見出し画像

何年たっても…

何年経っても変わらないこと、皆様にはありますか?

私の朝食は、子供が生まれてから15年変わりません。納豆ご飯•目玉焼•味噌汁
歯磨き粉は知覚過敏用、インナーはUNIQLO、シャツと靴下は無印、コーヒーは中煎り…etc

昔は本を読むのが嫌いでした(漫画は読むけど)
学校の先生は「毎日本読むと頭が良くなるぞ」とこぞって勧めてきます。
子供が通ってた小学校もやはりそうでした。
【音読表】毎日宿題で、漫画以外の本を読む…
子供も本嫌いでして…幼少時に読み聞かせをしたのですが全く興味を示ず…
子供も私に似たのか、文字をみると拒否反応起こしてしまう…。それでも先生の思惑とは裏腹に息子は私より成績が良く(笑)進学高へ通って国立大学現役合格目指してます。

この前、TVに出てた東大卒の方が、
英語のリスニングは2倍速で聴いてた
試験の時スローで聞き取れるからと
なるほどね〜
息子もどうやら 読む 書く ではなく聴いて覚えるタイプなんだな〜と。

私は最近夕方になると目がしょぼしょぼしてくるので、余計に字は読みたくない、偏頭痛持ちなのでTVや動画のチカチカも苦手、音も小さくないと…でも、情報が欲しい時はネットを見ますよね、TikTokや YouTube、ブログetc


何年たっても【読む】という呪縛からは逃れられないんですね。
昨今、本屋が消えてゆき、本を手にする事はすくなくなりました。取って代わるのはネット書籍になります。TVやラジオや新聞が唯一の情報源だった時代が遠い昔話のように感じます。

それでも、ネットはちょっと知りたい事も、すぐ検索できて知る事ができます。
学び方の選択肢も広がり、便利になりましたね

自分らしい学び方ができるのは良い事です。
ブログは、色々な方々が発信しているので、発見もあり参考になる事も多々あります

そしていつの間にか文字嫌いな私も文字に吸い込まれてしまう…まるで洗脳されてるかのように…まあ、そもそも【読む】ことは洗脳に近いのか、ならば【見る】ことも【聴く】ことも洗脳なのか…

ちょっと話が離脱してしまいましたね

学び方は代わっても、私の嫌いな文字があることは何年経っても変わらない、当たり前を発見しましたww

文字がお金になる事も事実なので、それが叶った時は文字が好きになってるかもしれません。

ではまた

いいなと思ったら応援しよう!

こゆき
応援よろしくお願いします☺️頂いたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます‼️