![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170783811/rectangle_large_type_2_c80952942199b23e72a3df810b1627b9.jpeg?width=1200)
水槽のコケ防止に! 生分解性樹脂のモニター募集
水槽のコケ防止対策として、生分解性樹脂(酢酸セルロース)のモニターを募集します。
![](https://assets.st-note.com/img/1737293722-JsBqE3OxMZytm8keVSlIp5bN.jpg?width=1200)
酢酸セルロースは高い生分解性を持っており、海洋中でも分解する樹脂として近年注目を集めています。
酢酸セルロース樹脂は、時間とともに加水分解していきますが、分解過程で微量の酢酸が発生することが知られています。この酢酸が水槽内のコケ発生を抑制する可能性が期待されています。
水槽のコケ対策はいくつかありますが、木酢液を使う方法が知られています。
木酢液の成分には酢酸が含まれています。酢酸は庭に発生するコケ対策として使われたり、農業で雑草防止のために散布したりする用途としても幅広い実績があります。
ですが、水槽に木酢液を使う場合、頻繁に投入する必要があり、長期で続ける場合は大変な負担になります。投入量を間違えてしまうと水槽内の生物に悪影響が出てしまう可能性もあります。
酢酸セルロースであれば、分解速度が緩やかで、日常的な投入作業は必要ありません。分解して減ってきたなと思ったら追加投入していただくだけですので、日々の負担が大幅に軽減されます。
また、酢酸セルロース樹脂は無色透明であるため、水槽内に投入しても美観を損ないません。酢酸セルロース樹脂は無害な成分のみで構成されているため、水生生物に対する影響は極めて小さいと考えられます。
過去の実績
水槽コケ防止用途としては実績がありませんが、過去に酢酸セルロース樹脂の3D造形品を、サンゴ定着用土台としてお使いいただいたことがあります。結果として、
酢酸セルロース土台とサンゴの相性は良好で、セラミック土台と比較して定着が早い傾向があったこと
サンゴの育成は良好で、酢酸セルロースを使用したことに対する問題は見られなかったこと
セラミック土台と比較して酢酸セルロース土台にはコケが付着しにくい傾向があったこと
上記3点をご報告いただいています。今回は酢酸セルロース樹脂を工夫してお使いいただき、コケ防止の効果が水槽全体にもみられるかテストをお願いしたいという趣旨です。
モニターの条件
水槽を所有しており、コケにお悩みの方
酢酸セルロース樹脂を一定期間使用し、その効果を観察・記録できる方
使用状況や効果について定期的にフィードバックをいただける方
ご提供する内容
酢酸セルロース樹脂ペレット(無償提供)
使用方法や注意点についての簡単なガイド
注意事項
水槽内の生体に対する影響は小さいと考えていますが、気になる方は予備水槽やテスト環境での使用を推奨します。
樹脂を使って起きた、いかなる不具合についても責任を負わないものとさせていただきます。
ご興味のある方は、件名を「水槽コケ防止 生分解性樹脂モニター応募」としてお問い合わせよりご連絡ください。
酢酸セルロース樹脂の投入方法はお任せします。水槽内に直接投入する方法もあれば、フィルターに投入いただく方法もあるかと思います。期間も自由にお決めいただいてかまいません。
このページが掲載されている間は募集を継続しています。時間が経っていてもお受けしますので、お気軽にお問い合わせください。