鼻ちょうちんを酸素ボンベにして20分潜水できるトカゲ!
爬虫類のトカゲは肺呼吸をするため、普通なら水中で生きることはできません。
ところが驚きの例外がいます。
中米コスタリカに生息する「アノールトカゲ(学名:Anolis aquaticus)」は、鼻ちょうちんのようなエアポケットを作って、数十分間も水中でスキューバダイビングすることができるのです。
これまではまだ自然下での観察に留まっていましたが、米ニューヨーク州立大学ビンガムトン校(SUNY-BU)は今回、アノールトカゲの水中呼吸能力を初めて実証することに成功しました。
研究の詳細は2024年9月18日付で科学雑誌『Biology Letters』に掲載されています。
参考文献
元論文
Novel rebreathing adaptation extends dive time in a semi-aquatic lizard
https://doi.org/10.1098/rsbl.2024.0371
ライター:大石 航樹(Koki Oishi)
愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。
水中に数十分も居続けられる
アノールトカゲの不思議な潜水能力が報告されたのは2018年頃のことです。
米ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の生物学者であるリンジー・スウィアーク(Lindsey Swierk)氏が、中米コスタリカの熱帯雨林を流れる渓流を歩いていたときのことでした。
スウィアーク氏はある1匹のアノールトカゲが川沿いから水の中に飛び込み、数十分間も水中に留まり続けた様子を目撃したのです。
そこでスウィアーク氏は水中にカメラを設置し、アノールトカゲがどのように潜水しているのかを観察することに。
するとアノールトカゲは鼻先に空気の泡を作り、それをエアポケットにして呼吸していることがわかったのです。
エアポケットはまさに鼻ちょうちんのように膨らんだりしぼんだりしており、アノールトカゲが呼吸していることを示していました。
当時の観察では、この小さなエアポケットだけで水中に16分間も潜水していられることが確認されています。
潜水行動の目的はおそらく、天敵から身を隠すためだと推測されました。
コスタリカの熱帯雨林には大小さまざまな生物が暮らしており、その中でもアノールトカゲは非常にか弱い存在です。
特に足が速いわけでもないので、陸上で鳥やヘビに見つかってしまえば、ほとんど逃げ切ることはできません。
そうした中で、水中にしばらく身を隠す生存戦略を編み出したのでしょう。
しかし一方で、スウィアーク氏は「アノールトカゲの潜水において、このエアポケットが本当に呼吸のための機能的な役割を果たしているのかどうかは検証されていませんでした」と話します。
もしかしたら鼻先のエアポケットはトカゲの皮膚の特性により生じる副次的なもので、実際にはエアポケットがなくても、アノールトカゲは数十分間の潜水が十分に可能かもしれないのです。
そこでスウィアーク氏ら研究チームは、エアポケットがある場合とない場合でアノールトカゲの潜水時間に違いが現れるのかを検証しました。
よろしければサポートお願いします!頂いたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。