見出し画像

#03 今年は、予定は先に予約して、ずっとワクワク感を!

去年の私は、「自分の予定は後で決めよう」と思っていました。
家族や子供・仕事の予定が優先だし、どうせ後で調整すればいいや、と。
でも、その結果は・・・年4回行こうと思っていた京都散歩も結局2回しか実現できませんでした。
「近いからいつでも行ける!」なんて思っていたけど、実際はそう簡単ではなかったんです。

そこで、今年は心を入れ替えて、「月に1回、京都にお散歩行こう!」と決めました。
1月のお散歩予定は、先週手帳にしっかり書き込みました。そして、仕事もお休みを取りました。
大体の予定が見えてきたところで、この日に行こう!と京都散歩の「予約」をしたんです。

そんな話を友達にしたところ、「じゃあ、一緒に京都へ行こうよ!」という流れに。「じゃあいつ行く?」と盛り上がり、「5月のこの日にしよう!」と具体的に日にちが決定!
手帳にその予定を書き込んだ瞬間、胸がワクワクでいっぱいになりました。
しかも、嬉しすぎて、涙も。


「空を置く」ことの大切さ

私は、方眼ノートトレーナーですが、この活動の中で、「空を置く」という言葉を初めて耳にしました。
これは、講座を開催する日を先に決めることで、行動の優先順位が明確になり、準備が進み、確実に講座を開催できるという考え方です。
その時は、「講座開催には役に立つな」と思っただけでしたが、実は、プライベートにも応用できると気づきました。

自分の予定にも「空をおく」

これが後回しにしないための秘訣だと実感したんです。
いつも当月の全体の予定がわかってから、自分の予定を予約する方法だと、他の予定が優先されて、自分の楽しみが先延ばしになることが多かったんです。
このことからも、「空をおく」=「先に決める(予約する)」ことはすごく大切だと感じました。

先の予定を予約すると、ずっとワクワクできる!

友達と京都に行く日程を決めてから気づいたのは、「予定があるだけで、ずっとワクワクできる」ということ。
自分の予定を先に予約しておけば、他の予定が入ってきても対処しやすいし、「その日は行けない(できない)」と断る理由にもなります。
後回しにしないための一歩として、予定を先に入れることは本当に効果的だと実感しました。
何より、このワクワク感は、モチベーション維持にも繋がります。
「先に決める」ことで、常に未来に楽しみが待っているって、いいですよね。

今年は、子供の学校の行事予定もチェックしつつ、月1回の京都散歩を続けられる予感がします。すでに、1月、そして5月の予定が決まり、ずっとこのワクワク感が続いています。
今年は、予定を先に「予約」して、充実した1年にしていきたいと思います!


いいなと思ったら応援しよう!