見出し画像

はじめの法隆寺①

最初にお話ししておくと、今回は植物は見られていないので、植物の記事ではないですよ。

なぜなら、娘の自由研究で行ったから
娘の視点で動き、娘が疲れたらおしまいって感じで

私が見たかったものや行きたかったものまで
行けませんでした〜

でも、また行く場所。
なぜならこちらにも大和橘があるからね。

じゃあなぜ記事に…というと
私が日本の植物について現地で見る景色の

はじまりが
法隆寺にはあった気がしたから。

日本人のモノを大切にするココロ
伝統を守ろうとする技術

こんなにも長い間
大切に守られて来た

日本人の温かく
ちょっとクスリと笑っちゃうような
可愛らしい面とか

はるか飛鳥の時代から
日本人ってこうよね!って

なんだかほっこりして
植物について語る前に
記しておこうと思いました。

日本最初の世界遺産

平成5年 日本で最初に認定された世界遺産の1つ。
法隆寺は、みなさんご存知の通り

聖徳太子の時代
飛鳥時代の木造建築物

この木造というのがポイント。
腐りやすい木造の建築物なのに
1400年も続いた奇跡が
世界遺産として認められた

でもね
法隆寺は全部飛鳥の時代の物だけじゃない。

そこに日本人を見ることが出来る。

まず、法隆寺の場所。
少し坂を上がった場所にある。

参道が軽い坂道 この先に南門

聖徳太子は、飛鳥の時代に
この場所なら水害に遭わず
長く居られると目をつけた。

法隆寺は元々は別の場所にあったのです
(日本書紀に記載あり、最初の法隆寺は消失)

聖徳太子のお父さまである用明天皇が
病気を患い
病気が治りますようにと薬師像を作ったけど
完成を前に崩御されて
聖徳太子が完成させ

のち聖徳太子が亡くなった時に
冥福のために作られた救世観音菩薩立像として
一緒に金堂にいらっしゃいます。

この場所なら大丈夫と
奈良を流れる大和川の水害からも
被害に遭いにくいだろうと
この高台を選んだ賢さ…

さすがですね!

参道を抜けると

南大門

南大門の足元に

タイの形

昔水害があって
その時にタイが打ち上げられて…

みたいな話しもあるようですが

昔の僧侶の方たちは、基本裸足。
その足の汚れを落とすマット的な役割だったのかな?

脚を身を綺麗にしてから
本堂に向かう
そんな場所。

ここから本堂へ入って行くのだけど
それは次回にしましょう。

…なんと!!笑

さてまずは
塀沿いに外から歩いてみましょう。

修復された土壁

ぽろぽろ壊れやすい土壁の塀
長い年月の中
その時代、その時代の職人さんが
大切に塗り直して
今も美しく存在しているのですが

ある場所は

ぽろぽろ

ここは、あえて残してある
飛鳥の瓦などを見ることができる場所

瓦の色が違い
砂利とか少し大きめの石があったり

黒いのと赤いのがあるでしょ

飛鳥の時代の瓦ではないかという姿を
今もそこに見ることができます。

西門

つつつーと歩いた先に西門がある。
実は西門は江戸時代初期のもので
文化財にはなっていない。

このお隣は西里のまち。
代々法隆寺の修復をされて来た大工さんや
法隆寺を支えてきた方たちが住むまち。

そのまちの有名人
宮大工 中井正清さん。

様々なお城や文化財を建て
最初は豊臣側で大坂城にも精通していたけど

徳川家にヘッドハンティングされて
豊臣側のお城の弱点をつき
徳川家の勝利に貢献した。

その恨みで
中井家のある西里のまちを焼かれて
その延長で
この西門が燃えてしまい

西門は
江戸の時代に再建されました。

西里のまちは
今も江戸の町並みや
なんと。ご自宅のお庭に古墳があるお宅もある。

個人のお宅なので写真はないけど
西門から藤ノ木古墳に向けて歩く小道は
江戸の時代の道のまま。

そこに立つ大きな木の下には
古墳があるそうです。

そんな町並みを抜けてたどり着くのが

藤ノ木古墳

藤ノ木古墳といえば
装飾品が有名。

…近くに資料館があるんだけど
娘の疲れピークで行けず…!!!
また行かねばの場所。

藤ノ木古墳のスゴイところは
盗掘されやすい横穴式なのに

昭和の時代までそのまんま残されていた!

だってこんなんよ。

横穴式

古墳の1箇所から中に簡単に入れちゃう!


ここからのぞくと…

石室

石室が見えるよ。

1つの棺に2人入ってたみたい

中に葬られているのが誰なのかは
はっきりしない様ですが

6世紀後半頃の貴重な品々が
昭和60年に発掘され

それまでの教科書もガラッと変えるような出来事。

今も様々な説が唱えられているようです。

私はそういうのめちゃくちゃ好きだから
法隆寺と何か関係があったのかしらと
気になっちゃうトコロですね!

斑鳩町
いかるがちょうと読むこのまちには
法隆寺だけじゃない

気になるコトがたくさんあって
また行かなければならないエリア。

さて、長くなってしまったから
法隆寺についてはまた次の記事でね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?