天日槍(あめのひぼこ)
私が育った但馬地方には
出石神社という一宮があります。
但馬では一番人気があるのではないでしょうか。
私は子供の頃、至る所に神社があるのが不思議でした。
ちなみに私が暮らす地区がお世話している神社が
琴平神社、八柱神社、愛宕神社と三つあり
私の産土神は別の三柱神社です。
しかも愛宕神社は山の上になるので30分くらいかかりますが
他の神社は10分くらいで行けますので
子供の頃では遊び場ですよね。
八柱神社は秋祭りで行われる相撲の土俵があったので
普通に遊んでいましたね。
出石神社は天日槍さんの御霊をお祀りしているようです。
面白いのは、何故お墓(古墳)でないのってこと。
ここからはあくまで私の考察です。
縄文時代は人は死ぬと神になると考えられていました。
神道の基本的な考えですよね。
だから、国に対し大きな貢献をされた
御霊は神様として神社でお祀りするのではないでしょうか。
だから、出石神社に行ったときは
但馬国を開いていただいたことへの感謝と
五穀豊穣の祈りや感謝をしていきたいと思います♪