「元ビハイアの大山莉加さんから遺言の公開してほしいと依頼されたので公開します。」という個人攻撃ブログについて
どうもナバターです。
久しぶりになります。
またビ・ハイア事件に関する話題を扱うのもかなり久しぶりになるでしょうか。
noteでこの事件に関連した記事に関しては、こちらのマガジンにまとめています。
自分がビ・ハイア事件に関して投稿した過去のnoteも含めて、まとめてありますので、よければ参照のほど。
ビ・ハイアで自殺事件が起きたことが公になってから、ずいぶん経ったので、ほとんどビ・ハイア事件に関する新情報もほとんど出てこなくなっていた感じだったのですが、最近この事件に関する妙なブログが情報発信をしているということを知りました。
(やたらに記事を投稿していますが、特に読むべきと思うようなものもないので、トップページとブログの紹介文のみ引用しときます。)
ブログ名:元ビハイアの大山莉加さんから遺言の公開してほしいと依頼されたので公開します
紹介文:元ビハイアの大山莉加さんから生前から相談を受けていた友人4名の代表アカウントです。莉加さんを傷つけていた人間が、まるで莉加さんの仇討ちのような裁判を起こしています。あのパワハラ裁判を起こした人間の一人こそ莉加さんを傷つけていた張本人です。莉加さんを死んでからも利用するのは許せません。このブログは莉加さんのお父さんがOに騙されていると気づいてOと手を切ってくれたら閉鎖します。
自分がそのブログを確認したところ、内容があまりにもひどかったためにTwitterなどでシェアもしませんでした。
ほとんどがビ・ハイアに関係していた人たちに対する個人攻撃が目的であると感じました。
またこのnoteを投稿する段階ですでに218件の記事がブログに投稿されているようですが、明らかにビ・ハイア清水社長を訴えた原告らを攻撃する内容となっています。
ブログの内容からも、ビ・ハイアを訴えた元従業員の大下さんや桜井さんに強く恨みを持つものがブログの管理人をしているのではないかと推測されます。
またそれ以外にも最近の投稿内容では、自分が学んでいた苫米地式コーチングの関係者を攻撃するような内容の記事を突然投稿するようになっているようです。
しかも1件だけの投稿ではなく、何度も何度もしつこく投稿しているので、これもコーチ個人を攻撃することが目的であると感じました。
このようなことから、ブログ主はビ・ハイアを訴えてきた原告とコーチに強い恨みを持つ人間ではないでしょうか。
個人攻撃ブログの今後の攻撃対象者。
ビ・ハイアとコーチングの関係性に関しては、自分も一月万冊を視聴していたことから強い関心は持っていました。
しかし今になって、わざわざビ・ハイアに関係していたコーチの1人を攻撃するのは、やはり個人攻撃がしたいだけだろうと感じるのです。
今までもいくらでもビ・ハイア事件に関して、コーチングの影響を論じる機会などいくらでもあったというのに。
このコーチングバッシングの流れからいうと、自身に敵対する人たちに対する攻撃をしていくという流れのようなので、コーチングのトップを攻撃していく感じになるのではないかと自分は予想しています。
Twitterでもツイートしているのですが、ブログ主の攻撃しているコーチングは苫米地式コーチングであり、その代表が苫米地英人氏であるので、そのあたりでいろいろ記事を投稿していくのかもしれない。
コーチングが本当に効力があるのかは、批判されることは悪いことではないと思うので、別にいいと思うのだけど、コーチング批判を通じて、特定の個人攻撃をするのは、おかしいように感じる。
ビ・ハイア事件を通して、コーチングに関して思ったこと。
コーチングが効果があるかないかは、結局それをするコーチ次第ではあるので、ビ・ハイア事件のような事が起きれば、やはりコーチ個人やそれを広めているトップが責任を取らなければいけないということになるだろうか。
そう考えると、高額のコーチング契約をする場合は、クライアントに恨まれることや訴えられることを覚悟でコーチングはしないといういけないということだろうか。
コーチも緊急性のある医療行為と同じくらいの覚悟をもって、コーチングに望んでもらいたいものである。
でないと、またビ・ハイアの清水有高氏のようなコーチングを曲解した暴走者が出てきてしまうのではないだろうか。
誹謗中傷ブログの動向をウォッチくれている方のブログ。
例の誹謗中傷ブログは、大量に記事を投稿するし、内容もみたくないし、ブラウザの履歴汚しになるので、自分はこちらのブログを立ち上げた方のブログを経由して、例のブログの動向をチェックしていこうと思います。
かなり細かく誹謗中傷ブログの内容を検証してくれているので、助かります。
ビ・ハイア事件には、関心はあるが、そんな誹謗中傷ブログ読みたくないという場合には、下記のブログでどんな内容が書かれているかを検証してくれているので、参考にしてもらえればと思います。