見出し画像

「自分の価値観がわからないと、どっちに進んでいいかわからないって話」【価値観探究シリーズ第1弾】

今回の記事は、題して、

【価値観探究シリーズ第1弾】

私にとっては2つ目のシリーズ物❗️
記念すべき第1弾となります🎉

ちなみに、もう一つのシリーズはこちら↓

今日は導入なので、具体的な方法については触れませんが、とても大切な前提となる話なので、

自分の人生の『方向性』を見出したい✨

って人はじっくり読んでみてください🤭

第2弾からはガッツリ自分の『価値観』を探究する方法に触れていく予定なので、よろしくお願いします🫣

本文から口調が変わりますが、ご了承下さい💦

🍀万人に共通する『正解』なんてない

これは、私が長らく思い悩んでからやっと気づいたことなんだけど、

世間の人達や、

自分の家族や恋人、大切な友人、

教師や上司などの目上の人、

自分が所属するコミュニティの人達、

そんな自分の『周囲の人達』が、

『正解』とするものが、
必ずしも私にとって『正解』とは限らないということ

もちろん、奇跡的に価値観を同じくして、
同じ『正解』に辿り着くこともあるかもしれない

でも『周囲の人達』の『正解』が自分にとっても『正解』なのだと、盲信せずに、一度、立ち止まって考えて欲しい

それが本当に『自分にとっての正解』なのかと

私は、100人居たら100通りの『正解』と、
100通りの『方向性』があると思っている

※『正解』という言葉が適切かどうかまだわから
ないけど、他にしっくりくる言葉が思いつかないので、他の言葉を思い付くまではこの言葉を使わせてもらう

例えば、

人って浮き上がっては沈んでを繰り返すもので、ずっと浮いていることなんてできない

一気に高く浮き上がれば、その反動で、一気に
深く沈み込む

浮き沈みの上下の幅を少なくしたり、
少しずつ浮き上がって、少しずつ沈み込むみたいに、浮き沈みを緩やかにすることはできるかもしれない

浮き沈みの少ない、穏やかで安定した人生と

浮き沈みの激しい、感情のジェットコースターのような人生


もちろん、両極端に振れるのではなく、この中間にあまたの振れ幅の人生が存在するはずだ

精神の安定を求めるために、振れ幅の少ない人生を求める人も居るだろうし、

思いっきり浮き上がって、思いっきり沈み込む、そんな激動の人生を楽しみたい人も居るだろう

ここで、自分の『方向性』を見誤ると、
すごく人生が苦しいものになってしまう


だって、自分の『価値観』とは真逆の方向性に
歩んでいってしまうんだから

つまり、

『本当は』浮き沈みの激しい、感情のジェット
コースターのような人生を楽しみたいって思っているのに、

自分は浮き沈みの少ない、穏やかで安定した人生を送りたいんだ!と『思い込んで』、その方向性に向かっていってしまう

これは本当に恐ろしいことで、

『自分の価値観』と『自分が歩む人生』が、乖離してしまうのだ

こうなってしまうと、どうして自分がこんなにも苦しいのかわからないまま、ずっと苦しい想いをすることになる

私は、ずっと『自分の価値観』と『自分の歩む
人生』が乖離していることに気付かず、
どうして自分がこんなに苦しいのかもわからずに、ずっと自分の人生に生き辛さを感じていた

それが『自分の価値観』をはっきりさせたことで

「あ、私はこの『方向性』じゃないんだ」

と気づいた

そして、それは世間一般的に「よし」とされてる『方向性』や、
家族や大切な人が「よし」としてすすめる
『方向性』とは違った(あくまで私の場合)

ちなみに私は、

自分は、浮き沈みの少ない穏やかで安定した人生を送りたいと『思い込んで』いたんだけど、

どちらかと言えば、

浮き沈みの激しい、感情のジェットコースターのような人生を楽しみたい!って思っていたことに気づいたんだよね

真逆じゃん!そりゃあ生きてて辛くなるはずだ!

これはあくまで私の考え方なんだけど、

私は実は、感情の起伏がない人生では
『面白くない』と思ってて、

思いっきり楽しくてテンション上がることがない人生は『嫌だな』と思ったの
(その反動で、思いっきり沈み込んじゃうことがあったとしても)

私は決して『浮き沈みの少ない穏やかで安定した人生を送りたい』と思っている人達を批判したい訳じゃない

私は誰の『価値観』も『方向性』も批判するつもりはなくて、

あくまで私はこうだったよ!と言う事例として受け取ってね

あなたは、あなたの『価値観』に基づいて、
自分の人生の『方向性』を決めたらいい
んだよ

🍀自分の方向性は自分にしか決められない


これは、最初からここまで読んでくれた人なら
もうわかると思うんだけど、

『あなたの人生の方向性』を決められるのは、
世間でも、親兄弟でも、夫でも、妻でも、恋人でも、友人でも、教師でも、上司でもなくて、

『自分』だけなの!

だって、何より『あなた自身』の『人生』なんだから

今子どもと一緒に観ている今期の戦隊モノが、
『爆上戦隊ブンブンジャー』って車をモチーフにした戦隊モノなんだけど、
そこでよく使われている決めゼリフが、

「自分のハンドルは自分で握れ!」

「他人に自分のハンドルは握らせるな!」

                  テレビ朝日

なんだけど、これ、めっちゃ良いよね

メッセージ性感じるわー

話が逸れたけど、

じゃあ一体どうやって『自分の人生の方向性』を決めれば良いのさ!?

ってなると思うんだけど、

もったいぶらずにズバリこたえるね!

それは『自分の価値観』を見出すこと

もうね、『自分の価値観』さえはっきりすれば、自分の『人生の方向性』に迷うことがほとんど
なくなって、人生が生きやすくなるよ!

なんたって、『自分の価値観』に基づいた行動を選択し続ければ良い訳だから

(「ほとんど」と言ったのは『自分の価値観』に基づいた『方向性』がわかっても判断に迷うことがあるから・・・
これについてはまた別の記事で詳しく書くね)

🍀まとめ

今日の話は、

・万人に共通する『正解』なんてない
・自分の方向性は自分にしか決められない
・自分の方向性を決めるには『自分の価値観』
を見出すこと


って感じだったね✨

次回からはガッツリ自分の『価値観』を探究する方法に触れていく予定なので、お楽しみに🎶

【価値観探究シリーズ】第2弾の記事ができあがりました↓ (2025/1/17追記)


こんなに長い文章を、最後までお読みいただき
本当にありがとうございました❗️

「タメになったよー」「良かったよー」って方は「スキ!❤️」を押していってもらえると嬉しいです😊

この記事の内容が、あなたにとって少しでもタメになりますように🍀

いいなと思ったら応援しよう!