見出し画像

20200529 ~ 20200605 第1回ゆにおんオープンについて (蒼天のスカイガレオン)

こんにちは。
蒼天のスカイガレオンをプレイしているなやこと申します。
今回は、5/29から開催されていたゆにおんオープンについて、まとめようと思い、このような形で書いてみました。

普段のプレイをまとめるときはTwitterで画像とかを作成してまとめるようにしていたのですが、今回はTwitter等での発信等が多かったのもあり、ツイート等のリンクを参照できる媒体で書きたいなと思ったので、このような形でまとめてみました。

今回のこの記事では、
■ゆにおんオープンとは何?
■今回を通して分かったトナメの仕様とかの話
■自分の結果とか使用デッキの話
■最後に

という流れで説明していきます。
見たいものに応じて読み飛ばし等して頂けると幸いです。

前置きが長くなりましたが、以下本文です。

■ゆにおんオープンとは何?
ギルティイノセント帝国のユニオンの一つである
ゆにおん!さんが開催されている誰でも参加できるユーザートナメでした。
第1回は、5弾までの環境で、
UR・LE禁止のレギュレーションで開催されました。
詳細はこちらのログさんのツイートを参照して頂けると幸いです。

■今回を通して分かったトナメの仕様とかの話
次に今回トナメを通して分かった、
現状のユーザートナメの仕様についてご共有します。
①「GetReady」の仕様の話
ユーザートナメにはデッキを登録するときに、「GetReady」というボタンがあります。この機能に関する仕様の話です。
まず結論を言うと、現状(2020/06/05)では
トナメに勝ち残っている全員が「GetReady」を押下した場合、登録の残り時間が引き継がれて、「バトル進行中」
(すなわち、誰も入れない状態) へと遷移する。
という結果になりました。
当時の画面は、私なやこと、
決勝で戦わせて頂いた太陽Pさんが
以下でツイートをしています。

このように「GetReady」の機能は、
デッキ準備時間をスキップするものではなく、
デッキ準備時間を引き継いで、「バトル進行中」という画面に遷移するもののようです。

(ここは私見)==================
ちょっと細かいところで不明なのは、
GetReadyを押した際に待つ時間は
デッキ登録の残り時間そのものになるのか、デッキ登録時間+本来のバトル進行中にかかる時間という数字になるのかということです。
(状況的に前者っぽいけど真偽は不明)
もし前者であれば、本来のバトル進行中の時間 (今回のトナメなら30分) 浮く計算になるのでちょっとだけ早くなります。
もしバトルが多いトナメの場合は結構な短縮になるかもしれません。
(ただ、バトルが多いということはユーザーが多いということので意思統一が難しいですが...)
もし後者の場合は進行時間は全く変わらないのであんまり意味がないかな...という感じがします。
あとは登録時間が長く残っている状態でGetReadyを押してしまうと
結果として他のユーザーがトナメ情報を閲覧できる時間は減るとは
思いました。
そういう観点では慎重に押したほうがいいのかもしれません...。
=======================

②トナメ終了後の閲覧可能時間は2時間
現状(2020/06/05)、今回のトナメの仕様(64人、24時間周期)だと
全試合終了後にユーザーがトナメの情報を閲覧できる時間は2時間でした。
当時の画面は私がツイートしています。

これに関してはトナメの仕様によって変わる可能性もあるかもしれません。
(もっと短い時間だったら閲覧時間も短くなる等)

■自分の結果とか使用デッキの話

まず結果ですが、
なんと私なやこが優勝させていただきました。

落書き_4

(これはパッとつくった一枚絵)

私ミニトナメとかそんなに強いほうではないので、
(なんならケツァルコアトル難民)
上振れをうまく引けたかなという印象です。
どっかでしっぺ返しを受ける気がしますね...。

最後の結果についてはこちらでツイートしています。
また、最終戦に関しては動画を太陽Pさんがあげてくださっています。

ここからはデッキの話です。

(1回戦)

画像2

R+麒麟始動(AG48)で殴るデッキ
AG47から動く後列ホルス中列セトのデッキとかがあるなって最初考えていて、じゃあAG48から殴ろうみたいなコンセプト。
なるべく火力が取れる構成で
AG48始動をキープするってなったらこうなった感じです。

(2回戦)

画像3

多分ちょっと前にランクインしたデッキのアレンジ
(もともとはLEラクチャルが入っていたはず)
確かHPドレイン(SRオシリスのピン差しとか)を意識して回復無効のADSRガブリエルを採用した記憶があります。

(ちなみに2回戦ですが、ほぼ引き分けのマッチで先手後手交換バグで
 勝ってしまいました..某クセルの大将さん、
その説は申し訳ございませんでした。)

(3回戦)

画像4

起用自体は3回戦だったけど1番最初に作ったデッキ
後列SRホルスとSR+セトの並び
Rソプデトはホルスに飛んでくる封迅を受けるために選択、
SRラヴァーナはなんとなく。
単体攻撃のソプデトとも相性が良かった気がします。

(4回戦)

画像5

耐久全振りの裁きデッキ
中列のSRアリアンロッドはAG47以下からの加速にメタを張るAG反転。
SR+イシスとSRブランウェンは結構悩んで結局これに。
R+麒麟はSRアリアンロッドの封迅を避けるためだったので、別にデコイならなんでもOKだったんですが、結局いい感じなのが思いつかずこのまま行った感じです。

(準決勝)

画像6

ケツァルコアトル難民が緑を組むをこうなるみたいな感じですね。
R+ヴァーユは物理ダメージ無効(主にSR+アナーヒター)に関するメタで採用しました。
SRダヌは深い意味はないんですけど
テスバの結果こうしたみたいな感じです。

(決勝)

画像7

昂揚でパンチするデッキ
SRアマテラスとSR+ネフティスの枠は結構悩んでいて、
昂揚と相性のいいHPドレイン枠とか、加速メタのSRアリアンロッドとか
いろいろ考えていたんですけど、結局、こんな感じの物理ダメージ無効にちょっと薄いこの編成に。
「R+ヴァーユを前回見せていたので、SR+アナーヒター投げづらくない?」
みたいな問いかけをする選択だった気がします。

ちなみに実際はどうだったというと、
見事にSR+アナーヒターを投げられました。
2回戦に自分が使用したようなSRスルトと含めてガチガチに固められるデッキはダメなんですけど、今回はなんとか辛勝という感じでした。

■最後に
今回開催して頂いたログさんをはじめとするゆにおん!の皆様、
参加してくださった皆様、対戦してくださった皆様、
特に決勝を戦い、決勝戦を朝の3時に見てくださった太陽Pさん、本当にありがとうございました。
ゆにおんオープン2にも参加予定なので
皆さんよろしくお願いいたします。

あとゆにおんオープンに関する私の情報は
好きに動画化して頂いて構いません。
事前報告・事後報告も不要です。
(事後報告はしていただけたら見にいくかもです。)

また、長い記事とかを投稿するときは
ここを使えるといいですね。
それではまたどこかで会いましょう!



いいなと思ったら応援しよう!