![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104876172/rectangle_large_type_2_34c5dbb6717296a428f4e89880297a94.jpeg?width=1200)
西国三十三巡礼第九番札所* 南円堂場興福寺
弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父の内麻呂(うちまろ)追善のために建立しました。基壇築造の際には地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝を撒きながら築き上げたことが発掘調査で明らかにされました。また鎮壇には弘法大師空海が大きく関わったことが伝えられています。当時の興福寺は藤原氏の氏寺でしたが、藤原氏の中でも摂関家となる北家の力が強くなり、北家の内麻呂・冬嗣親子ゆかりの南円堂は興福寺の中でも特殊な位置を占めました。本尊である不空羂索観音菩薩(ふくうけんさくかんのんぼさつ)が身にまとう鹿皮(ろくひ)は、神に仕える鹿への信仰、つまり氏神である春日社との関係により、藤原氏の強い信仰を集めました。
現在の内陣には本尊の不空羂索観音菩薩坐像を中心に、四天王立像、法相六祖坐像が安置され、これらは全て慶派仏師の康慶(こうけい)一門による制作とされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1683374012849-KODEmT9BAR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683373828621-lLzXRoDq1e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683373972080-BiftywGwlG.jpg?width=1200)