
クマムシを何度も凍結&解凍した結果、凍結中は寿命が減らないと判明!
物語「眠れる森の美女」では呪いによって100年間眠っていた美女が、王子様のキスで目覚めるシーンが描かれています。
しかし、この名場面の美女役をクマムシにし、王子様役と呪いの魔女役を研究者に兼任させるような実験を行ったところ、新たな事実が判明しました。
ドイツのシュトゥットガルト大学(University of Stuttgart)で行われた研究によれば、クマムシに対して何度も凍結と解凍を繰り返す実験を行ったところ、凍結中にはクマムシの寿命が減っていないことが確認できた、とのこと。
研究では被検体となった約500匹のクマムシが老いで全滅するまで繰り返し凍結と解凍が繰り返されており、凍結と凍結の間の正常な期間の合計が、クマムシの平均寿命に一致することが示されました。
「眠れる森の美女」で例えるならば、王子様と呪いの魔女が交互に繰り返し登場して、美女に何度も眠りと目覚めを繰り返させ、美女の正常な時間の合計が女性の平均寿命に一致していたかが調べられたことになります。
人間で例えるとかなりシュールな実験ですが、凍結期間中に寿命の灯火が消費されているかを確かめる手段としては有効です。
もし現実世界の人間でも同じように凍結によって寿命の残りを保存できるならば、難病などに苦しむ患者たちを医療技術が発達した未来まで、眠りにつかせることも可能になるでしょう。
しかし、いったいどうして凍結中は寿命が保存され、解凍後にそのまま引き継がれているのでしょうか?
研究内容の詳細は2022年9月26日に『Journal of Zoology』にて公開されました。
参考文献
Sleeping Beauty in an ice cube: How tardigrades survive freezing temperatures
https://www.uni-stuttgart.de/en/university/news/all/Sleeping-Beauty-in-an-ice-cube-How-tardigrades-survive-freezing-temperatures/
元論文
Reduced ageing in the frozen state in the tardigrade Milnesium inceptum (Eutardigrada: Apochela)
https://zslpublications.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jzo.13018
ライター:川勝 康弘(Yasuhiro Kawakatsu)
ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。
氷漬けのクマムシは「寿命の灯火」を消費しているのか?

Googleが開発した対話型人工知能「LaMDA」によれば、優れた能力は「祝福」であると同時に「呪い」でもあるそうです。
クマムシに対する無茶な生物実験の歴史は長く、古くは1775年には既に乾燥実験が行われていたことが知られています。
この歴史的実験では、爪先で潰すとパラパラになるほど乾燥したクマムシに水を与えると、蘇って再び元のように歩きはじめることが報告されています。
また近年においてもクマムシに対する過酷な生物実験が繰り返され、
絶対零度から水の沸点100℃を超える温度に耐え、
宇宙空間の真空を生き延び、
遺伝子に電気シールドを備えることで、
大半の生命が死に絶える高レベル放射線を克服し、
銃を用いた発射実験でも生き残り、
「量子もつれ」状態に移行させることも可能
であることが判明しました。
クマムシの優れた耐久性能は「生物はどこまで耐えられるのか?」という究極の質問の答えを得るため繰り返し調査され、数々の貴重な科学的知見が得られてきました。
しかし、まだ全ての秘密が暴かれたわけではありません。
たとえば2016年に行われた研究では、1983年に南極大陸で採取され30年以上凍っていたクマムシを解凍すると、蘇って再び餌を食べ始めたことが報告されています。
通常の生活を送っているクマムシの寿命はせいぜい2,3カ月、長くても半年程度しかありませんが、凍り付くことで60~180倍も寿命が延びたことになります。
しかしここで大きな問題が立ちはだかります。
氷漬けにされることでクマムシの寿命が延長されたのは間違いありません。
しかしそれは「老化が極めてゆっくり進んでいた」のか、それとも「完全に停止していた」のか、どちらなのでしょうか?
どちらも大して違わないように思えますが、重要な差となります。
老化がゆっくり進んでいた場合にはやがて期限切れが訪れ、クマムシは凍ったまま寿命を迎えてしまいます。
しかし老化が完全に停止していた場合、クマムシは凍っている限り永遠に死なない可能性があり、何万年・何億年という極超長期に及ぶ恒星間移動、銀河間移動などにも耐えることができるでしょう。
(※NASAでは比較的短い時間でクマムシを隣の星系に送るスターライトプロジェクトが存在します)
そこで今回、シュトゥットガルト大学の研究者たちは、氷漬けにされている間にクマムシの寿命が消費されているかどうかを確かめる過酷な実験を行うことにしました。
よろしければサポートお願いします!頂いたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。