No.343 空間を意識して変化をつける練習を行うべし!
(こちらの記事は、standFMで話している内容の原稿になります。)
↓ ↓ ↓
https://stand.fm/channels/60289c0985b142d0d8b2f4ea
おはようございます!こんにちは!いのっちです^ ^
この番組は32歳の会社勤めの僕がナレーターを目指す中での学びや気づきを残していく番組です☝️
学びや気づきを残していくと言いつつも、一番は発声や滑舌、機材の扱いに慣れていこうっていう主旨で行っております。
いのっちによるいのっちのための番組ですので、ご縁があってきてくださった方は温かく見守ってくださればなと思います💨
今回なんですが、 昨日のレッスン時にとある練習方法を共有してもらったので、それを話していこうかなと思います。
演技の練習の際に行ったということをボイトレの先生がおっしゃっておりました。
僕の先生は元役者さんなので、演技にも精通していたことがありその経験をシェアしてもらえました。
詳しくは次回のレッスンの時にもうちょっと深掘りして聞いてみようかなぁと思うんですけども、声を発するときに空間を意識すると良いみたいですね。あくまで練習で発する時だけなんですけども。
空間はどれぐらいの広さですかね、12畳っておかしいのか? でも請けてるレッスンの場所の広さが、どれぐらいなんですかね、6畳× 2倍以上はありそうなんですけどね、4倍としますか、24畳。
24畳位の部屋を想像してもらって、その真ん中に自分が立っているとします。
そして声を発するんですけども、発するときに部屋の角の、そして面を意識して発すると言う練習方法を共有してもらえました。
どの点、どの面を意識して発するかで声の印象が変わると言うことでした。
正直今の段階ですと全然違いがわからないんですけども、練習を重ねていくと変化が出てくると言うことでした。
これを聞いたときにですね、過去に声優さん達がひな壇で出ていたテレビ番組があったんですけども、その時にとある声優さんが声を出す時に体のパーツを意識すると変わるって言うことを思い出しました。
例えば後頭部を意識して話す声と背中を意識して発する声と、足を意識して発する声頭と色々と意識を変えるだけで声の印象が変わると言うことをやられておりました。
今挙げた体のパーツは正確ではないかもしれないんですけども、要はこのように意識するみたいなことを言ってました。
この事と今回共有してもらった練習方法が関係するのかどうかはわからないんですけども、声っていうのは本当に奥深くて面白いなと感じました。
より自分がどんな声を発してるのかとか、与えたい印象を出せているのかとか、よりコントロールできるになってきたらいいですね。
日々日々がんばっていこうと思います。
ということで、今回はこの辺りで終えていこうと思います😁
また、次回の配信でお会いしましょう!
いのっちでした😁
今日も一日いってらっしゃい👋
——
空間の点と面を意識して発する練習方法を共有してもらいました!
ホント声の世界は奥深い!!
深くまで入りこんでいきたい😁