![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133984272/rectangle_large_type_2_8e32f50c628b21e7106b6da11047279a.png?width=1200)
【無料】ポーカーフロップCB戦略 BTN BB SRP編
【追記】集合分析の画像を高解像度にしました。細かい特徴まで見られるようになりました。
【追記】BBディフェンスの画像を追加しました。
ポーカー フロップCB戦略
このNoteはポーカーのGTO戦略におけるフロップのCBサイズをある程度大きなミスなく選べるようになるよう自分なりにまとめたものです。シチュエーション、ボードの種類ごとにcheck頻度からBet頻度、サイズ別まで細かく集合分析の画像とともに掲載しています。フロップごとの特徴と簡単なCB戦略説明、そして簡易的なディフェンス戦略まで書いてあります。
無料で公開していますので、少しでも皆様のポーカーの支えになれば幸いです。有益だと思っていただけた場合は、SNS上での拡散や議論、支援してくださると大変ありがたいです。前回、UTG BB SRP編のNoteを投稿していますので、よければそちらもご覧ください。
【このNoteを読んでほしい対象】
・A high・K highのフロップが出るととりあえずCBを打っている人
・T highなどのミドル〜ローのフロップが出るとなんとなくcheckしてしまう人
・とりあえず33%のCBを打ってるけど、125%などの大きいサイズを使える場面がわからない人
・同じSRPという理由で、UTG BBとBTN BBのCB戦略を一緒にしている人
ただし、このNote自体は自身の座学のためにまとめたものであり、外部に公開する予定はありませんでした。そのため、少々説明が雑な部分や、ポーカーの専門用語が多い部分があります。
*集合分析に対する所見は全て自分の見解です。自分の見解が必ずしも正しいわけではありません。ご了承ください。
2-1:BTN BB SRP A highボード
・BTN BB SRP A high check頻度
![](https://assets.st-note.com/img/1710765198642-LIbmIWYmwk.png?width=1200)
BTN BBのSRPでもAhigh においてcheck頻度が高いのはモノトーンボードである。A highのモノトーンボードはとりあえずcheckしておいて間違いはない。check頻度自体もUTG BBの時よりも全体的に上昇している。
・BTN BB SRP A high bet頻度
![](https://assets.st-note.com/img/1710765209552-VZ7PX64koT.png?width=1200)
bet頻度に関してもUTG BBの時と大差ない。Tripsとペアボードは超高頻度で小さいBetが用いられる。ペアボードに関しては、ツートーンボードよりもレインボーの方がBet頻度は高くなる。そして、これも同じくブロードウェイが2種や3種あるボードは基本的にオリジナルが有利となるため、Bet頻度は高くなる。
・BTN BB SRP A high 33%Bet
![](https://assets.st-note.com/img/1710765226920-pqS1XJLWIm.png?width=1200)
33%Betが用いられるボードはUTGの時と大差ない。ペアボードはほぼ全レンジで33%を打てる。ただ、UTGの時は写真全体が薄い赤で染まっていたのに対して、BTN BBでは対して染まっていない。UTG BBにおけるAA Xの形のペアボードの時はcheck頻度が存在しないほどに超高頻度でレンジBetを行っていたが、BTN BBでは75%ほどのBet頻度にとどまっている。
AA8レインボーにおいてはBTN側は全ハンドで超高頻度33%Betをうつ。
BB側はかなり広く守る。BB側に存在するポケットである22〜99は全てコール以上の選択肢を持つ。その中でもローポケの22〜44をブラフレイズに回している。コールレンジのメインは98s〜K8sの8 HitとKQoやKJsなどのレンジの中で強いハイカードである。
![](https://assets.st-note.com/img/1710766236434-XsbCQEk43L.png?width=1200)
・BTN BB SRP A high 50%Bet
![](https://assets.st-note.com/img/1710765240077-vsIWUdTIHx.png?width=1200)
50%サイズもUTG BBの時と比べるとかなりBet頻度は大人しめになるようだ。UTG BBの時ではcheck頻度は10%未満であったブロードウェイ3種のボードでも、check頻度は30%以上設けている。AJTやAKJのようなブロードウェイボードでは全サイズ混合なものの、その中でも50%サイズが多く使われる傾向にあるようだ。
