![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161566383/rectangle_large_type_2_0f82c29269f4fa9d4953bc7b17031fde.png?width=1200)
私の My body My choice ①~ピルを飲み始めたよ
先週はずいぶん気が滅入る週だった。他人の人権を軽く見ているおじさんがいつまで経っても罰されない様子は、見飽きるほど見てきたが、何度見ても新鮮な絶望がある。でもそんなときに絶望の淵で踏みとどまれるのは最近見た『虎に翼』や『ラストマイル』のおかげ。ちょっとずつでも世の中を良くしようとする人間の善行があり、その積み重ねで今がある、という事実に目を向けるエンタメは、気分を前向きにしてくれる。
ということを考えていたら、そういえば、ここ数ヶ月でいろいろ自分の身体に関して、少し思い切った判断をすることがあったなと気がついた。ここにシェアすることも一つのプロテストかと思って書いてみることにする。第一弾は、ピルを飲み始めた話。
どうして飲もうと思ったのか
生理痛は昔からかなり軽い方だった。
なんとなく、ピルは生理が重くて辛い人のための薬、という印象があって、自分が飲むということは考えていなかった。ただ、1人目の産後からなぜか生理痛が重くなったのと、10ヶ月間生理のない生活に慣れていて久々に再開した生理のストレスが増したこと、そして一番は、昔から周期が不安定で「生理がいつくるかわからない」ということのストレスが改めてしんどくなったこと。温泉やスーパー銭湯が大好きな私にとって、自分の身体のサイクルによっては、旅行に行ったはいいものの旅行の目的がほぼ消失してしまうこと、これまでは当たり前かと思っていたとはいえ、ツラすぎる!!コントロールできるなら、したい!!
というわけで、ついに!意を決して婦人科に行ってきました。
意を決して、と書いたけど、行ったら拍子抜けするくらいスムーズだった。スルスル問診して、何を一番重視したいか?を相談して種類を決め、30分くらいで会計し、その場で薬を処方してくれた。(後日、次のシートをもらうタイミングで、血液検査と子宮頸がん検診をしました)
どんなピルを飲んでいるか?
ピルと書いたけど、飲んでいるのは、ミニピル(POP=Progestogen-Only Pill)と呼ばれるもので、薬剤名はアザリア(セラゼッタという薬のジェネリック)。通常の低容量ピルと違い、エストロゲンの配合がされていないので、血栓が発生しにくい反面、不正出血が起きやすい。あと基本的には毎日同じ時間に飲む必要があり、3時間ズレると避妊効果はなくなるらしい。
産直後(授乳はしていないが)で血栓リスクが少し高いこと、あと元々頭痛持ちということで、普通のピルでも大丈夫だとは思うと言われつつも、まあ、選べるなら、より血栓リスクが低い方にしておこうか、と思ってこちらにした。連続服用ができて、生理の回数が減らせる可能性がある、というのも選んだポイント(その点、同様に連続服用ができて、保険適用のヤーズフレックスと迷った)。ちなみに回数が減らせるかどうかは体質次第なのでなんとも言えないらしい。
そして実は日本では未承認の薬。未承認であることに少しビビって、デメリットもたくさん調べたけど、ヨーロッパに住んでいた妹は向こうでずっと使っていた薬だと言うし、トータルで考えたらリスクが少ないのでは?と思って、こちらを選択した。いま、ミニピルも日本で認可承認待ちのものがあると聞いたので、認可されたらそちらを使いたいと思う。
飲む上での注意として言われたこと
1シートで30日分なので、飲みきるちょっと前に再度受診して血液検査と子宮頸がん検診をして、追加で3シートもらってきた。
病院によるかもしれないけど、私の行っている病院では、ミニピルの場合はMAX3シートまでしかもらえない。保険適用外の低容量ピルの場合は6シートまで、保険適用の超低容量ピルの場合は3シートまでとのこと。
そして血液検査と子宮頸がん検査は毎年必要になる。ピルを飲むと卵巣がんの確率がほんの少し下がり、子宮頸がんの確率がほんの少し上がるらしい。私は全然人体のことについて詳しくないが、人体って絶妙なバランスの上にできているんだな~と思う。個人的には、卵巣の病気をしたことがあったのと、子宮頸がんワクチンは打っているので(接種開始直後だったので多分2価とか4価だと思うけど)、飲む方にベットすることにした。
飲んでみてどうか?
