見出し画像

Have a cup of tea?(お茶をいかが?)

以前、コーヒーについてnoteを書きました。

私の青春といえば、大学・大学院で、講義を受けつつ、自分の研究を進めながら、指導教官の雑用をこなし続けた日々です。

「ヒマな時間があったら、そのぶん働く」というのが性分になってしまっていて、「休む」ってどうしたらいいのか、よく分からなかったんですよね。

そんな時、1杯のドリップコーヒーが、「カップの前でぼんやり過ごすひととき」の心地よさを教えてくれました。

今ではドリップコーヒーにどっぷりハマっています(ドリップだけに)。
お気に入りの銘柄、見つけたんですよね。
「FORIVOLAコーヒー」「Jack(ライトテイスト)」です。

ブランド名の「FORIVOLA」は動物の「ナマケモノ」という意味の英単語。
「頑張るひとも、たまにはちょっとナマケようよ」といったコンセプトなんだそうです。
今の私にぴったりかも。

ちなみにこのシリーズには、「King(本格派ビターテイスト)」「Queen(デカフェ)」もあります。

背伸びして「King」にも挑戦したんですが、そもそもカフェオレしか飲めないお子ちゃま舌の私、苦くて飲めず。
でもコーヒー党の弟いわく、美味しいんだそうです。

「Queen(デカフェ)」も美味しいんですよね。

イギリス留学時代、はじめてデカフェコーヒーを飲んで、この世にこんな不味い飲み物があるのかと思ったのですが……(笑)

最近の日本のデカフェは、FORIVOLAコーヒーにかかわらず、おいしいです。

タイトルの「Have a cup of tea?(お茶をいかが?)」はそんなイギリス留学時代、ホームステイ先の家でいわれ続けた言葉。
よきところで断らないと、わんこそばのように紅茶を飲み続けることになります。

その時のイングリッシュティーは、不味くはなかったけどおいしくもなかったです。

時は変わって現代。
日本で見つけちゃったんですよね。バツグンにおいしい紅茶。
カレルチャペック紅茶店の紅茶です。

ダージリン、アッサムなどのピュアティーはもちろん、フレーバーティーの種類も豊富なんですが、よそとは茶葉の質が違うんですよね。
ミルクもお砂糖も入れずに飲むと、紅茶自体のおいしさが分かります。

ちなみに紅茶を飲む時は、かつてデパートで働いていた父秘蔵の、ノリタケのティーセットを拝借。
(※許可は得ています)

場合によっては、ちょっとしたスイーツも添えて。

要するに、メリハリが大事だということが分かりつつある今日この頃です。
がーっと働く時と、「ほぅ……」と落ち着く時と。

正直、まだ上手に休んだりナマケたりはできないのですが、ゆっくりコーヒーを淹れたり、紅茶を飲んだりする時間が、今の私の癒しになっています。

いいなと思ったら応援しよう!

桂 奈津子(なっつるん)
気に入っていただけたら、サポートしていただけるとありがたいです。もっとあなたに役立つnoteをお届けできるよう頑張ります。