最も50%サイズの頻度が高いAJTレインボーボードの戦略をみると、ほぼ全てのハンドで33%〜75%サイズまでの混合戦略となっている。その中でもキッカーの弱いT HitとJ Hitをcheckに回してバランスを取っている。
BB側は、ブロードウェイボードではポケットはすべてフォールドさせられる。もちろんHitしていないスーコネ系のトラッシュも全てフォールドする。加えて、バックドアのないT Hitなどはフォールド頻度が存在する。そのため、コールした後のターンに残るレンジはHit+バックドアフラッシュドローなどそれなりに強いものばかりだ。レイズレンジはQ持ちとK持ちのガットショットで応戦する。
![](https://assets.st-note.com/img/1710766310348-xBfvfdU8hw.png?width=1200)
・BTN BB SRP A high 75%Bet
![](https://assets.st-note.com/img/1710765252693-BkjX0q6rbV.png?width=1200)
75%サイズも基本的に他のサイズと混合戦略になるため、50%サイズの時の集合分析フロップと大きな変化は見られない。50%サイズの時と同じく、ブロードウェイが2枚以上あるボードでは、33%〜75%サイズが混合で使われる。check頻度も30%以上設ける必要があり、レンジベットすることはできない。
最も75%の頻度が多いAQJレインボーボードでも全体のBet頻度自体は65%ほどに留まる。その内訳は、A Hit以上のペアやK持ち、T持ちのストレートドローがあるハイカード群でプレッシャーをかける。他方で、Q HitとJ Hitなどのセカンドペア以下はcheck頻度が高い。
BB側の対応も50%の時と同じく、99以下のポケットとコネクター系のトラッシュは色に関係なく全て降ろされる。そして、75%サイズを打ち込まれると、現物のHit系も降り始める。Q Hitでさえもバックドアフラッシュもしくはガットショットがなければコールはできない。こちらも同じくレイズレンジはKやT持ちのガットで行われる。
![](https://assets.st-note.com/img/1710766371077-1NF80DZ7zI.png?width=1200)
・BTN BB SRP A high 125%Bet
![](https://assets.st-note.com/img/1710765264054-ZWXJII7Zi5.png?width=1200)
やはり125%サイズが多くなるのはAKハイボードである。UTG BBの時と異なるのは、check頻度の多さだ。UTG BBの時はcheck頻度がほぼなく、125%サイズがメインながらも33%や50%といった他のサイズと並行して使用することが多かった。しかしながらBTN BBでは、125%OR checkといった極端な選択肢になっているのがわかる。他にもAQ XやAJ Xのボードでも125%サイズを打ち込んでいける。ただし、Xは9以下のストレートが作られないカードである必要がある。
AK6レインボーのボードでは、BTN側はフロップからポラーレンジを構築する。主にAT以上のトップペア、2ペア、セットをバリューとして125%を打つ。ブラフは、QJ、QT、JTなどのガットショット、22〜44のローペア、6Hit系全てを回す。逆に checkレンジはAAをトラップレンジに入れ、メインはK Hit とAの弱キッカー、そして77〜QQまでのポケットペアである。
BB側はレイズレンジを設けることはできない。コールレンジはA Hitは全てコールしていいが、K Hitと6 Hitに関しては、バックドアフラッシュがなければコールは不可能だ。また、QJやJTなどのガットはコール可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1710766415222-0kgvLdKIRA.png?width=1200)
2-2:BTN BB SRP K high ボード
・BTN BB SRP K high check頻度
![](https://assets.st-note.com/img/1710765279398-msyqiV4FtN.png?width=1200)
BTN BBのK highにおいてもcheck頻度上位にはモノトーンボードが並ぶ。
ただ、モノトーンボードの隣にはKQ2やKJ2などのブロードウェイボードがあるので、BTN BBはUTG BBよりも、check頻度を設けながらもポラーなレンジ構築を行う傾向にある。
・BTN BB SRP K high Bet頻度
