![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130997215/rectangle_large_type_2_0f1a76c998aebe7fbb25b660ac59286a.jpeg?width=1200)
ゲーム配信が捗った物10選
配信機材とゲーム機とソフトがあれば配信は特に問題なく可能。
しかし配信を続けているとさらなるクオリティアップを目指したくなる。
今回はそんな買って良かったと思えた商品10選をピックアップ。
(※名称をクリックすれば商品サイトへ飛べます)
![](https://assets.st-note.com/img/1707891323319-Qm7OSD2Wya.png?width=1200)
3色ケーブルのレトロゲームを配信する上でほぼ必須となるHDMI変換器で基本的にこれさえあれば3色ケーブルのレトロゲーム機は全部配信が可能で
S端子にも対応。S端子が特に必要なければ1000円~2000円くらいの3色のみの安価な変換機で充分であるが、接触や耐久性に問題があることが多い。
Mcbazel PS1/PS2専用 HDTVからHDMI変換アダプターケーブル
![](https://assets.st-note.com/img/1707877625138-lq15yXCgXa.png)
画質を向上させるHDMIコンバーターはいくつもあるが、こちらはPS2でPSソフトをプレイしてもそちらの画質も上げてくれる優れもの。類似品にはPS2のみ画質向上したり、画質が向上しても画面が暗くなって余計見にくくなったりしたが、そういった問題点はない。アスペクト比も調整できるので地味に便利。
![](https://assets.st-note.com/img/1708014230147-XtaDB8LW6W.jpg)
下がこのHDMIコンバーター(どちらもPS2で起動)
Mcbazel SFC/N64/ゲームキューブ専用 HDTVからHDMI変換アダプターケーブル
![](https://assets.st-note.com/img/1707877610277-93D84Sx04Q.png?width=1200)
こちらはSFC、N64、GCの画質を向上させるHDMIコンバーター。最初に紹介した変換機だと4:3を無理やり16:9に引き延ばすため横長になってしまうが、こちらは調整できる上に画質も上がるため視認性が格段に向上する。特にSFCくらいレトロゲームだと効果が大きい。類似品だと画質がそもそも変わらなかったり、線が入って余計見にくくなるなどの問題点があったが、これはそれらの問題点をクリアしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1708013978305-nc86vS0bcb.jpg?width=1200)
下がこのHDMIコンバーター
(PSP用)HDMIコンバーター - PSP2000/3000対応
![](https://assets.st-note.com/img/1707931542409-HzeNFgY6SK.png?width=1200)
ハードがあっても配信できなければ意味がない。長らく特殊な方法が必要だったPSPもこれがあればHDMIで気軽に配信できるようになり一気に配信の敷居が下がった。従来よりも画質的なものはあまり変化がないが、画面がかなり大きくなり視認性が格段にアップ!類似品だと型番によっては動作しないなどの問題もあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1707931514207-oSEPmzaX7y.png)
たくさんのHDMI端子が必要となってくると配信するハードを変えるごとに毎度毎度端子を変えなければならない。その点こちらは5つも分配が可能な上、スイッチ一つで切り替えができる。
似たような商品はいくつかあったが、中には切り替えても映らなかったり、さしっぱなしで熱暴走する商品もあったが、こちらは今のとこそういった事態には至っていない優れもの。手元に設置しているため手動で切り替えているのでリモコンは使っていない。
WiiU Game Pad用充電ケーブル『USBもACもいりま線U』
![](https://assets.st-note.com/img/1707877561267-5tV6T7Vh5X.png?width=1200)
WiiUのゲームパッドの充電ケーブルとACアダプターを合体させた商品。これによりバッテリーのスペースとコンセントが一個不要になる優れもの。本体の電源がOFFでも充電が可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1708014474849-EJxJePPXFk.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1707877506953-7FScJcxwVM.png?width=1200)
たくさんのハードがあると置き場所に困るのが世の常。これは高さが3段階に調節できるため蓋が開くタイプでも多少の融通が利く。これで同じスペースに2台のハードが収納可能になる。一番の利点は組み立てやすさで、5分もかからない。
![](https://assets.st-note.com/img/1708013876754-W5jmCZY9fs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707877403413-osIczhhNr7.png)
レトロフリークのACアダプターはPSPのアダプターとしても使えるため地味に便利。何よりコードが一つ減らせることができる。
ただ、レトロフリークを所持していない場合はアダプターだけの購入は割高すぎるのであくまで両方持っていることが前提となる。
![](https://assets.st-note.com/img/1707877107930-ylwLNdeg9G.png?width=1200)
スイッチソフトは小さいため、どこ置いといたか問題が多発する。それを解決したのがこの商品で、スイッチのドックに直接設置可能で、2個までつけられるので一気に24本のソフトが収納可能になる。ホコリも入らないカバー付きで何より100円ショップで購入できてしまうのでコスパが良すぎ!
![](https://assets.st-note.com/img/1708014771447-wae7Yy0bKm.jpg?width=1200)
コード収納ボックス
![](https://assets.st-note.com/img/1707878079098-uxGiDXnjTT.png)
たくさんのハードを所持すると必然的に起こるケーブル乱立問題。ゲーブルボックスで整理するのが一般的ではあるが、どれを買えばいいのかは種類が多すぎて選ぶのは難しい。買ってみたら穴が上だけだったり、バッテリーの面積が大きすぎて満杯になったり、角が丸くなっていて上に物が置きにくいタイプなど様々。なので下にも穴があって、重ねることができるタイプの物が利便性が高い。
皆さんの配信が一層捗りますように。