのシーンから見出した
『自分の価値観』(大切にしているもの)は、
『誤魔化しがないこと』
『本気で、全力であること』
の2つだ
つまり私は、何かの判断に迷った時は、どちらが『誤魔化しがないか』を基準にし判断すれば良いのだ
また、『自分の価値観』を満たしていくことは、自分の『絶対的価値感』の回復にも繋がる
🍀『自分の価値観』を見出すためには、自分が強く惹かれるものの『共通点』を見出すこと
では、上記の『自分の価値観』に私がすぐに思い至ったかと言うと、そういう訳ではない
OVA自体を観たのは2017年だが、
(私が購入したのはフランス語版で、
当時はAmazonで1,800円程度で買えた)
この『自分の価値観』に気付いたのは、つい先日のことだ
それまでの私は、このアニメシーン(製作秘話)にとてつもなく惹かれていたが、
それが何故なのかまでは認識していなかった
しかし、この『自分の価値観』に気づくきっかけが最近あった
それはこの年末に子どもに付き合って観に行った『劇場版忍たま乱太郎』(アニメ映画)だった
詳細は以下の記事で紹介している↓
上の記事でも説明しているが、このアニメ映画の戦闘シーンに、私はとても心を惹かれた
また、この他にも最近 X で『クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶアッパレ! 戦国大合戦』の合戦シーンの描写がリアル過ぎて、歴史評論家にも評価されていることを知り、私はそのエピソードにも惹かれた
そして、この3つのシーンの『共通点』は何か?と思いを馳せた時に、はたと思い付いた
いずれも、
『誤魔化しがなく』、製作者が
『本気で、全力である』
点が共通することに
そうか、私はこの2つを大切に思っているから、
これらのシーンに惹かれていたのか
と、とても腑に落ちたのを感じた
そう、自分がなぜそのものに惹かれるか?
を考えた時に、1つのものだけを見ていると、
なかなか『自分の価値観』を見出すのは難しい
でも、複数の自分の惹かれるものを並べて、
それらの『共通点』は何か?
という観点で考えてみると、『自分の価値観』が見えてきやすい
私も最初の『ジョジョの奇妙な冒険』のOVAから数えると、7年以上経ってようやく何故自分がそのシーンに狂おしいほど惹かれるのかが理解できた
でもこの「自分が強く惹かれるものの『共通点』を見出す」という方法がわかっていれば、もっと早く、『自分の価値観』が見出せるはずだ
🍀まとめ
いやぁー今回は、私の好きなアニメについて、
熱く語っちゃいましたね🤣
これはあくまで私の事例なので、あなたが強く心惹かれるものであれば、それはなんだって構いません✨
漫画でも、小説でも、絵本でも、ゲームでも、音楽でも、絵画でも、憧れる人でも、アーティストでも、漫画の登場人物でも✨
もちろんこの方法を、あなたが「微妙だなー」と感じたら、ぜひ別の方法を探して試してみてくださいね❗️
私も別の角度から『自分の価値観』を見出す方法を記事にしていく予定なので、
その中で「これは自分に合いそうだな」と思ったものを取り入れて、
「これは自分に合わなそうだな」と思ったら全然取り入れなくて大丈夫です😊
私の願いは、1人でも多くの人が『自分の価値観』を見出して、人生が生きやすくなることなので🎶
こんなに長い文章を、最後までお読みいただき、本当にありがとうございました❗️
「タメになったよー」「良かったよー」って方は「スキ!❤️」を押していってもらえると嬉しいです😊
この記事の内容があなたにとって少しでもタメになりますように🍀
【価値観探究シリーズ第3弾】↓