
大雪警戒について
こんばんは、今恒例の新年麻雀大会が終了。
麻雀って誰が考えたんでしょう?本当にすごいゲームです。※負けまくりで、20人中、17位。
さて、今日は書けてなかったので麻雀帰りに書きます。
今日は明日からの天候について。
Yahooニュースでは、明日からの三連休、雪の可能性(関東)について記事が上がっていました。
東北の一部では災害法が適用されるほどの状況の中、我々はどの様に対処すべきなんでしょう?
1、自助
→流通が止まった事を想定し、物資の準備をする
→危険地域では雪崩や雪による被害を想定し、避難経路を把握する
→交通機関がパニックになる事を想定し、極力外出を控える
2、共助
→公共の施設など、災害に備えた整理が出来ているか確認をする
→地区災害計画などを確認し、不備などないか確認する
→タイムラインを作成する準備をする
→近隣の方々とコミュニケーションを図り注意喚起を施す
など。
雪といえばワクワクしてしまう自分もいるのですが、やはりそれにより問題が降りかかる業界も多いはず。
天候を甘んじては行けない。
「自分はどうなっても大丈夫」みたいな考え方はすごく理解出来るのですが、それではダメ。
自助があっての共助であり、まずは自身の身を守る事が社会に対しての責任。
それは雪だけでなく、自然災害全てに言えます。
なので皆んな備えましょうね!備えて損はありません!
ここで阪神大震災を高校生の時に経験した議事録。
1、最初の激震は記憶にないほど怖ぇ
2、色々学校で災害時のアクション学んだが、そんな所じゃねぇ
3、真っ暗で何も見えず、足元まぢやべぇ
4、結局人間が怖ぇ。地震後すぐに銀行やブランドショップにパールを持ったヤバい大人がめちゃくちゃしてる
5、避難所の安心なんてありゃしない。変な人が女性を無理矢理…。も本当にあります。
など、私が経験した阪神大震災は教科書や資料には載らない。
災害への対策が本当にこれで問題ないのか?
見直す必要も多くある様に思います。
そんな中、私、明日「防災士」の試験です…
落ちたらどうしよぅ。