手すり付きの小便器
今からダラダラと手すり付きの小便器の話をします。これを読む時間はほとんどの方の人生においてとても無駄な時間なので忙しい方はここでやめておくことを強くお勧めします。
手すり付きの小便器と言われてパッと何の話か分かりますか?公衆トイレの大体1番手前にある手すりのついた小便器です。ほとんどの女性の方は分からないかと思いますが、駅やショッピングモールなど、2,3個以上小便器が並んでいる公衆トイレにはほぼ確実にあります。

さて、4つの小便器が並んでいる公衆トイレにおいて男性の皆さんは下の図の何番の小便器を使いますか?

恐らく人気順は②→④→③→①ではないでしょうか?
手すり付き以外で1番入り口に近い②が第一候補、そしてその②と1つ挟める④が2番人気、そのどちらもが埋まっていた場合妥協で③となり、①の手すり付きは全て埋まっていたときの妥協中の妥協ですよね?
先日何気なくトイレに行って何気なく②の小便器で用を足しているところハッとしました。
「手すり付きの小便器ってめっちゃ可哀想じゃないか?」と。
そもそも手すり付きの小便器は身体障害者やお年寄りなどの自立して立てない人のための配慮であり、電車で言うところの優先座席的なもので、率先して使うべきものではないのかも知れません。
ただ、それにしても人気がなさすぎるのではないか?と思います。
女性の方には分からないと思いますが、小便器の人気は小便器の下の汚れ具合で分かります。人気な小便器の下は他の小便器に比べて靴の跡や水滴などが多く、他の小便器に比べて少し汚れています。ただ、手すり付きの小便器の下が他の小便器よりも汚れているトイレなど見たことがありません。
なぁ。それがどうしたんだ?誰も小便器を選ぶ時にそんなに深く考えていないよ。と、そんな声が聞こえてきそうですが、私には手すり付きの小便器がどうしても不憫に感じてならないのです。
あの手すりは言わば思いやり、優しさの象徴です。尚且つ大体入り口から1番近くに設置されています。
言わば、「優しくて身近な男」なのです。
弱っている人を思いやることができ、尚且ついつでも「ちょっと聞いてよ」と相談できる身近な男。しかも他の男よりも清潔感まである。
しかし1番モテるのはその隣にいる、色んな人の足跡のついた、言わば遊び人のチャラついた男なのです。
いつだって身近にいて優しい男ほど、友達止まりで先に進む気になれずに終わってしまうと言う女心。迷わず②の小便器に並び隣の綺麗な手すり付きの小便器を見た時、そんな女心を初めて理解した気がしました。
自分に嫌気がしました。ああ、結局自分も人気者に釣られてしまうのか、と。あたしったらつくづく薄っぺらい女ね、と。
いや、まあ実際は女性は小便器を使わないし、こじつけもいいところのかなり強引な例え話ですが。
しかし、そんなことを思って以来手すり付きの小便器に親近感が止まりません。
いつだって美しく、誰だって受け入れるその優しさと寛容さには尊敬の念すら湧いてきました。
友達止まりだっていいじゃないか。誰になんと言われようが、いつだって優しく、思いやりを持ち、大切な人の身近に居続ける手すり付きの小便器みたいな男に、いや、”漢”でいたいなと思います。
書き始めたもののこんな締めでいいんでしょうか?あまりにもしょうもなすぎやしませんか?今まで書いてきた文章で積み上げてきた信頼を無き物としてしまう気がしてなりませんが、たまにはこんなお話もいいでしょう。
次回は、その心(部屋)の広さと家庭的な優しさからくる安心感で人気のベビーチェア付き個室トイレについて書こうと思います。
@スターバックスイオンモール日の出店