見出し画像

No.417 思い出した時に意識し続けてみよう、ひたすらに。

(こちらの記事は、standFMで話している内容の原稿になります。)

↓ ↓ ↓

https://stand.fm/channels/60289c0985b142d0d8b2f4ea


おはようございます!こんにちは!いのっちです^ ^


この番組は32歳の会社勤めの僕がナレーターを目指す中での学びや気づきを残していく番組です☝️

学びや気づきを残していくと言いつつも、一番は発声や滑舌、機材の扱いに慣れていこうっていう主旨で行っております。

いのっちによるいのっちのための番組ですので、ご縁があってきてくださった方は温かく見守ってくださればなと思います💨


昨日もレッスンがありましたので、その時の学びと気づきを話していこうと思います。
昨日は発声をみっちりトレーニングしたいなと思い、先生に超細かくチェックをしてもらいました。

口を縦に使う事はこのラジオでも再三話してきたんですけども、今度は舌ですかね。
音によってなのかな?それとも全部なのかな?ちょっと定かじゃないんですけども、特に僕はな行の時に滑舌が甘くなるんですけども、その時に舌の力が抜けていることが多いということが発覚しました。

普段、舌の形って横びろで座布団みたいな形になってるんですけども、力を入れてぎゅっと中央に寄せるような感じで音を出してあげるとより立体感が出て綺麗な音が出る気がします。

普段舌に力入れてしゃべらないので、ついつい楽な方に舌と口を持っていき、音がぺちゃってなっちゃうんですよね。

例えばダジヅデトのダとらりるれろのらを繋げて、だらっていう音。
このだらっていう発声は舌に力入れて発声しないと綺麗に出ないです。

加えて、僕の場合か行も滑舌が悪くなりがちなんですけども、か行は顎のあたりから”かっ”とやるといい感じになります。

多分聞いている人からしたら全然伝わらないかと思うのですが、雰囲気感じ取ってもらえばなと思います。

か行は滑舌もそうなんですが、音が引っ込んだように聞こえがちになるんですよね。
これを顎のあたりから前に、ずっやるといい感じになるのです。


な行もか行ももちろん他の行もですけど、意識しないと綺麗な音が出せないので意識せずともだせるようになることが今後の目標ですかね。

ということで、今回はこの辺りで終えていこうと思います😁
また、次回の配信でお会いしましょう!


いのっちでした😁

今日も一日いってらっしゃい👋


——

細かいところを突き詰めていく!
誰が聞いても綺麗な音がだせるように日々トレーニング!

#ナレーター
#いのっち

いいなと思ったら応援しよう!