![](https://assets.st-note.com/img/1710765290789-5On1O6F4Jl.png?width=1200)
Bet頻度が高いボードを見ても、写真はUTG BBの時ほど真っ赤には染まらずある程度のcheck頻度を設ける必要があるようだ。
だが、Bet頻度の高いボードの種類自体はTripsやペアボードが並び、大きな変化はない。
・BTN BB SRP K high 33%Bet
![](https://assets.st-note.com/img/1710765303441-g8zl6ZJwUk.png?width=1200)
33%Betを使用するボードはK highでも変わらず、ペアボードが多い。そして、33%メインのボードでは50%などの他のサイズの頻度は少なくなるため、簡易戦略として33%のみでもいいだろう。
ただ、この場合においてもUTG BBのシチュエーションと比べてペアボードだとしてもcheck頻度は保つ必要がある。加えて、ペアボードではツートーンよりもレインボーボードの方がBet頻度上昇の傾向にある。
最も33%Betが使用されるKKTレインボーでは全レンジBetが可能である。
BB側は33%という安いBetに対してポケットは全てコールできる。ローペアは頻度でレイズを返してもいい。バリューのレイズはもちろんK持ちのTripsである。ブラフはJ high、Q highのバックドアフラッシュドローで行うようだ。A highは基本コールに留まる。
![](https://assets.st-note.com/img/1710766493224-WWjbXkRchF.png?width=1200)
また、BTN側のBet頻度が下がるKK6ツートーンでも、何か特定のハンドのcheck頻度が上がるわけではなく全てのハンドにある程度のcheck頻度が生まれているだけだった。
・BTN BB SRP K high 50%Bet
![](https://assets.st-note.com/img/1710765343445-f4Hl4vTzhJ.png?width=1200)
この画像を見てわかる通り、UTG BBの時と比べてBTN BBにおけるK highボードでは50%サイズはあまり好まれないようだ。
UTG BBの時は画像の大部分が赤色のグラデーションであり、全サイズ混合戦略となっていたが、BTN BBでは33%サイズが多く、おまけ程度に50%サイズが使用されている。全体的な傾向がなく、ボードの種類もスートもばらばらである。
最も50%の使用頻度が高いKJTツートーンを見ても、全ハンドcheckと33%と50%の混合である。
BB側の99以下のアンダーポケットは全てフォールド。K Hitは流石に全てピュアでコールできるが、T HitとJ Hitもキッカーの弱いところは降り始めている。レイズは主にA highのNutsフラドロとQ持ちのガットショットで行う。
![](https://assets.st-note.com/img/1710766631232-3HZWaV8Db5.png?width=1200)
・BTN BB SRP K high 75%Bet
![](https://assets.st-note.com/img/1710765358047-8YCgyfuPb4.png?width=1200)
75%サイズの集合分析を見ても、BTN BBではレンジ全体の半分ほどでcheckの頻度を設けるようだ。
全体的な傾向として33%サイズ、50%サイズの時と比べてかなりツートーンボードの割合が増えている。その中でも特にK9ハイツートーン、KTハイツートーンでは75%サイズが多く用いられる傾向にある。
K95ツートーンボードでは、レンジ全体の60%でcheckし、残りの40%は50%サイズと75%サイズの混合になっている。
バリューはもちろんAA、K Hit以上のペア、セットなどがある。他には、ストレート系のハンドブロックする6〜8のカードを含むハイカード群(Q8,J8、Q6、78sなど)加えて、上のストレートドローであるQJやQT、JTsなどもCBレンジに組み込んでいる。
BB側はセット以外のポケットと弱い5Hitは基本的に降りる。K Hitとガット以上のストレートドローもしくは2枚使いのフラドロでコールをする。
![](https://assets.st-note.com/img/1710766762487-qPwsLgV5Ty.png?width=1200)
・BTN BB SRP K high 125%Bet
![](https://assets.st-note.com/img/1710765377425-d88zjRYwhx.png?width=1200)
UTG BBの時と比べると、K highにおけるオーバーベットの頻度が多少上がっている。KQ X、KJ X、KT Xのツートーンボードで125%サイズが多く用いられる傾向にある。
