
Photo by
mkp_consulting
琵琶活の記録をネット上に置いていく 〜Private article about the Japanese musical instrument "Biwa"〜
琵琶LOVERの名前で、自分の琵琶活について
書き出してから5ヶ月。
これからも地味に琵琶活を続けていくつもりです。
琵琶学協会主催の演奏会や各流派の演奏会、
好きな琵琶師のライブなど、
身バレしない範囲で書いていきます。
旅先の宿の部屋に琵琶が置いてあったり(弾き放題)、
飲み屋で琵琶の本を書いたジャーナリストと隣り合ったり、
母親が立派な琵琶を構えた盛れ写真を突然送ってきたり(琵琶演奏家の方が、普及の一環としてそういう写真を撮ってくれてるらしい。我が母に琵琶が似合いすぎてて、ジェラシーが爆発)…と
何かと琵琶に縁のある人生なので、
まだまだ何かあると期待しています。
先日は、69歳から琵琶を弾き始めた方の
ライブのお知らせがありました。
キャリアは10年目だそうです。
やると決めれば、何歳からでも始められるんですよね。
このような得難い演奏家をフィーチャーしていくことも必要なのではと思います。
69歳から始める方がいらっしゃるなら
40、50なんて超若いです。
ドシロウトでにわかで部外者の私ですが、
琵琶に関する私的な話をネット上に
残していくことには価値があると思っています。
翻訳ソフトで外国人が読むことも
あるでしょう。
琵琶はマイナーな楽器なので、
弾いていない立場の人間目線の
率直な話は少ないのです。
弾かないやつに何がわかる、と言われては
いると思いますが、
お金や時間を払って聴くのも、
これから弾こうとするのも「弾かない人間」なのです。
弾かない人間の目線は不要ではないと
思っています。