![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146504750/rectangle_large_type_2_61c9c5434f050417b10dce90eeb12e24.jpeg?width=1200)
ピザ窯・燻製箱利用講習会~2024/7/7~
本日は七夕ですね。
昨日の夕立のおかげで朝のNatureFactory東京町田は少し涼しさを感じます。
本日は今年度2回目のピザ窯・燻製箱利用講習会が開催されました。
ピザ窯・燻製箱利用講習会って?
Nature Factory 東京町田では野外炊事場でバーベキューやアウトドアクッキングを楽しむことが出来ます。
野外炊事場にはピザ用の石窯、ドラム缶を加工して作ったドラム缶窯、冷燻や温燻を楽しめる燻製箱を貸出しております。
それらを安全に正しく楽しんでいただくためにピザ窯・燻製箱利用講習会を開催しております。
※ピザ窯・燻製箱利用講習会を受講しお渡しする「修了証」をお持ちでない
と窯、燻製箱をお貸出ししておりません。
まずは生地作り
グループごとに協力してこねていきます。
本日は夏日ということもあり、こねている間にもどんどん発酵が進んでいきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720339802870-SUy981SWP7.jpg?width=1200)
続いて、燻製について
NatureFactory東京町田の燻製箱は木製の靴型で出来ており、自分で持ってきた好きな食材を燻製することが出来ます(生食できるものに限ります)
今回は、燻製の王道「チーズ」と変わり種「バナナチップス」を燻製しました。ピザが出来上がるころには食べごろですね。
ここからは火を起こして焼くために薪割りや窯の使い方の学んでピザを作っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720339907849-QrK4dZcoQ8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720339840336-jPkCFbFIPS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720339859196-p1mI3XTiJ6.jpg?width=1200)
自分で作って焼いて食べる。
そこに「どうやったらきれいに焼けるだろう?」
「火を維持するにはどんな薪を組んだらいいだろう」
サイクルの中で学びと魅力を感じていただけたら幸いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720339946863-IrkirfcHMX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720339941332-HBq7SjDwty.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720339929955-7cePGceihO.jpg?width=1200)
ピザ窯・燻製箱利用講習会はいかがでしたでしょうか。
また、Nature Factory 東京町田で皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
次回は10月6日(日)の開催となります。
それではまったね~!
鎌形とうちゃん