KQ8ツートーンでは、K9以上のトップペア、オーバーペア、2ペア、セットで125%サイズを打ち込む。ブラフハンドとしては、A8sなどのヒットフラドロやA3s、A2sなどの弱いA highも色に関係なくOver Betに回っている。他には、J6やT6、56sなどのハイカード最下層群、22〜44のローペアもブラフとして125%を打てる。
125%に対してBBは8 Hit、Q Hitではフラドロのないものでは対抗できない。K Hitは全てコールできる。ポケットは色に関係なく全て降ろされる。
![](https://assets.st-note.com/img/1710766837819-3zc2nN73iF.png?width=1200)
2-3:BTN BB SRP T high ボード
・BTN BB SRP T high check頻度
![](https://assets.st-note.com/img/1710765395810-qJLFo9DcdP.png?width=1200)
T highボードでは多種多様なサイズがバランスよく用いられていることがわかる。
check頻度の多いボードの特徴としては、T9ハイボードが挙げられる。また、check頻度が50%以上あるボードはツートーンまたはモノトーンに限られる。
・BTN BB SRP T high Bet頻度
![](https://assets.st-note.com/img/1710765411894-nLesE2hBAq.png?width=1200)
特筆してBet頻度が高いのはTripsとペアボードである。ペアボードに関してはレインボーボードだと、ツートーンに比べてBet頻度が高い。
総じて、T highボードではcheck頻度をレンジの半分ほどで持つ必要があり、レンジBetができるほど強力なボードはほぼ存在しないことがわかる。
・BTN BB SRP T high 33%Bet
![](https://assets.st-note.com/img/1710765426538-u591gfbrgs.png?width=1200)
BTN BB SRPにおけるT highボードで33%を用いるボードには大きな特徴が2つある。1つ目はTripsまたはペアボードであること。2つ目はモノトーンボードであることだ。
ペアボードではレンジ全体の60%ほど、モノトーンボードではレンジ全体の40%ほどで33%の小さいBetを行うようだ。
実際、TT2レインボーのボードでは、全ハンドがBet頻度を持っている。AKsやKQsなどの強いハイカード群も33%Betを打つ。TのTrips以外のハンドほぼ全てに低程度のcheck頻度が設けられているので、乱数を使ってバランスを取っても良い。
BB側は33%という安いCBに対しては幅広くraiseを返す。事実、全てのポケットにraise頻度が存在し、K high・Q high系でも幅広くraiseを返す。
コールレンジのメインはポケットと1オーバーを持つハイカード群となる。
![](https://assets.st-note.com/img/1710766920730-yPgBYr823U.png?width=1200)
・BTN BB SRP T high 50%Bet
![](https://assets.st-note.com/img/1710765441606-96mQX7XtSi.png?width=1200)
基本的にcheckがメインアクションとなるが、50%サイズを多く使うボードの特徴としてはペアボードもしくはコネクトボードの傾向がある。
T22やT88のペアボードやT76やT56などの下2枚が近い数字と時に50%サイズがメインサイズとなることが多い。
T22は先ほど紹介したので、T76のCB戦略を記述する。
T76ツートーンでは、基本的にレンジ全体の6割でcheckを行うため、どんなハンドにも一定のcheck頻度は存在する。
トップペアはBetに回るが、7 Hit・6Hit系はほとんどがcheckに回る。ドロー系は、ストレートとなる8・9あたりを抑えるK9sやQ8、J9s周辺がBetに回っている。
BB側は55以下のポケットはフォールドし、基本的にHit系であればどんなものであっても全てコールする。レイズは66・77のセットや67sなどの2ペアをバリューとして、85sやK8sのコンボドローやAXsのナッツフラドロなどをブラフとして行う。
![](https://assets.st-note.com/img/1710767044160-m8pWauBkLZ.png?width=1200)
・BTN BB SRP T high 75%Bet
![](https://assets.st-note.com/img/1710765451772-5p1aI7iDte.png?width=1200)
