古い時代の風景のイメージは誰でもモノクロなのだろうか?

私は昭和36年(1961年)生まれです。この頃の赤ちゃんの写真は、ほとんどの人が白黒のはず。まだカラー写真は一般的ではなかったですからね。

記憶では昭和45年(1970年)くらいから、カラー写真が徐々に普及してきた感じです。そしてデジカメ全盛の今に至ります。

ということで幕末から私が生まれるくらいまでの写真は、ほとんどが白黒写真です。映画もカラーが主流になったのは1970年代で、テレビも同様。

そんな背景や経験で、古い時代の風景というと、何となくモノクロのイメージしか浮かばないのです。もしくは茶系のくすんだ色ですね。実際の建物や服はそんなことはないのに、ビビッドカラーの映像が浮かばず困ったものです。

ただこれって、生まれた時からカラー写真やデジタル画像の世代は違うかも知れないなと、ふと思いました。彼らは私ら古い人間ほど、モノクロに毒されてはいません。学校の卒業アルバムさえも、ほとんどがカラーではないかと。

となると、古い時代の白黒写真を見ても、モノクロイメージに毒されていない分、脳内でカラーのイメージに変換しやすいのではないかと思いました。あくまで仮説なのですが、どうでしょうか。


いいなと思ったら応援しよう!

ナヲ次郎
サポートしていただいたお金は、新しい資格にチャレンジする際のテキスト代と受験料に使用させていただきます。ありがとうございます。