見出し画像

ジャック幼児教育研究所②超おすすめ教室(国立教室)

前回の記事の続きとして、今回はジャック幼児教育研究所で特におすすめできる教室についてお話ししたいと思います。


教室ごとの質の違い


我が家では年少前から様々な地域のジャック教室に通わせてきたため、教室ごとに質に大きな差があることを実感してきました。その中でも、間違いなくおすすめできるのは国立教室です。(読み方は"くにたち"で、私は最初"こくりつ"と誤解していました。)

国立教室の魅力

子供が当時通っていた教室に行きたがらず、模試の成績も芳しくなく、受験そのものに疲れ果てていた時期がありました。そんなときに親族から「ジャックの中でも国立教室(早実の合格実績NO.1)がいいらしいよ」と勧められ、通い始めることになりました。

塾長M先生のカリスマ性

国立教室では、塾長のM先生のカリスマ性が特に光っています。授業や保護者向けの講習会、願書講習会などは必見の価値があり、保護者へのケアも手厚いです。
(これは講習会&動画配信をする教室と、音声だけ文字だけで内容ゼロの講習会?をする教室があります。同じジャックでも内容は全く違います)

塾長は心から幼児教育という仕事を愛しており、その姿勢が伝わります。塾長の影響で熱心な先生方も自然と集まり、塾長以外の先生の授業も質が高くおすすめです。

子供が楽しむ授業

例えば、子供が大好きで絵画の授業が素晴らしいN先生や、真面目で熱心に教えてくれるS先生(女性)やS先生(男性)など、どの先生にも大変お世話になりました。我が子も楽しんで通うことができました。

通学の苦労とその価値

国立教室は都心から少し離れているため、我が家は1時間ほどかけて通っていました。遅刻や満員電車の混雑は大変でしたが、遅刻した生徒へのケアもM塾長がテキパキと対応してくれます。ジャックの教室といえど、雰囲気はとても温かく、事務の方までも特別優しく感じます。教室に着くと安心した気持ちになります。

元々国立教室に通っていたママ友に国立教室の素晴らしさを話すといつも「…….?そうなんだ?」というリアクションになりますが、恵まれている事だと思います。
他の教室はここまでのクオリティはありません。

今後の予定

今回の記事が好評であれば、国立教室以外のおすすめ教室や、場合によってはおすすめできない教室についてもお話ししようかと考えています。(ただし、これは書くかどうか少し悩んでいます...)

いいなと思ったら応援しよう!