ゴールドハイヤー 未勝利戦「圧巻の時計!上のクラスでもチャンスあり?」
こんにちは競馬解雇です。
いつも読んでいただきありがとうございます。
様々な予想ファクターは良質なタイム分析の上に成り立つ!
「まずはタイムを分析からやろうぜ!」をコンセプトに記事を書いています。
=余談=
寒い、非常に寒い。
今週末のダートは凍結防止一杯になるんじゃないの?
難儀なダート戦が増えます。
こうゆう時に変なリスクを冒さないで「見」できる人が本当の勝者なんだろう。
でも俺は買っちゃう負け組さ!笑
告知です!年末にyoutube始めました。
「めちゃくちゃ暇過ぎて後は寝るしか手が無いけど、まだ寝る時間じゃない!」なんて時などあれば見てください。
内容はここに書いてあるのとほぼ同じ内容ですが、音声もたまにも良いんじゃないですか?笑
それでは本編をどうぞ。
〇まず過去の平均タイムとの比較を行います。
中京ダート1900未勝利の平均タイム(同時期良のみ)
全体時計 2.03.5
上り3ハロン 38.8
ゴールドハイヤーのタイム
全体時計 2.00.9
上り3ハロン 37.5
単純比較した場合
全体時計、上り共に明らかに早いですが、当日が時計の出やすい条件だった可能性もありますので、そのあたりを確認する必要があります。
では詳細にタイム分析を行っていきましょう。
(以下、毎度の計算。必要のない方は途中を飛ばしてください。)
【中京ダート1900未勝利分析】
~血統~
ゴールドハイヤー
父 ヘニーヒューズ
母 ゴールドグローリー 母父 ハービンジャー
ヘニーヒューズって明らかに短距離志向ではあるんですが、長めの距離も走らないことは無いんですよね。
この馬はずぶずぶの馬なので現状は短距離は無理なんでしょう。
~馬場傾向・タイム分析~
※分析方法は以下の手順で実施
①過去5年の平均勝ち時計とのタイム差を計算
(クラス平均1.00.0で決勝タイム59.0なら1秒がタイム差)
②比較したタイム差を100m単位で算出
(レースが1000mだった場合、100mあたり-0.1のタイム差)
③各レースのタイム差(100m)の平均値を算出
(他のレースの分析結果が-0.1、-0.2、±0の場合-0.1が平均値)
④平均値を分析レースの距離で計算
(1600mのレースを分析する場合、-0.1×16=-1.6秒)
⑤計算結果をクラス平均値に入力
(クラス平均が1.36.0の時-1.6を入力=1.34.4)
⑥実際の走破タイムとの差を比較する
(分析レースのタイムが1.33.0ならば想定より1.4早いとなる)
①~③で当日の馬場傾向を算出します。
これにより当日が時計がかかる馬場なのか早い馬場なのかがわかります。
④~⑥で馬場差を加味した上で、実際の走破時計を分析します。
〇当日の馬場傾向
当日は新馬戦と該当レースを除き6鞍の芝戦の実施があった。
各ダートレースの内容が以下の通り。
1R 3歳未勝利 1800m
全体タイム (1.55.5・1.55.7) -0.2
上がり3ハロン (38.8・38.2)+0.6
2R 3歳未勝利 1200m
全体タイム (1.12.4・1.13.6) -0.8
上がり3ハロン (37.8・37.7) +0.1
4R 4歳以上1勝 1800m
全体タイム (1.53.9・1.53.9) ±0
上がり3ハロン (38.3・37.8) +0.5
7R 4歳以上2勝 1200m
全体タイム (1.12.3・1.11.0) +1.3
上がり3ハロン (36.9・36.2) +0.7
8R 4歳以上2勝 1900m
全体タイム (2.00.3・1.59.9) +0.4
上がり3ハロン (37.5・38.3)-0.8
9R 4歳以上3勝 1400m
全体タイム (1.24.2・1.23.9) +0.3
上がり3ハロン (36.9・36.5)+0.4
※()内は(実際のタイム・クラス平均)、()の右はタイム差
※クラス平均は2016年以降の同クラス同時期良馬場平均
〇レースのタイム差を100m辺りで計算
全体(-0.01、-0.1、±0、+0.11、+0.02、+0.02)
全体の平均(+0.006)・・・①
上がり(+0.1、+0.017、+0.083、+0.117、-0.133、+0.067)
上りの平均(+0.041)・・・②
〇①、②を距離1900mで計算
(全体 19×+0.006 )=+0.1・・・③
(上がり 6×+0.041 )=+0.2・・・④
(※切り上げ下げの関係から多少の誤差はお許しください。)
〇結果より、当日のダートの傾向は
全体時計 平均
上り時計 平均
と想定される。
〇中京ダート1900未勝利の平均勝ち時計
平均全体 2.03.5・・・⑤
平均上り 38.8・・・⑥
(※平均は2016年以降良馬場開催)
〇③、④を過去5年の同クラス平均勝ち時計⑤、⑥に入力
全体想定タイム
2.03.5+0.1=2.03.6
上り想定タイム
38.8+0.2=39.0
〇ゴールドハイヤーの走破タイム
全体 2.00.9
上り 37.5
〇以上よりゴールドハイヤーのタイムは
全体→ 想定より「-2.7秒」
上り→ 想定より「-1.5秒」
~考察~
この時計は圧倒的です。
過去同時期の同条件に出てきた馬のレベルがさほど高くなかったのもありますが、タイムはかなり強い内容となっています。
古馬1勝クラスの平均タイムと比較してもまだタイムに余裕があります。
しかも全体より、上りタイムに余裕がある形になります。
したがって、同世代との戦いだとOPクラスでも戦える器だと言えると思いますね。
馬自体がかなりズブく、レース内容が一辺倒で不利な位置を取りがちなところは気になるところ。操縦性の悪さは今後の改善事項。
また、2着馬も遜色ない内容で走破しているので、次走は人気でも逆らえない存在ですので絶対逆らってはいけません。「ダッシュダクラウン」も必ず覚えておきましょう。
ローカル開催での圧勝勝ちということで、上級戦で多少人気が落ちるならおいしい可能性もあります。
~おわりに~
このように競馬解雇では、毎週気になった馬のレース分析をしています。
血統、パドック、馬体、展開読み、ローテーション等その他諸々多くの予想ファクターは、その時々の条件で大きくその信頼度を変化させます。
ただし「時計(タイム)」、これはただの結果でしかないので、その中身には揺るぎない事実しかありません。
未来を「想像する」ファクターを使う事前段階として、必ず時計(タイム)の評価は必須となりますので、ここを疎かにすることは絶対にできません。
だって、どこまで行こうが競馬はタイム競争の範疇を超えることはありませんから。
はい、今回も痒い所に手が届く内容になっていれば幸いです。
良ければまた読んでください。それではまた。
※競馬解雇は予想屋ではありません。