見出し画像

【初心者向け】麻雀の点数計算を分かりやすくまとめてみた!

今回は、麻雀の点数計算を、初心者目線で、「こう覚えたらわかりやすいんじゃないかな~」という順番でまとめてみました。

覚えにくい3翻以下のみを扱っています。

そして今回、「符」という言葉を使いますが、符計算については触れません。

よく出る

  • 30符(鳴いた時)

  • 40符(鳴かなかった時)

  • 20符(ピンフツモ)

  • 25符(七対子)

を扱います。

中上級者でこの記事を読んでくださる酔狂な方は、間違いを見つけたら教えてください(笑)。

鳴いた場合(30符)~子どもの場合

麻雀の点数計算は基本的に暗記モノです。ただ、1翻増えると倍になる、と把握しておくと、覚えるのがラクになります。

子どもの30符は以下のようになります。

1000点(1翻)・2000点(2翻)・3900点(3翻)

セン・ニセン・ザンクとか、セン・ニセン・サンキューとか、語呂で覚えるみたいです。

4翻は、ゲーム麻雀だと7700点、競技麻雀だと切り上げて8000点にしてるイメージです。

ちなみに、上で挙げた点数は、ロンアガリした場合。

ツモアガリした時は、子どもの点数(4分の1)・親の点数(2分の1)を申告するのがマナーみたいです。

こんな風に。

300 - 500(1翻)、500 - 1000(2翻)、1000 - 2000(3翻)。

ゲームだと自動で計算されてしまうから、あまりなじみがないですよね。

1翻では、300×2と500を足すと1100になってしまいますが、麻雀には50点棒がなく、250 - 500という払い方ができないため、250点を切り上げて「300点」としてるからだそうです。

「1翻のアガリの場合、ツモアガリの方がちょっとだけ点数を多くもらえる」と知った時は驚きました。

鳴いた場合(30符)~親の場合

親の点数は子どもの1.5倍になると把握しておくと覚えやすいです。

親の30符は、次の通り。

1500(1翻)・2900(2翻)・5800(3翻)。
イチゴー・ニッキュー・ゴッパー
とかいう語呂で覚えるみたいです。

4翻はゲームだと11,600点、競技麻雀だと12,000点にしてるイメージですね。

親のツモアガリの場合はシンプルで、子どもが3分の1ずつ払うので、

500オール1,000オール2000オール

となります。

鳴いていない場合(40符)~子どもの場合

子どもの40符は、きちんとかけ算になってる親切設計(?)です。

1300(1翻)・2600(2翻)・5200(3翻)
イチサンニーロクゴンニー
とか覚えるみたいです。

ツモアガリの場合は、

400 - 700(1翻)、700 - 1300(2翻)、1300 - 2600(3翻)

となります。

1翻40符の場合も、ツモアガリの時はちょっと多めにもらえるんですよね。

鳴いていない場合(40符)~親の場合

親の場合は以下のようになります。

2,000(1翻)・3900(2翻)・7700(3翻)。
私は、ニセン、ザンク、チッチと覚えてます。

ツモアガリの場合は

500 ‐ 700(1翻)、1,000 - 2000(2翻)、2000 - 4000(3翻)

です。

ピンフツモ(20符)は例外

「"リーチ・ピンフ・ツモ" とかでアガると、3翻なのにやたら安いな?」と思っていたのですが。

ピンフツモは30符でもなく40符でもなく、「20符」なんだそうです。

ピンフツモばかりが冷遇されているようにも思えますが、うちの父親なんかに言わせると、「むしろ優遇されている」と。

なぜなら、「ピンフ」は「符がない」という意味だから。
でも、「ツモ」は「2符」なんですよね。

したがって、父が学生時代麻雀をしていた時は、「ピンフツモ」は「ツモ」の2符のせいで「ピンフ」が無効になるということで、「ツモのみ、1翻」だったんだそうです。

でも、麻雀の全国会議で、「せっかくピンフ作ったのに、それってあんまりじゃない?」ということで、2翻20符にするという落としどころになったんだとか。

ちなみに父がプレイしていたルールでは、喰いタンもなかったそうです。

閑話休題。

そういうわけで、ピンフツモは「20符」です。
(※ロンの場合は30符)

子どものピンフツモ(20符)は以下の通り。
ピンフツモはすでに2翻なので、1翻はありません。

400 - 700(2翻)、700 - 1300(3翻)、1300 - 2600(4翻)。

5翻でやっと満貫(2000 - 4000)になります。

ただ、6翻(跳満)になると3000 - 6000に爆上がりするので、むしろオイシイ役ともいえるかもしれません。

親のピンフツモはシンプルです。

700オール1300オール2600オール

七対子(25符)の場合

覚えるしかないんですが、七対子はすべてかけ算割り算ができる形なので、どこか1つ覚えていれば逆算できます。
(1翻あがると2倍、親は子どもの1.5倍)

ちなみに七対子はすでに2翻なので、1翻はありません。

子どもの七対子(ロンアガリ)は

1,600(2翻)・3,200(3翻)・6400(4翻)。

ツモアガリ(七対子・ツモですでに3翻)は、

800 - 1600(3翻)・1600 - 3200(4翻)。

親の七対子(ロンアガリ)は、

2,400(2翻)・4,800(3翻)・9,600(4翻)。

ツモアガリ(3翻以上)は、

1600オール(3翻)、3200オール(4翻)。

「ここまで覚えてればだいたい大丈夫!」ってやつですよね。

まとめ

まとめます。

子どもの30符(ロンアガリ)は
1000・2000・3900。

ツモアガリは
300 - 500、500 - 1000、1000 - 2000。

子どもの40符(ロンアガリ)は
1300・2600・5200。

ツモアガリは
400 - 700、700 - 1300、1300 - 2600。

親の30符(ロンアガリ)は
1500・2900・5800。

ツモアガリは
500オール、1000オール、2000オール。

親の40符(ロンアガリ)は
2000・3900・7700。

ツモアガリは
700オール、1300オール、2600オール。

子どものピンフツモ(20符)は
400 - 700(2翻)、700 - 1300(3翻)、1300 - 2600(4翻)。

親の場合は
700オール、1300オール、2600オール。

最後に七対子。

子ども(ロンアガリ)は
1,600(2翻)・3,200(3翻)・6400(4翻)。

ツモアガリは、
800 - 1600(3翻)・1600 - 3200(4翻)。

親の七対子(ロンアガリ)は、
2,400(2翻)・4,800(3翻)・9,600(4翻)。

ツモアガリは、
1600オール(3翻)、3200オール(4翻)。

こんな風に ↓ 表(一部)にまとめて、毎日見返してたら覚えられました!

道は長い

ふぅ。この記事を何も見ずに書ききることが目標でした(笑)。
点数計算表と見比べてみましたが、ミスもないようです。

誤植や表記揺れは残っているかもしれませんが。。。ち、知恵熱が。。。笑

でも、先はまだ長い。
50符とか70符とかも、出る時はあっさり出るんですよね。

そして点数計算以前に、麻雀そのものも、まだ「牌効率」を覚えるのでアップアップしてる状態。
とても他家の手を読む余裕なんてありません。

麻雀は奥が深いなぁ……
奥が深いからこそ、楽しいんですが。

いいなと思ったら応援しよう!

桂 奈津子(なっつるん)
気に入っていただけたら、サポートしていただけるとありがたいです。もっとあなたに役立つnoteをお届けできるよう頑張ります。