見出し画像

No.337 耳からも勉強をしているのです☝️

(こちらの記事は、standFMで話している内容の原稿になります。)

↓ ↓ ↓

https://stand.fm/channels/60289c0985b142d0d8b2f4ea


おはようございます!こんにちは!いのっちです^ ^


この番組は32歳の会社勤めの僕がナレーターを目指す中での学びや気づきを残していく番組です☝️

学びや気づきを残していくと言いつつも、一番は発声や滑舌、機材の扱いに慣れていこうっていう主旨で行っております。

いのっちによるいのっちのための番組ですので、ご縁があってきてくださった方は温かく見守ってくださればなと思います💨

第337回目の配信を行って参ります。あと1ヵ月ほど毎日継続できれば丸一年となりますね。
もし365回目の配信を行えた暁には、セルフでお祝いをしようかなと思います。と言いつつも、いつもセリフでお祝いすると言いながら特に何も行っていなく今に立っております。

確か200回目と300回目に差し掛かるあたりで、自分をほめようなんて話をしていたんですけども、特にいつもと変わることなく同じように過ごしておりました。

おそらく今回もそんな感じになるかと思います

さて今日なんですけども、昨日は特に収録の依頼もなく大きな予定もなくまとまった時間があったので、YouTubeで番組のナレーションをひたすら聴きまくっておりました。

アットホームが提供している、明日への扉っていう番組があるんですけども、この方のナレーションを僕は日夜毎日のように聞いております。

日本の伝統工芸を紹介する番組なんですけども、内容も面白くて毎日見てます。いつも朝の支度をしながら見るんですけど、昨日はそれを1日通して、どれがいいですかね2時間3時間ぐらい観てたかもしれないですね。

CMとか番組を見ているとすごく簡単そうに見えるんですが、実際やってみると全然違うんですよね。

この明日への扉って言う番組は、大体15分から30分ぐらいだと思うんですけども、15分から30分フルに喋ってるわけでは無いんですが、このボリュームのものをナレーションをやるっていうのはかなりの体力が入るんじゃないかなと思ってます。しかも映像もありますからね、それに合わせてやるっていうのは難易度がかなり上がるじゃないかなと想像してます。


僕はまだ映像に合わせなかったとナレーションはやったことがないので、いつかそういう案件に出会えたらいいですね。


この原稿を作るときにひらめいたんですけども、この番組のナレーションを文字起こししてそれをシャドーイングとか練習するのもありかなぁって思いました。


おそらくなんですが、 普段やってるYouTubeのナレーションは比較的テンポ早めなので、この番組のシャドーイングをやったらかなりゆっくりに感じるんじゃないかなと想像してます。


いつか準備してやってみようと思います。


さてさて今日は月曜日です、また1週間が始まりました。僕のラジオは月曜日は毎回このフレーズが出てきますね笑


昨日の配信でもお話ししたんですけども、今日は仕事終わった後にオーディションがあるので、そちらも頑張って参ります。
1月の後半戦は既に始まっております。

それでは!今回はこの辺りで終えていこうと思います😁
また、次回の配信でお会いしましょう!


いのっちでした😁

今日も一日いってらっしゃい👋


——

現代ではとても便利なものがたくさんあるので、勉強素材がたくさんネットにあります。
たくさん勉強をさせていただきます!

#いのっち
#ナレーター

いいなと思ったら応援しよう!