見出し画像

二礼二拍手一礼 ⛩️

 今日は、朝方神社の夢を見て、なんとなく行かなきゃモードになり、金蛇水神社へ行って参りました
一緒に出歩くことが少なくなった息子をダメ元で誘ってみたら、あっさりOK🙆‍♀️
何か、、「呼ばれてる」感が…

道路が渋滞…いつも静かな神社ですが、行ってみると"豆まき"をしてしたらしく…あ、今日は節分だった‼️恵方巻食べないと❣️
金蛇水神社について調べてみました
「ニ礼ニ拍手一礼」の手順なども参考に

金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)の歴史
金蛇水神社は、宮城県岩沼市にある神社で、商売繁盛・金運招福・厄除けのご利益があるとされる神社です。特に金運のパワースポットとして人気があり、多くの参拝者が訪れます。

鳥居が白

🔸創建と歴史
金蛇水神社の創建時期は明確には分かっていませんが、伝承によると平安時代以前にはすでに信仰されていたとされています。かつてこの地には「金蛇沢(かなへびざわ)」と呼ばれる霊地があり、そこに住む蛇が神の使いと考えられ、信仰の対象となりました。
🔸祭神とご神徳
主祭神は「金蛇大神(かなへびのおおかみ)」で、水の神・商売繁盛の神・金運の神として崇められています。金蛇大神は水の流れを司る神であり、水が豊かな土地は商業や農業の発展につながることから、商売繁盛や財運向上のご利益があると考えられています。
🔸信仰の広がり
江戸時代になると、地域の商人や農民の間で金運・商売繁盛の神としての信仰が広まり、多くの人々が参拝するようになりました。また、明治時代以降も信仰は続き、現在では東北地方を代表する金運神社の一つとして有名です。

銭洗い

🔸特微的な信仰と見どころ
 ⚫︎蛇紋石(じゃもんせき):境内には「蛇紋石」と呼ばれる蛇のうろこのような模様を持つ石があり、これを撫でると金運が上がるとされています。
⚫︎藤の花の名所:春には藤の花が咲き誇る美しい神社としても知られ、藤の季節には多くの観光客が訪れます。
⚫︎金運財布:境内で販売される金運財布は人気があり、特に新しい財布を購入して金運アップを願う人が多く訪れます。
🔸現代の金蛇水神社
現在でも金運・商売繁盛の神社として広く信仰を集め、初詣や特定の祭礼時には多くの参拝者で賑わいます。また、近年ではSNSなどでも話題になり、全国から参拝者が訪れるパワースポットとなっています。

御朱印

🔸ニ礼ニ拍手一礼
二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)は、日本の神社で一般的に行われる参拝作法の一つです。主に神道の正式な作法として広く知られています。

⚫︎基本的な手順
 1.鳥居をくぐる前に一礼し、参道の端を歩く(中央は神様の通り道)。
2.手水舎(ちょうずや)で手と口を清める。
3.賽銭箱の前に進み、軽くお辞儀をする。
4.「二礼」(深いお辞儀を2回する)。
5.「二拍手」(胸の高さで両手を合わせ、2回拍手)。
6.心の中で祈る(願い事や感謝を伝える)。
7.「一礼」(最後にもう一度深くお辞儀)。
8.退く際は、神前から離れる時に軽く会釈し、背を向けずに後ずさるのが丁寧。

 この作法は、出雲大社や宇佐神宮など一部の神社では異なる方式(例えば「二礼四拍手一礼」)を採用している場合があるため、訪れる神社の作法を事前に確認するとよいでしょう。

何となく…思いつきで行きましたが、お参りすることにより日々の煩悩•雑念が取り払われた気分になりました

パワースポット、時々行く事は良いですね

0→1収益 叶いますように…

そして、皆様の商売繁盛も御利益がありますように、お願い申し上げます

   ⬆️こちらもぜひ📕

いいなと思ったら応援しよう!

こゆき
応援よろしくお願いします☺️頂いたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます‼️