![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120084216/rectangle_large_type_2_51319815182cab84ea6544d91bb998d9.jpg?width=1200)
鳥取県鳥取市〜御熊編
白兎神社より車で南へ数分走ったところに
御熊神社があるという。
ただ単に、どんなところなのかなって
気になったからGO!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120084502/picture_pc_d09ddd44ccaedeca54b43dd1061221db.jpg?width=1200)
ナビにも出てこなくて
多分ここかな?ってところにたどり着いて
えー。どうしよう。。って迷ってたら
ふもとの畑を管理されているお父様に
偶然出会った!
「すみません。御熊神社ってここから行けるんですか?」
「そうやで。あんたなんでここの神社知ってんの。この水で清めてから行くんやで。」
「えー!このお水??」
昔から水質の検査されて安全な水であること
御熊神社は格式が高いとされる神社であること
偶然出会ったお父さまが
とても丁寧に教えてくださったおかげで
きちんと身を清めてから
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120084710/picture_pc_3c3469062ffb2eaedd0c3f8d1b11c98e.jpg?width=1200)
そこそこな坂道をくねーっと上がり
珍しいシダの植物を見たり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120084745/picture_pc_1d5f461fb9377c048387f129090ec78e.jpg?width=1200)
かきもハーブ。ヘタが生薬。
しゃっくりの特効薬ですよ。
色々な植物を楽しみながら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120084781/picture_pc_2af7e5b43e4b35f28fea99e1fc1eb0d0.jpg?width=1200)
お父さまの教え通りに
鳥居が!
おじゃまします。
少しずつ登り道が急になって
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120085049/picture_pc_6800f55766a51fdae999999d7e76bd27.jpg?width=1200)
この石たちが
ここの神社の特徴
御神体が柱状節理という
珍しい神社
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120085184/picture_pc_83c6b2b4293b1805b4efbc9e434da4f0.jpg?width=1200)
お父さまに
石がすごいんやで。
六角形のな、あの石がなぁ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120085239/picture_pc_2a804eb7aed91b7a988cdc171c44eb17.jpg?width=1200)
ここからさらに
めちゃくちゃ急な石畳を必死に登ると
御社があって
石の上を歩くと不安定なので
隣にあるチェーンを
必死に持ちながら
まるで崖登り。
あれ…写真がないじゃん!
撮れないくらい必死に登っていたことに
今気がつく…笑
ここは、足腰が元気なうちじゃないと
来れなかったし
その後、数日間
かなりの筋肉痛に悩まされました 笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120085338/picture_pc_758e9cdc8e3c6552241513bb0b6bd287.jpg?width=1200)
その昔、御熊の神が
この石をつなげて一夜に石橋を作って
隠岐國へ懸け渡そうとしたのだけれど
白兎さんがいた島にいる
アマンジャクが鶏の鳴き声の真似をしたから
もう朝が来たと思ってやめちゃって
捨てられた跡だとか?
この地に来て
宮司さんやお父さまに
地形のことをよく教えて頂き
岩のような石たちと
砂地と
そこに生える植物たち。
神様が与えてくださる
この自然に想いを巡らせながら山を降る
ふと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120085608/picture_pc_530268e93490826597220f86c4b96abf.jpg?width=1200)
わ。ゲンノショウコだ。
え?ゲンノショウコ?
【ゲンノショウコ(現証拠)】
Geranium thunbergii
フウロソウ科
別名 イシャイラズ
健胃、整腸、下痢便秘、利尿
日本三大民間薬
ゲンノショウコは、ピンクのお花と白いお花
咲く地域で色が違います。
東日本が白
西日本が淡紅
日本海側が紅
ここは日本海側なのに白い。。
これ、ほんとにゲンノショウコ??
でも現の証拠。植物の不思議。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120085966/picture_pc_5d5b9646feb3355a393cb67f1ce3bfdc.jpg?width=1200)
神様の山に育つゲンノショウコ。
人々が古来より必要としてきた薬草。
すごすぎる!
そしてお父さまは教えてくれました。
ここは石がすごいんやけど
木もすごいんやで。
全国の神社に
ここの木が分けられてる
気の高い木なんやで。
御熊と白兎の神話と
この地。
さっきまで砂漠なのに
こっちはゴツゴツ岩山
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120086202/picture_pc_ef8a9aa0d6d1d8c6f3479f3c525343a4.jpg?width=1200)
可愛らしい白兎神と御熊の神様に
ふっと思わず笑みがこぼれ
心温かくなっていたら
帰路に蛇が!
わぉ。蛇なんて何十年ぶりくらいに見た。
なんかの意味があるのかなぁ!
多分、きっと、良いことだと思う!
白兎神社に戻り
縁結びの石をお土産に。
どんなご縁?
もちろん。
教室でみなさんと楽しく過ごせますように。
そんなご縁をお持ち帰り。
書ききれなかったお話しも教室でね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120086414/picture_pc_643a54281ac9a8e55419ff8212f759c1.jpg?width=1200)
今回も優しいみなさんに出逢えて
とても良い時間を過ごせました。
どうもありがとうございました!