
外来魚ブルーギルが増えやすい理由「仲間同士で巣を警備し卵を守っていた」
ブルーギルなどの侵略的外来生物は、地域の在来種に悪影響を与える厄介な存在です。
1960年に初めて日本に持ち込まれたブルーギルは、その高い繁殖力と定着力により、今や日本全国の淡水域で見られるようになりました。
そのため、「池の水を抜いて危険な外来種を一気に駆除する」方法が取られることもあります。
では、外来魚でありながらブルーギルがそこまで高い定着力を持つ理由は何なのでしょうか?
筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所に所属するピーターソン・マイルズ・イサオ氏ら研究チームは、長野県の野尻湖に生息するブルーギルの繁殖生態を調査しました。
その結果、仲間同士が隣接した場所に巣を作り、その周りを警備することで、卵の捕食を回避していることが分かりました。
研究の詳細は、2024年1月12日付の学術誌『North American Journal of Fisheries Management』に掲載されています。
参考文献
元論文
Male guarding behavior and brood predators of invasive Bluegill in a Japanese lake
https://afspubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/nafm.10976
ライター:大倉 康弘(Yasuhiro Okura)
得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。
侵略的外来種「ブルーギル」

ブルーギル(学名:Lepomis macrochirus)は、北アメリカ大陸原産の淡水魚であり、世界的に最も分布拡大している侵略的外来種の一種です。
日本でも在来種に深刻な影響を与えており、特定外来生物として輸入、放出、飼養などが規制されています。
必要に応じて、国や自治体が駆除を行うこともあるようです。
またブルーギルと言えば、初心者でも簡単に釣ることのできる魚として有名であり、ルアー釣りやエサ釣りを楽しんだことのある人もいるはずです。
ただし、侵略的外来種であることから、釣り上げた際はリリース(再放流)しないことが推奨されています。

実際、琵琶湖などではリリースが禁止されており、付近には「外来魚回収ボックス・いけす」が設置されているのだとか。
侵略的外来種の駆除という観点で、釣りも「個人が行える外来種駆除である」という考え方もあるようです。
とはいえ、こうした規制や取り組みがあるにもかかわらず、ブルーギルの存在は、依然として、日本の在来種にとって脅威となっています。
では、日本だけでなく世界中の淡水生態系を劣化させているブルーギルが、そこまで強い定着力を持っているのはどうしてでしょうか?
ピーターソン氏ら研究チームは、2022年の夏に、長野県北部の野尻湖でブルーギルの繁殖生態を調査しました。
よろしければサポートお願いします!頂いたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。