![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173258293/rectangle_large_type_2_33670b4ecec4540c5e288f816e555d77.png?width=1200)
人工授精(2回目)~卵胞の成長が足りずピルでリセット~
こんにちは、りんごです。
今回は2024年9月に行った2回目の人工授精について書きます。
この時は卵胞の大きさが足りず、タイミングが後ろ倒しになった結果、仕事の予定と被ってしまい、なくなく諦めました。
1回目の人工授精失敗→生理がくる
9月12日残念ながら生理が来てしまい次の人工授精スケジュールに入りました。人工授精1回あたりの妊娠する確率は10-15%だそうで、自然妊娠と変わらないんですよね…そう簡単にはいかないもんだ、とがっくりしました。と同時に夫に精子所見の改善に取り組んでいこうと話をしました。
1回目で精子所見が悪かった話はこちら
クリニック受診1回目
9月15日、内診はなく診察のみ。前回と同じく卵胞の発育を促すお薬フェマーラをもらって終了でした。ちなみに、フェマーラは月経5日目から、毎日朝/夕食後、5日間服用します。今回も服用後の軽い吐き気・日中の眠気は感じますが、少し慣れたかなという感じでした。
クリニック受診2回目 卵胞が育っていない!
9月23日、毎度クリニックは混んでおり、予約をしていても平気で30分くらい待たされます。まずは内診へ。エコーで卵胞の状態を見てもらいます。順調ならこのタイミングで人工授精の日を決めるのですが、先生「まだ卵胞小さいですね」とのこと、20分ほど待って診察へ。3-4日待って様子を見ましょうということになりました。お薬追加するわけでもなく、ただ待つだけなの?!しかも4日も?!その間に排卵されちゃうんじゃないかな?と心配になりました。
クリニック受診3回目 タイミングが合わず諦める
4日後の9月27日に再度受診しました。まずは内診で卵胞の様子を見ます。先生「前回よりは大きくなっているけど、あともう少し…」とのことで、3日後以降を提案されました。
翌日の土曜日なら行けたのですが、翌々日29日はクリニックがお休み。3日後の30日から遠方の出張が入っていたため、なくなく諦めました。というわけで、早めに次の妊活ができる用、ピル(プラバノール)が出されました。
人生初のピルだったのですが、結構きつかった!服用後の吐き気に3日ほど悩まされました。不妊治療のお薬で一番つらかったかも。ピルを常時服用してる人ってすごいなと思いました。慣れてくるとか言いますよね。
翌日の結婚記念日は、夫とレストランに行ったのですが、どうせ今回はリセットするし~!と思ってワインを楽しみました。
何日間ピルを飲んだか忘れてしまったのですが、10日くらいだったかな?服用が終わって4日後に生理が来ました。
人工授精2回目にかかった費用はどれくらいだったのか
人工授精がなかったので、お安く済みました。
9月27日 診察・投薬:1880円
9月23日 卵胞検査:1980円
9月15日 診察・投薬:1040円
合計:4,900円
仕事との両立
私の場合は、月に1-2回出張があるので、スケジュールの調整が難しいです。打合せも事前にスケジュールが決まっているので、誰かに代わってもらうか、日程をずらしてもらうしかありません。
この辺りは、職場の理解がとても大切です。不妊治療のステップアップに伴い仕事を辞めた方の記事などを拝見し、この社会は女性に色々求めすぎやろ!普通に考えて今の女性の負荷高すぎん?!と思ったりもします(苦笑)出産や子育ての助成金も大事ですが、そもそも子を授かるまでの社会的サポートがもっと充実すればいいですね。
それではまた。