声の共鳴と声帯振動の連鎖 (続 共鳴指導が今、…)
この記事は、前回のnote記事「共鳴指導が今、一般的な指導方法になっている理由と、その真相について」の続編で、僕が発声指導の中心として利用している、筋連鎖の側面でもあります。
前回の記事を読んでいただけると、より連鎖の意味が分かりやすいかと思いますので、この記事を読む前でも、後からでも構いませんので、目を通していただけると嬉しいです。
発声や歌唱は、体全体の高性能な設計の連鎖でおこる
人体というのは、本当に絶妙なバランスでできていて、人工的にはまだまだ再現できない機能がまだまだ沢山ありますが、発声という働きにもそれを本当に大きく感じます。
というのは、共鳴させるために口内を広げたり、共鳴させたい部位に意識を持つことで動く表情筋や口腔内の筋肉が筋連鎖を起こして、声帯の位置や性質にまで変えていく、ということが必然的に起こるのです。
もう少しわかりやすく言うと
共鳴を変えようと努力しているつもりでも、実はそれによって、声帯をも動かしているわけです。無意識だったとしても声帯のコントロールをしている事になります。
違う言い方で言うと、
共鳴変化を変えるという事は、声帯振動の変化も同時に変えているという事になります。
その事実を知らなくても自然にそうなっているのです。
しかし問題なのは、共鳴の意識だけだと、うまく声が出ない場合があるということ!
だから、共鳴は発声器官全体の動きの結果であり、声の操作方法の中心にはならないし、発声の秘密でもないし、僕にとってはレッスンの中核にはなり得ない、重要ではあるけどディテールの一つなんです。
突っ込んで書くと、
共鳴の意識だけで良い声が出て上手く歌える時は、声帯の位置や動きがスムーズな状態の時であり、そういう状態の時でないと、共鳴の意識だけでは良い声は出ないし、うまく歌うことも難しいわけです。いくら共鳴にこだわって練習しても結果は同じ。
声帯の位置や性質(形、広がり、柔らかさ等)を良い状態にしないと、共鳴の意識だけでは、声はきれいに響きません。うまく歌えたとしても、偶然とまでは言いませんが、他の要素が整っているときに、一つのディテールとしては上手く使えた、という事です。
具体的に言うと
喉に力みがあると、共鳴など意識しても意味がない。喉に力みがあるとダメ、と言えば当たり前のことのようですが、声帯の位置や性質(形、広がり、柔らかさ等)と言うと、当たり前と肩付けられない繊細な事とわかるでしょう。
そこまでわかってくれば、そもそも共鳴は結果であり、操作法にはならない事は容易に分かりますね。
共鳴感覚こそが発声の秘密かのように書かれている書籍が、随分昔から多く書かれ、しかも名著とさえされているものもありますが、実際はどうでしょうか。やはり時代遅れな気がします。
サウンドビーム理論やアンザッツも、すでに過去の遺物
僕もずっと前には、サウンドビーム理論やアンザッツには感銘を受けた時期もありましたが、こだわるほど壁に打ち当たり行き詰まりました。
(サウンドビーム理論やアンザッツに関してはまたの機会に説明しますが、興味のある人はググってみて下さい。でも追いかけないように!)
それは結果であり、声の状況のモニタリンクの方法ではあるが、操作方法にはなり得ないからです。
神のバランスでできている発声器官
そして、共鳴をさせるために同時に起こる声帯の動きこそが、筋連鎖の粋であり、逆から見て言うと、声帯振動をコントロールしようとする時は、共鳴口(口内や鼻腔などの共鳴する場所)の位置や状態が、声帯の振動数に合う広さや性質になる事で、非常に安易に発声できるわけです。
調子の良い時は両者のバランスがとても良く、共鳴感覚から歌っても良い声で楽に歌えるし、声帯のコントロールを意識しても、やはり良い声で楽に歌える状態というわけです。
「ZONEに入る」
スポーツで言うところのゾーンに入ると言うのと非常に似ています。人体とは、常に複数の器官が同時に動き、共存して、色々な運動や表現を具現化することができます。そのバランスを意識的にか無意識でかは問わず、意識が整い筋バランスも整えられた状態が「ZONE」という言葉で表現されている状態だと思います。
発声や歌唱もやはり、複数の器官が同時に動いて成り立つので、全体のバランスによって、細部のバランスも変わってきます。
声だけで聴けば見えてくる
この事を深く理解していると、声を聴いただけで、体のどの部位に無駄な力みがあるとか、動きの悪い筋肉がどこにあるとか、姿勢や体重バランスも、体や顔を見なくても大体わかる様になります。
もちろんそこまでにならなくても良いとは思いますが、共鳴だけにこだわったり、呼吸だけにこだわったり、喉の使い方だけにこだわったりなど、細部へのこだわりをバラバラに考えたり、バラバラに指導していても、見えないわからない部分が多く、レッスンや練習の無駄も多くなります。
木を見て森を見ず
細部への偏ったこだわりが進むほど、全体としては歪みが大きくなりやすく、良く言うスランプ状態になり安いわけです。
森を観て木を植えろ
ナチュラルヴォイスという考え方は、そういう意味では体の動きの自然さを大切にする事を基本として歌うというもので、その上に細部をのせていきます。
細部とは、呼吸筋の動き、声帯の動き、共鳴口の動きなどの事で、全体のバランスを崩さずに、細部の拡張をしていく事で、万人の上達の可能性をグッと高くすることができます。
そのために、それらの連鎖を助けバランスがとれる姿勢や、体重バランスが必要になってくる訳です。
体に備わっているバランスを信じて利用していく
細部を助けるイメージの持ち方や、細部を助ける筋バランスや体重バランスが基本的に良い状態ならば、特にアドバイスをしなくても、発声が完成してしまう人もかなりの割合(約3割)はいます。また、少しのアドバイスで発声が改善する人は、さらにもっといます(プラス約4割)。
約7割はすぐに改善可能なわけです。
覚えられるかどうかはまた別問題ですが、元々備わっている力が使えるように後押ししているだけです。
そこを見落として、細部だけにこだわって練習し続ける事は、自分や生徒の可能性を潰すことにもなりかねません。
「発声とか気にせず、何も考えないで楽しく歌った方が、上手く歌えた!」というような言葉が出てきてしまうのは、その方が結果としてカラダ全体の筋バランスが整ったから、ということなんです。
共鳴をレッスンや練習の中核にすべきでない事は前noteでも説明しましたが、では何を中核にすべきなのか?
まとめ!
いろいろ書いたことのまとめにもなりますが、僕なりの答えは、体にとって効率の良い筋バランスの取り方や作り方を土台にして、核心は、筋連鎖による声帯のコントロールの方法と習慣付けです。
「全体のバランスを保ちながらも、各ディテールの能力を使って、表現すること」
「ZONE」とは体の感覚から入っても作る事ができるもの。
元々は万人に備わっている状態なので誰でも体験できるはずなのです。
今回は前回に引き続き、マニアックで読みにくい内容であったと思いますが、最後まで読んでいただいた皆様、ありがとうございました!!
また、よろしくお願いします^^
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?