見出し画像

#79低音ボイスをお届けします・・・が、しかし・・

おはようございます!こんばんは!いのっちです^ ^




今回の話は昨日の続きになります💨



昨日の配信で、よく自分は低音を響かせたナレーションの依頼をよく受けるという話をしました。





ただの低いではなくて、僕の場合はちょっと喉に力を入れたような声ですね☝️

ただ低いだけど地声になってしまうので、ナレーションするときのような声の圧や勢いを出しつつ、低音を表現すると・・・






この低音を響かせる声についての課題を、3つ話していきます✊






まず1つ目が、体力ですね。



低音を響かせた状態と言うのは、意識して出していますので、ナレーション行っているとだんだん地声になってきます😱





1分や2分の原稿でしたら、最初から最後までキープできるんですけども、10分位の原稿なってしまうと途中で息切れを起こします💨


あまりに雰囲気が変わってしまうと・・・・いや、でもそれはそれで変わっていいのかな?
どうなんですかね?先方さん次第ですかね?




ただ、雰囲気が変わってしまうのと変えるのでは意味が違ってくるので、 ちゃんと使い分けて、変えられるようになりたいですね👍




この1つ目の課題に関しては、力を入れすぎると10分もたないので、練習では思いっきりやって体力が続くように練習していこうと思ってまして、実際の仕事では力を6割位に入れて収録を行っていこうと思います。




6割位にすることによって、1、2分しか持たなかった体力を何とか頑張って10分キープできるように行っていきます。果たしてそんな単純なのでしょうか?😅





もちろん仕事は一生懸命誠実にやらせていただきますが、試行錯誤を重ね自分のレベルアップも大事だと思います☝️






課題2つ目行きます。
2つ目は声の圧ですね。



低音を出そうとすると声の圧が弱くなって、ぼそぼそとまではいかないんですけど、弱々しくとも言わないんですけどどこか勢いがないような印象です。





自分で話していて自分の声を聞いてる分には、問題はなさそうなんですけども、本番と同様の環境で収録して自分で聴いてみると、何か物足りないように感じます💨





こちらも引き続き声を前に出す意識を保ちつつ、低音を響かせながら原稿読んで練習して参ります。





僕の今の理想としている声は、みうら がくさんという方の声です。ボイトレの先生に教えてもらってYouTubeを聴いてみたら、めっちゃかっこいい声なんですよ❗️


聴く和食という、がくさんの魅力が詰め込まれまくりの動画がありますので、もし機会がある方は聞いてみてください💡


gakuさんのYouTube
https://youtu.be/dfpXncNQM4k


最後3つ目です。3つ目は滑舌ですね。
出しやすい声でナレーションするときは、割とスムーズに読めるようになってきたのですが、低音を意識しながらやると、 途端に滑舌が悪くなったというか、急に読みづらくなってしまったような印象です😅





滑舌もありますが、読み間違えといいますか、
「あれ?これこんなに読めなかったっけ???」
みたいな状態になりました!

たまたまやった原稿が自分に合ってなかったとかあるんですかね?
これは言い訳っぽいですね!笑


どんな原稿でも表現できるように訓練していきます✊




以上が、低音を響かせなくてもなんですけど、現状の課題3つでした!






昨日も話しましたが、トレーニングを重ねてより自然に良い声を出せるように日々精進して参ります✊


課題が見えるとワクワクしますね❗️

次のレベルに向けて、ステップバイステップで進んでいきます🏃‍♂️






それでは、今回は低音響かせる際の課題についてのお話しでした!






この辺で終えていこうと思います!






ではまた次回の配信でお会いしましょう!





いのっちでした👋

いいなと思ったら応援しよう!