![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153722950/rectangle_large_type_2_1ca2e0b95030382e3cb2fd06d1ff7399.png?width=1200)
Google My Mapsの導入について
みなさん、こんにちは!いつもご覧くださり、ありがとうございます。実は、菅谷食品でGoogle My Mapsを導入することにしました!その背景と作成中のあれやこれや、そして完了報告をぽつりぽつりと記していきます。
導入の背景
菅谷食品ではX(旧Twitter)を運用しています。お客様に納豆、菅谷食品、そして弊社の商品について知って頂きたい、さらに納豆好きな人たちや弊社のお客様のことを知りたいという動機でXに励んでいます。
やり取りの中で、何人もの方から「菅谷食品の納豆はどこで買えるの?」「うちの地元で菅谷食品の納豆は取り扱いがあるのか?」という趣旨のご意見を頂戴してきました。
菅谷食品さんが買えるスーパーを教えて欲しい🎋
— 賞金☆首 (@marghirose) July 6, 2024
残念ながら近所には菅谷食品さんの納豆が販売されていないようでしたので、来週末に東京へ行く際に探してみようと思います☺️
— わたあめ (@Cottoncandy___J) June 1, 2024
であれば、すがや納豆をお手に取って頂ける全店舗を公開できないか?と考え、Google My Mapsを導入することにしました!
マッピングについて
マッピングはとても楽しい(…ちょう大変な)作業でした。例えば、すがや納豆は成城石井さんでお手に取って頂けます。(もちろん、お取り扱いの程度は各店舗により異なりますこと、ご了承ください。)なので、成城石井さんの全店舗をHPで確認し、1店舗1店舗を地図に登録していくという作業を繰り返しました…ちなみに、2024年9月9日時点で成城石井さんは212店舗を有します。
![](https://assets.st-note.com/img/1725871468-NCeLgXIbZxAETq2smc90apdy.png?width=1200)
成城石井さんだけをマッピングした結果、こんな感じになりました。ちなみに、マッピングのアイコンはカスタイマイズが可能だったので、弊社のロゴマークにしましたwすがやマークばっか!
![](https://assets.st-note.com/img/1725871660-QFAChqSbosEeTBnY9zH3Vtdu.png?width=1200)
これを成城石井さんに限らず、ひたすら繰り返していった先に、goalがあります!そして、現在はこんな感じです。もう少しで公開できるはずです!
![](https://assets.st-note.com/img/1725871858-EGLqtNfxnFCJSlTm2Ki5Zuh8.png?width=1200)
導入で見込める効果は?
さて、Google My Mapsを導入した後にどんな効果があるかを考えてみました。
消費者の皆さまにとって
地図上ですがや納豆のお取り扱い店舗を簡単に確認できるため、お住まいの近隣店舗を見つけやすくなります。
お取り扱い店舗さまにとって
店舗がマッピングされることで、すがや納豆を求める方の集客が期待できるかもしれません。
弊社にとって
お取り扱い店舗さまの分布を可視化することで、まだお取り扱いのない地域や販売促進が必要な地域を見つけやすくなります。
導入効果を最大化するには?
店舗情報の定期更新
お取り扱い店舗さまが新規追加されるたび、または閉店する場合に迅速に情報を更新します。常に最新の情報にアクセスできるようにすることが重要だと考えています。
店舗情報への情報追加
Google My Mapsへの登録店舗には、弊社から画像や動画、コメントを追加することができます。消費者の皆さまがすがや納豆を手に取りやすいような情報の追加ができれば良いかもしれません。例えば、「この店舗さまでは、菅谷食品のひきわりとつる姫をお買い求めいただけます」というコメントはどうでしょうか。
Google My Mapsの大風呂敷な使い方
折角なので、Google My Mapsの色々な使い方を考えてみました。My Mapsだけではできないものもありますが、アイディア遊びみたいなものとしてお楽しみください!
すがや納豆のストーリーマップ
Google My Mapを「納豆のストーリーを語るツール」として活用できるかと。例えば、ひきわりの製造工程や原材料の生産地をマッピングして、消費者の皆さまがその登録地点を通じてひきわりの製造背景に触れることができるようにします。製造現場や大豆畑の写真、動画、インタビューなどをマップに組み込み、ひきわりがどのように作られたか、そしてその過程でのこだわりを消費者の皆さまに伝えることで、より楽しんでもらえるかと思いました。
リアルタイムに在庫情報のマッピング
Google My Map上で、各取扱店舗の在庫状況をリアルタイムで表示する機能があったらいいですね。すると、近くの店舗に目的の商品があるかどうかをすぐに確認でき、無駄足をなくせます。在庫情報の更新は、APIを通じて店舗のPOSシステムと連携させることでできるのでしょうか。
商品軸でのマッピング
実は、菅谷食品の納豆は全部で40種類を超えます。なので「つる姫を買いたい!」となったら、つる姫をお手に取って頂ける店舗さまのみを表示できるようにマッピングをすると、消費者の皆さまにとっての使い勝手がよくなるかもしれません。
最後に
菅谷食品では、実のところ色々な取り組みをしています。「やっています!」「始めました!」だけではなく、その企画・導入背景や進捗を公開するとより納豆を楽しんで頂ける要素が増えるのではないかと考えています。その第1弾がGoogle My Mapsです!
菅谷食品は、第27回全国納豆鑑評会まで全14回受賞!受賞回数だけでも「国内最多」の納豆屋さんです。
ひきわりは第22回大会から6連覇中!
納豆のご注文は👇
納豆のこと、工場見学、ご取材、お取引などは下記よりご連絡下さい😊納豆をご自宅で作りたい方、納豆製造を事業として取り組まれたい方からのご連絡もWelcomeです!
LINE公式アカウントを始めています!ぜひお友達になって下さいm(__)mお友達には菅谷食品からの最新情報やお得なスタンプカードをお渡ししています。