![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172484896/rectangle_large_type_2_2b78f7c4ccdb1ae55782c87fd0bdd0be.jpg?width=1200)
就職氷河期世代の不遇について
今年(2025年)に入って、
新卒初任給引き上げのニュースを何度かみました。
衣料品店「ユニクロ」を展開する
「ファーストリテイリング」では今年3月入社の
新入社員の初任給を30万円から33万円に引き上げ。
「三井住友銀行」は26年4月入行の大卒社員の
初任給を大手行では初となる30万円にするほか、
「東京海上日動火災保険」も26年新卒の
初任給(大卒総合職)を最大41万円にするという。
本当にうらやましい限りです。
若い上に、入ったばかりでそんなに貰えるなんて、
正直「嫉妬」しかない笑
思い返せば、辛いことや困難なこと、
将来に不安になったことは沢山ありましたが
それは私だけではないし、
周りのみんなもそうだった(と思う)から、
特別酷いと当時は感じなかったです。
しかし、新卒初任給引き上げにからめて
世代間格差のニュースを見ると、
確かにそうだ!不公平だ!!と感じざるを得ません。
そうです。
私は、ギリギリ就職氷河期世代なのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172900075/picture_pc_bb5612f6ec8e8ec519827cc46882fa10.png?width=1200)
新卒の初任給が上がれば、当然既存社員の給与も上がるのではと思っていましたが、どうもそうでは無いようです。
企業の「給与の原資」は基本的に一定であり、どこかを増やせばどこかを減らして差し引きをゼロにしなければならない「ゼロサム」という仕組みになっているからです。
「初任給はアップしているのに、既存社員の実質賃金が上がらない」というのは一見いびつに見えますが、
初任給を上げたのであれば、その分を既存社員の賃金から取ってこなければなりません。実際、初任給が上がった分、中堅やベテラン層の賃金は据え置き、もしくは実質減少しているはずです。
少子化による人手不足の影響で、新卒初任給を引き上げる企業が相次いでいる一方で、「既存社員の給与は現状のまま」という企業も少なくなく、既存社員のモチベーション低下や離職が問題になりそうです。
就職氷河期世代は今の若者世代や、すでに退職している団塊の世代に比べ、冷や飯を食わされていると言えるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172900882/picture_pc_ff38d9a3f04fdad341d350c4c0ed09ac.png?width=1200)
↑の画像を参照してみてください。
もうこれだけ見ても悲しすぎます。
なんて就職氷河期世代は可哀想なんだ!
しかし、それだけではなく、就職氷河期世代は将来にかけても困難が待っているようです泣
そう、現役時代に非正規労働や給料が上がらない世代であったため、収入が低く、貯蓄や年金など経済力が少ないことが予想されるのです。
就職氷河期世代は、生まれてから死ぬまで一生苦しむのか!?
そして、この事は、もはや就職氷河期世代だけの問題とは言えなくなっているのです。
それは…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173277725/picture_pc_8d35347534346722c56c5e5ddf487079.png?width=1200)
この不遇な就職氷河期世代が退職すると、経済力がない高齢者が急増し、まさに今の若者世代の負担が増加してしまいます。
そうです。
この就職氷河期世代の問題は、この世代だけの固有の問題ではなく、社会全体の問題ということになるのです。
今までこの世代を放置していたツケが回ってくる前に、何か政策を打たねばならないと思います。
政治家の皆さん、どうにかしてください!
よろしくお願いいたします!
あまりにもこの就職氷河期世代の人は可哀想なので、個人的には免税特権を与えて欲しいと思います。
今まで国からも見捨てられてきたのだから、税金、払いたくないです笑