見出し画像

大切にしていること<求人>納豆の製造スタッフ~日本一の納豆造り

菅谷食品では、「つる姫」や「ひきわり納豆」など日本を代表する納豆造りに携わりたい人を新規募集いたします!

募集概要はこちらからご覧ください👇

菅谷食品 Indeed 求人情報

お買い求め頂くお客様、お取引先様のおかげで多くの納豆を日頃提供できています。それに加え、菅谷食品で25年以上勤めた納豆造りの職人さんが製造から離れることが決まりました。今後、よりたくさん、より美味しい納豆を造っていくために、今回は納豆の手盛りさんを4名新規募集することにいたしました!そこで、公開している求人の補足をnoteで連ねたいと思います。
(なかなかと多くの情報を求人概要に記載することはできないので>_<)

今回は、納豆造りにおいて菅谷食品が大切にしていることについてです。多くの企業におけるバリュー(Value)や価値観、クレドに相当するものですね。

それは「食(いのち)は心(やさしさ)」ということです。ただ美味しいだけではなく、気持ちよく食べて頂けるか、どうすれば喜んでいただけるかといったことまでを常に考えながら、私たちは納豆造りに励んでいます。菅谷食品では、そういった納豆を食べる・扱われるお客様への思いやりのことを「心(やさしさ)」と呼んでいます。納豆造りを通して、私たちは優しさを育くむことで、お客様がより喜ぶ、楽しめる、美味しいと感じて頂ける納豆造りに活かしています。

例えば、「パックを空けると納豆が片方に寄っていた」とか。「黒豆買ったんだけど、カップの内側に黒豆の黒さが飛び散っていた」とか。「カップのシールを剥がしたら、ヒマクも引っ付いてきちゃって、タレ・カラシが納豆にダイブイン」とか。そういった体験ありませんか?

楽しみにお買い上げいただきながら、食べるまでに、もしくは食べている最中、食べた後に、なにか楽しいという気持ちを打ち消す体験があると気持ちも害してしまうと思います。だからこそ、お客様のことを最大限想像し、それを納豆造りに取り入れる。そんな意識を「心(やさしさ)と呼んでいます。

また、食はいのちを支えています。至極当然ですが、人は食べないと生きていけません。お客様が何を食べようかと悩んでいる中で、豊富な食品の中から納豆を選び、そして数多ある納豆の中から菅谷食品のものを手に取って頂けています。お客様のいのちを支えているものが、菅谷食品の造る納豆です。

だからこそ、私たちは「食(いのち)は心(やさしさ)」を大切にしています。

お客様のことを思い、美味しい納豆を作ろうとすると仕事がよりいっそう楽しくなってきます!
(これは菅谷食品に25年以上勤めた納豆造りの職人さんが話していたことでもあります!)


菅谷食品は、第27回全国納豆鑑評会まで全14回受賞!受賞回数だけでも「国内最多」の納豆屋さんです。

ひきわりは第22回大会から6連覇中!

納豆のご注文は👇

納豆のこと、工場見学、ご取材、お取引などは下記よりご連絡下さい😊納豆をご自宅で作りたい方、納豆製造を事業として取り組まれたい方からのご連絡もWelcomeです!

LINE公式アカウントを始めています!ぜひお友達になって下さいm(__)mお友達には菅谷食品からの最新情報やお得なスタンプカードをお渡ししています。


いいなと思ったら応援しよう!