見出し画像

やりがい搾取から立ち上がる:業務委託でのツールSlack&Google「活用」

業務委託は即戦力です。教えてくれる人がいないことがほとんどです。

そこで、SlackとGoogle系アプリでわたしが使って覚えてきた便利な機能の一部分を紹介します。試行錯誤しつつ、いろいろと設定していますので参考にしていただければ幸いです!

ツールの具体的な設定方法

Slack

  • 通知を切る: 常に通知が来ると集中力が削がれます。集中したいときや、夜間などは通知をオフにして、自分のペースで確認しましょう。

  • 即レスをやめる: Slackが来たらすぐに返事をする習慣をやめ、自分の時間を大切にしましょう。

  • プロフィール欄を活用して不稼働時間を知らせる: 「プロフィール欄」の「表示名」に不在の時間を記載すると、Slack上で不在時間をアピールすることができます。

  • メッセージを工夫する: メッセージの内容を明確にし、誤解を防ぎましょう。ちょっとした工夫をするだけで見やすくなります!

工夫前のメッセージ

通常のSlack

工夫後のメッセージ

Notion

Google系アプリ

  • スプレッドシートはエクセルとほぼ同じ: スプレッドシートの機能はエクセルとほぼ同じですので、エクセルに慣れている方も安心して使えます。

  • Google Doc:Wordファイルと似ていますが、変更履歴のコメント、容量などの仕様が少し異なります。

    • Wordファイルは容量に制限がありますが、Googleドキュメントはありません。

    • 自動で保存されるため、履歴をたどれます。履歴のたどり方はこちらです。

まとめ:ツールとの付き合い方

ツールは使ったもの勝ち。習うより慣れろ、まず「検索」して「試す」ことが第一歩となります。

そうやって日々、快適な使い方を積み上げてきたところ、業務委託仲間からダイレクトメッセージで質問が届くようになりました。一つ一つ丁寧にお伝えしていたのですが、「業務委託者がジョイン後にできるようになったことはその業務委託者の成果であり、教えた業務委託(わたし)の成果にはならない」ということに気が付きました。こんな初歩的なことに1年経ってから気が付くなんて、遅すぎました…

やがて、新人のレクチャーに時間を割きすぎ、こんなに頑張ってチームのレベルアップを図り、チームの成果を上げているのに、と悶々とする思いを抱えることになりました。
みなさまはわたしのようにならないようにしてくださいね!

いいなと思ったら応援しよう!

えいこりあん
精いっぱい文章を書いておりますが、サポートいただけるとさらにお役に立てることが増やせると感じています。よろしくお願いいたします。