高い地声とはどんな状態?
「高い声で歌いたい」と言う声をよく聴きますが、詳細をよく聞くと、だいたいは地声の高い声で歌いたいと言う願望で、「高音は裏声になっちゃう」とか「喉が疲れて出なくなる」という事がほとんど。
解消法は、今やボイトレ業界では当たり前の用語になってしまいましたが、ミックスボイスで歌うとかミドルボイスで歌うという事になります。
これらの言葉(発声法)については様々な持論が出ているようで、僕の意見だけが正しいと言うつもりは全くないのですが、はっきり言えるのは、声帯の状態が、地声と裏声の中間の状態になる、という事は明らかな訳ですです。
なので漠然とミックスとかミドルという言葉を使っていても、使いこなすには到らないし、他人にレクチャーする事は難しでしょう。
ネットの記事でよく見る説明に、「地声と裏声をミックスする」という表現を使ったり、「チェストボイス(胸声)とヘッドボイス(頭声)の真ん中にミドルボイスがある」という表現をしている場合がありますが、声帯を中間の状態に誘導できればどのようの表現でも良いと思います。
しかし、声帯の状態を把握せずに、そのようなイメージだけの言葉では理解できない人も多いと思います。
何も混ざっていないし、共鳴が胸にあろうと頭にあろうと、声帯を地声と裏声の中間の状態にする事はできるのです。
それと、ミックスボイスとミドルボイスを違う声として説明している場合も見受けられますが、ボイストレーニングの世界では今のところ世界基準的な物はなく、声の状態を言葉でやりとりをする為に、皆が勝手に使っている言葉にすぎないので、僕は完全に違うものとしては定義していません。
ちょうど中間の状態を、どの角度から見て表現するか、によって呼び名が変わってくるように解釈しています。全くの同義語と言うよりは少し類義語に近いニュアンスに感じます。
低音域でも裏声は出るので、中間の状態をミックスボイスと言う言い方をする場合はありますが、同じ声をミドルボイスという表現をすることがほとんどないのは、同じ状態を違う観点で捉えて表現しているからだと思います。
というわけでその中間の状態を、今回はミックスボイスと表現する事にして先に進みます。
地声の状態と裏声の状態の間には、無数の状態があり、どこからが地声でどこからが裏声で、どこからどこまでがミックスボイス、と区分けする事も難しいのです。同じ声帯の状態ですから、どこからが間なので曖昧な部分が存在する訳です。まあ本来区分けをする必要もないのですが、声のコントロールをしていく為には、何だかの声の状態を表現する言葉がないと話もできないので、区分けするような呼び名が必要になる訳です。
僕がミックスボイスを出した状態の声質と、女性の歌いやすい地声音域の声質はかなり近い音に聞こえますし、録音した波形もやはり似てきます。
しかし元々の声帯の大きさ(質量)は男性の僕の方が確実に大きいわけで、女性の方が高音が出やすいのは元々の声帯の質量が小さいから、そもそも声帯の振動数が高い訳です。
なので、ミックボイスの状態とは声帯の振動する部分の質量を変えるということになります。
もっとわかりやすく、噛み砕いて乱暴すぎる表現で言うと、
僕の声帯の大きさと比べて半分のしかない声帯の大きさの女性と同じ声の高さを楽に出すには、僕の声帯の振動する部分をの半分にすることができれば良い訳です。
あまりに乱暴な言い方でしたが、わかりやすく説明するとそうなります。
それから音の高さだけではなく、裏声と地声の音質の差も考えると、振動する声帯の質量だけでは説明しにくいのですが、そこには声帯のテンションが関係してきます。
これもわかりやすく少し乱暴な例えですが、
<ギターの弦に例えると>
1弦(E)の音をどんどん緩めていけば、2弦(B)と同じ高さチューニングにする事ができます。しかし音にテンション感がなくボヤっとした音になります。
逆に3弦(G)をキツく張っていって2弦(B)の高さまで上げていく事はできますが、3弦はキレそうにパツパツになり、ギターそのものにも負担がかかってしまいます(危険だからやめましょう)。
1弦を緩めて2弦の音程を出すのが裏声。
3弦をキツく張って2弦の音を出すのが、力で無理やり高音を出して喉を壊す出し方、と言う事になります。
要するに、その音程に合う弦の太さとテンションが必要な訳です。
声帯で言うと、その音程に合う声帯に振動させる部分の質量(長さや厚み)が必要な訳です。
地声で楽に出る音域と、裏声で楽に出る音域の、間の音域は、その中間の状態である必要があり、地声にしたければ、それなりのテンションをかけないと行けない訳ですが、そこは1本の弦ではなく、膜に近い形の2枚の筋肉と粘膜の複合組織なので質まで変得られ、本当に良くできています。
無理なく音程に見合う声帯の状態が作れる、という訳です。それがわかれば歌唱はかなり自由になります。
という訳で、テンションで声質も変えられる訳なので、ミックスボイスの状態も無数に存在すると言う事でなのです。
裏声寄りのミックスボイスもあれば、地声寄りのミックスボイスもある訳で、どっちなのかの線引きはできません。聴いていてどう思うかくらいです。
hi-Aより上で地声で歌っている人は、かなり地声寄りのミックスボイスで歌っていると言う事もできる訳です。しかし、声帯の小さめの男性にとっては、hi-A、hi-Bなどは普通の地声としか感じない人も沢山います。
それをミックスボイスなのか地声なのかと言う言葉の議論は意味がない。
高音が出ない人が、出せるようになるために概念としてミックスボイスやミドルボイスという言葉があり、発声を誘導する為のもので、声帯の振動部分の質量を、音程に見合ったものに(小さく)する事を覚えて高音域を自由に歌得るようにする為の考え方なのです。