T highボードにおいて75%サイズをメインサイズとして使うボードの特徴は「T-ミドル-ロー」構成のボードである。例えば、T83やT94などが該当する。特にT8ハイボードでは75%サイズが多く用いられる傾向にある。
T83レインボーでは、BTN側は多少ポラーなレンジ構築を求められる。
主なcheckレンジは2オーバー系の強いA highと77以下のポケットである。その他のハイカード、つまりはKQs、K9sやQJsなどは75%Betに組み入れる。またQ2sやJ4sなどのBTNレンジの最下層群も高頻度でBetしている印象を受ける。
Hit系はトップヒットからボトムヒットまで全てBet頻度が存在し、相手のハイカード群に対してプレッシャーをかけている。
BB側は、ヒットしていないハイカードはバックドアフラッシュがあろうと全て降ろされる。だが、Hit系は43sのような弱いハンドでもピュアでコールを選択する。レイズレンジは33と88のセット、T8sの2ペアをバリューとして、J9sやJ7s、QJsなどのストレートドローをブラフとして構築する。
![](https://assets.st-note.com/img/1710767146054-jpMDBmGhjl.png?width=1200)
・BTN BB SRP T high 125%Bet
![](https://assets.st-note.com/img/1710765465439-4iPAX3HGwh.png?width=1200)
125%Betは同じく「T-ミドル-ロー」の形で構成され、かつガットなどのドローが多く見えるボードで使用される傾向にある。もっとも125%の使用頻度が高いT95ではBTN BBの両方にQJsや78s、67sなどのドローが存在する。従って、T9ハイボードやT8ハイボードで125%は使用されることが多い。加えて、T43のようなBB側にのみ52sのオープンエンドドローが存在するようなボードも125%でプレッシャーをかけることが可能だ。
最も125%の使用頻度が高いT95rの戦術を大まかに記す。
BTN側は、主なcheckレンジとしてバックドアフラッシュがある強いA high(AKやAJs)、88以下のポケットと9Hitのセカンドヒット系が含まれる。そして125%を打つBetレンジとしては、JJ+のオーバーペア、JT以上のトップペア、T9sの2ペアや55のセットをバリューとして打っている。ブラフ系のハンドとしては、78sやJ8s、QJsなどのストレートドロー、A2〜A5までの弱いA highに加えて、J high・Q highのトラッシュハンドも125%を打てる。
BB側の対応は、もちろんポケットとハイカードは全てフォールド。5 Hitはバックドアフラッシュのあるもののみを守る。ドロー系はオープンエンドは全てコール可能、ガットショットは2オーバーでなければコールできない。
![](https://assets.st-note.com/img/1710767196358-VqKfP1KBqD.png?width=1200)
2-4:BTN BB SRP 7 high
![](https://assets.st-note.com/img/1710765479215-hM1TULSuPQ.png?width=1200)
7 highのボードでは全てのボードで基本的にレンジ全体の50%ほどでBetを行う。Betサイズも33%〜75%サイズまで幅広く使われている。
732rボードでは、一見レンジチェックのようなボードにも思えるが50%以上のBet頻度を持つボードである。
主なcheckレンジはAA,KKをトラップとして設け、KQsやATsなどの微妙なハイカードをcheckに回している。対してBetレンジは相当広く、T8sやJ9sなどのトラッシュハンドから45sやA5sなどのストレートドロー系のハンドまで幅広く打てる。
仮に75%サイズを打たれた時のBBの対応は、ポケットは全てコール以上の選択肢を持ち、Hit系も52sまで全てコールできる。K highでコールするのは厳しいが、A highではバックドアフラッシュがあればコール可能だ。レイズレンジは、A7sや22・33のバリューをバリューとして、A6sや56sのドロー系に加えて、98sやT9sなどの最下層ハイカード群もブラフレイズとして候補に入る。
![](https://assets.st-note.com/img/1710767280165-Xfgd4sz3Gr.png?width=1200)
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。読者の方のポーカー経験に少しでも役立てたら幸いです。ぜひ、SNS上での拡散やお友達への紹介、そして支援をいただけると大変助かります。食費になります。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?