緩まって引き締まってアイデアを形にする!~Kindleで “寄り添い本” と “やさしい世界” をつくろう💐~
こんにちは。あゆみです😊
Kindle出版への道のり、第四弾です✨
前回のKindle記事から、約1ヶ月が経っていました😌今は「緩まる期」を過ごしています🌸ふわっふわっとやってくるイメージを大事にしつつ、メモしつつ・・・もう少し固まったら一気にGo🐄‼️ストップ&Go‼️
▼これまでのお話はマガジンにあります。
はじめての本作り。
第二話でも書いたのですが・・・
なにがわからないのかがわからない🌳という状況は、まるで無意識の世界の森にいるような気持ちになるなぁ🌳🌳🌳と、ボンヤリ遠くを見つめながら “これがホントの「わからない」である” という、ちびまる子ちゃんのナレーションが聞こえてきそうな新鮮体験をしています😂
しかし、わからないながらも教わるなかで「これはわかる」「わかる気がする」ことがあって、そのポイントを頼りにどうにかこうにか地図の全体像を把握しようと努めているうちに、「こうしたらいいのかな?」が見えてくることってありますよね‼️
今、そんなかんじです😊🐄
時間差でハッ👀とすることもあるので、たっぷり吸収したあとは、しばらくそっと寝かせるのもよさそうな🥺肉じゃがも味が染みてからのほうが、より美味しくなりますね😋(締め切りがある場合は、🐄さんから🦒さんペースに変えたいですが)
分野はちがうけれど、教わったり教えたり。
インプット&アウトプット✨
Kindleの近況報告と気づいたことをお届けしていますので、よろしければお付き合いください😉
ひょんなところからやってくるアイデア
今回の大まかな内容は、年末にアップしようかな?と思いつつ下書きのままになっていたものなのですが。
「言葉の届けかた」について、うーんと頭を抱えていて、しばらく寝かせていた時のお話です。
先ほど、ちびまる子ちゃんのお話をしたのですが、実家のケーブルテレビで、まさに第一期のちびまる子ちゃんを見ていた時のことです。(「楽しいことなら~いっぱい~夢見ることなら~♪」のオープニング曲の時代です😊)
ちびまる子ちゃん。
おもしろくて、ホッとして、大好きです🥺
※さくらももこさんのエッセイも大好き😂💕
ちょっとお疲れの時だったので、難しいことを考えずに「ふふふ」と笑っていられる時間を過ごしていました😌そして、頭も心もいろいろとほぐれていたのでしょう。その流れで【これだ💡】がやってきました。
浮かんだものはちびまる子ちゃんからではなく、CMのテレビショッピングからアイデアをいただきましたが、やっぱり、ギュッと締まっている時は着想を得にくいのだなぁと思いました。
そうして、「きた!」となった後は、一気に書けるだけ書いていく。その時は、ふわふわしていなくてキュッと締まっている状態です。すると、芋づる式にどんどん言葉が連なってくる。
掴んだらはなさない。でも、握りしめていたら掴めない。
そういうことなのかしら🍠
と、思った出来事でした。
(握りしめてばかりだなぁ😂)
感覚的には、こんな感じでした。
ゆるまると降ってきて、引き締まると増えていく。
(なんのこっちゃ👽🌟)
盤石なカタチがつくられるまでには、新たなアイデアが必要で。それらは、浮かんできた新鮮な言葉や、ふわふわの遊び心からやってくる。
私自身のお話をすると、どちらかというとキュッ✊と締まっていることが多いので。ここぞという時以外は、肩のちから抜いて✋なるべくゆるゆるしていたいです😉♪
ふたつでひとつの完成形
「緩まる」と「引き締まる」の、お話をしましたが。
Kindleのテーマである「重いオンナ」さんのお話でも、同じようなことが言えると思います。(テーマの詳細は過去の記事をご覧いただきたいのですが、重さも素敵なところがあるんだよというお話です😌)
「重い」と「軽い」は、ふたつでひとつ。
✌️にこいちです✌️
ひとりの人間のなかにも相容れないものがあり、また、ひとりの人間の個性や特性が大きなひとまとまりになって、複数の人たちで役割分担することもできますよね😊
あえて手を貸さずに見守る時もあれば、しっかりと手をつなぐことが必要な時もある。軽やかなステップを踏みながらも、お腹にちからを入れてどっしりと関わることがある。いずれか一方が得意であれば、活かしあったり補いあうのもいいですね♪両方とも大事なのだ🤝って思っています☺️
「両者の良いところをつなげる」という発想によって、今のありのままの姿を認めあえる。得意を活かしあいながら、心の居場所が生み出されていく。そうして、やさしい世界がつくられていくのだろうなと思います🌈
緩まって、引き締まって。
にこやかに朗らかに、ピンと背筋を伸ばす。
まろやかに。しなやかに。☺️🦒
※この「ふたつで一つ!足並みあわせて前進🐾」って、タロットで言うところの【戦車(THE CHARIOT):7番】のことを言ってますね。今こそ、しばらく眠らせていたタロット解釈シリーズを起こす時だ😪😳
アップするのはすぐじゃないかもしれませんが、息抜きに、少しずつ書いていきますね🦒♪
次回予告
次回は、実際に「なにが浮かんできたのか?」についてふれていきたいと思います。ちょっぴり尖ったものをまろやかにする “やすりがけ術” のヒントを、お届けできると幸いです😌
現在、Kindle執筆がメインになりますので、マイペース更新ですがよろしければご覧くださいませ🙇♀️よろしくお願いいたします🌸