Uni-motionを初期設定してみた。
はじめに
11月出荷分が届きました。
セットアップにちょっと手こずったので備忘録として残しておきます。
届いたUni-motion6個+追加センサー2個
導入してねって言われたUni-studio
トラッカーが認識してねぇぞ、オラワクワクすっぞ!!!
公式の手順でセットアップするとこういう感じになってしまう。
なので追加でセットアップが必要なわけですね。
追加セットアップ
何が足りないのか整理してみる。
Uni-studioにトラッカーが2個足りない
SteamVRにトラッカーが8個認識されてない
どの番号のUni-motionセンサを、体のどこに付けるかの設定してない
そもそもの仕組みってどうなってるんだ?
そもそもSteamVRでトラッキングするはずなのできっとこういう仕組みになってるはず。
SteamVRを起動する
Uni-studioを起動するとSteamVRがトラッカーを認識する
細かく内部のロジックを想像してみると
何らかのプロトコルでUni-studioとSteamVRが通信する
何らかのプロトコルを使ってUni-StudioはSteamVRに対して、「トラッカーはこれとこれだよ!」みたいに教えてるはず
こういう仮定をしてみる。
そんな設定をした覚えないし、大前提としてUni-studioが認識してねぇ。
というわけで、まずUni-studioにUni-motionセンサーを認識させるのが最優先である。
「Uni-studioにトラッカーが2個足りない」問題
追加センサーを起動してみる
追加センサーを起動しても、うんともすんとも言わなかった。
多分ペアリングできてない。てことはペアリングしてみよう。
何となく勘で設定マネージャっていうペアリングできそうなツールが有ったのでやってみる。
とりあえず、ペアリングしたいセンサーの電源が切れた状態で5秒押ししてペアリングモードにする。
Bluetoothマウスのペアリングモードみたいな感じでチカチカし始めるので、Uni-motion設定マネージャのペアリングの開始ボタンを押す。
そうするとペアリング処理が始まるので完了するまで待つ。
これを追加センサー分繰り返す。
多分、公式が広報してるはずだけどマニュアル見当たらんかった。
Uni-studioを見るといい感じに認識していた
Uni-studioに認識させられた。次は、SteamVRにトラッカーを認識させる方法
SteamVRにトラッカーが8個認識されてない
というわけで、つけたい箇所のセンサーをONにする。
いい感じである。
どの番号のUni-motionセンサを、体のどこに付けるかの設定してない
まだ設定は終わりじゃない。
なぜなら、どのセンサーがどこに付くのか、というヒモ付をしていない
さっきやった仮想トラッカーの設定はあくまでも、
「どのセンサーでもかまわないからUni-studioを起動したらSteamVRにトラッカーとして認識して欲しいリストをぶん投げてくれ頼む!!!」
っていう設定にすぎない。
動作モードの設定をする
自分はBeatSaberでの肘の向きを制御したかったので、追加センサーを右上腕と左上腕につけた。
多分BeatSaberの動き的には下腕につけるよりも上腕につけたほうが合理的な気がしなくもない(遠心力がかかりづらいはずなので)
しらんけど。
HMD使ってるので、一応HMDをトラッキング基準デバイスにしておく。
あとは、VRモードにして、詳細キャリブレーションをすればいい感じになる。
はい、これで11点フルトラ勢になれたよ。
というわけでこういう動画を撮ってみた。
すっげー腰が曲がった。なんぞこれw
じゃあの
後日談
腰が曲がったり、足の方向がズレたりしている問題は胸トラが原因だったので解決策を作った。
ズレなくなったのでおすすめです。