現在、飲み始めて約2ヶ月が経過している。上記の通り、ミニピルは基本的に毎日同じ時間に飲む必要があるので、ルナルナアプリで飲み忘れアラームをかけている。
本来何時でも良いらしいが、私の生活サイクルとしては、
・朝=平日と休日で起きる時間が違うので×
・昼=バタバタして飲み忘れそうなので×
・自分の就寝前=子どもの寝かしつけでそのまま寝ちゃう時があるので×
というわけで、
○夕食後、子どもの寝かしつけに入る前。つまり午後8時くらい
に飲んでいる。
もともとアレルギーの薬を毎日飲んでいたので、毎日飲まないといけない、ということに対してハードルは感じなかったが、時間の厳格さに関しては若干面倒に感じる。週に1~2回、飲み忘れて9時10時に飲むこと、月1ペースで0時くらいに慌てて飲む時もある。
生理中から飲み始めたので、飲みはじめすぐは、特にメリットもデメリットも感じない……という状態。
ただ、飲み始めて3週間後くらい、次の生理はまだ早いかなというタイミングで、突然出血があり、不正出血ってこれか~、と思った。最初は生理初日なりかけよりも少ないくらいの量で、何も使わないかおりものシートで対応できるレベルだったが、出血4日目くらいにはかなり量が増え、生理3日目くらいになった。通常羽根つき~軽い日用羽なしくらいのナプキンをトイレに行くたびに変える感じ。ちなみに薬を飲む時間はそこまでズレていないにもかかわらず、である。子どもの入院に付き添っていた時だったので、もしかしたらストレスも影響していたかもしれない。量が多くなり始めたタイミングで軽めの生理痛もあった。
この量のまま2週間くらい、そして量が減って1週間くらい、つまり合計3週間くらい不正出血は続いた。不正出血って、もっと、ちょっとピンクっぽいおりものが出る、くらいかと思っていたけど、かなりガッツリだった……。もともと気兼ねなく温泉に行きたくて飲み始めたピルだったので、温泉に行けないレベルの不正出血が続いたことは、ちょっと焦った。あとピルを飲み始めた時点で生理用の下着を処分してしまうつもりで奥底にしまっていたので、急いで引っ張り出してきた。みなさんもすぐに捨てないようにお気をつけて。
で、不正出血も落ち着いて、今に至る。
ちなみに飲み始めから今に至るまで、むくみを感じたことはなく、食欲の増減などは感じない。薬の相性によっては気分の浮き沈みが強く出るケースもあるらしいが、今のところそういうことはないので、まあまあ薬が身体に合っているのかな。これでしばらく生理が来ないのであれば、かなり楽だな、とは感じつつも、不正出血がこの後もいつ来るかわからないので、その点のストレスは解消されていないかも、とも思う。ただし不正出血でも強い生理痛は感じなかったので、トータルの生理の負担は軽くなったかな、と思う。不正出血が少ないタイプの薬もあるらしく、あまりにも出血が多くて温泉旅行ストレスがたまってきたら、そちらに変えることも検討するつもり。
あとは費用について。ミニピルは保険適用外で、1シート3,000円くらい。+血液検査と子宮頸がん検査は4~5,000円だったかな?検査に関しては、会社の健康診断があれば、その結果を持って行くのでもOKらしい。保険適用ならもっと安いものもあったと思うが、まあ、一日100円くらいか~と思うと、学生さんとか若い子への負担はまあまあ大きいよね。。。私は今のところ費用対効果はかなり良いと思っている。
またこの後変化があったら、続編を書こうと思います。あとmy body my choiceシリーズも、思いつく限りであと2つくらいあるので。
最近、共通の趣味や価値観があるわけではない同世代の友人やママ友と話すと、積立NISAの話かピル・ミレーナの話になるんだけど、アラサーあるあるなのか!?