![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137645500/rectangle_large_type_2_1d6e4aa1245d80b5077c25cb5d70f361.png?width=1200)
DMGP2024-1stに参加する方へ。
皆様初めまして。またはお世話になっております。なっとと申します。普段は千葉の端っこや秋葉原、あるいはリモートでカジュアルガチを信条として遊んでいるしがないプレイヤーです。
別名バイク紛失ニキとも呼ばれていました。
こちらの話は詳しく書き連ねるとキリがありませんので、以下の記事をお読み下さるとよろしいかと思います。
今回記事を書いているのは来たる4/20、21に開催されるDMGP2024-1stへ参加するにあたり、実際にGPにて大事件を引き起こした私が皆さんに気をつけていただきたいことをお伝えしたいと思ったためです。
では1つずつ共に確認していきましょう。
・持ち物の確認
遠方から幕張メッセまで来られる方はもちろん、幕張近郊にお住まいの方もしっかりと確認してください。『近いし取りに帰ればいいや』と慢心していると命取りです。
何より、忘れ物をするとその日のメンタルに響きます。マジで。
《必ず必要なもの》
・GP本戦で使用するデッキ(アドバンスの場合は超次元やGRも要確認)
・変えの外側のスリーブ(60枚or未開封のもの1袋)
・デッキシート(詳細は後述)
・上記のものをしっかり収納できるバッグ(個人的にはリュックサックがおすすめ)
〈あると便利なもの〉
・プレイマット
・キャラスリーブのスペア
・サイドイベント用のデッキ(デュエパーティー山やガンスリ周回特化山など)
・モバイルバッテリー
・筆記用具
・飲み物
・軽食
・物販品を抑えるための資金
基本的には上記のものがあれば問題ないと思われます。
極端な話、必ず必要なものだけ持ってくるでも支障はないでしょう。プレイマットやキャラスリなんて参加賞で貰えますし。
また、他に各自で必要だと思った物は持って来て損はないでしょう。備えあれば憂いなしということで。
・会場までの確認
先日Xにて話題になっていた「海浜幕張駅」「幕張駅」「幕張本郷駅」の話です。
結論から申し上げます。会場の最寄り駅は「海浜幕張駅」です。
良いですか皆さん、とても大事なことなのでもう一度繰り返します。
会場の最寄り駅は「海浜幕張駅」です。
間違っても『秋葉原からJR中央・総武線各駅停車で直接行けるだろ……』などと考えないで下さい。その考えは0回戦敗退まっしぐらです。己が身を滅ぼすことになるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1713370434951-2fV70VwsXN.jpg)
必ずJR東京駅から京葉線に乗るか、蘇我駅にて電車の乗り換えを行いましょう。
最悪迷ったらGoogleMAPを使って下さい。幕張メッセまで公共交通機関を使用したルートであれば正確に教えてくれます。文明の利器ってとても便利。
![](https://assets.st-note.com/img/1713368469618-GvhreBz03d.png?width=1200)
また、会場となるホールを稀に間違えてしまう方もいるようです。
今回は5・6ホールでの開催となります。
皆様くれぐれもお間違えなきように。
・デッキシートの確認
これ、結構間違える人多いです。めちゃくちゃ多い。本当に。
1年前、海浜幕張駅近くのセブンイレブンから出てくるプレイヤー達の手にはDECK MAKER上で出力されたであろう記入済のデッキシートが握られていました。
確かにデッキシートが必要であるという呼びかけはされていたのでそう行動してしまう気持ち、よく分かります。
ただ、そのDECK MAKERで出力したデッキシートはGPでは使えないんです。
GPでは運営さんがあらかじめデッキシートのフォーマットを特設サイト上にて公開して下さってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713370813823-tfEJFVoft3.jpg?width=1200)
必ず上記のサイトからデッキシートをダウンロードするようにしましょう。
あるいは仲間内や友人間でまとめて刷ってもらうのも手段の1つになるでしょう。
さて、ダウンロードされた方はお気づきでしょう。
なんとこのデッキシート、基本的に手書きでの提出が必須になります。
もちろん、スマホやPCで編集したものを印刷するのも枠内で文字が潰れてない限りは問題ないでしょう。
記入方法はどうであれ、しっかり正しく読める文字であれば余程のことがない限りは受け取って貰えるはずです。
・入場開始と開会式
昨年から朝早くに入場開始および開会式となっているイメージのGP。朝に弱いプレイヤーが軒並み寝坊で不戦敗が付いたというエピソードは記憶に新しいのではないでしょうか。
ここで今一度、時間の確認を行いましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1713372591033-OuS3Yrj41b.jpg?width=1200)
入場開始が6:30、開会式が8:15。
えー……はい、足りない札を現地周辺で買い足して参加しようと考えている方は必ず前日までに済ませるか諦めて代替札を採用しましょう。
当日に足りない札を探そうとしようものならその時点で目的をGP出場から東京観光へ切り替える決心をしなければなりません。
ちなみにGPの協賛店舗においてシングル販売をしている場合もありますが、販売開始は10:00予定との事です。無駄なあがきはするなという公式からのお達しでしょうか。
とにかく、GP前日は深夜まで調整を詰めるのではなく睡眠時間をしっかり確保して翌日に備えましょう。寝坊してドロップだけは何がなんでも回避です。
・荷物の管理について
この記事のメインディッシュであり核、私が皆さんに一番伝えたい内容となります。
もう少々お付き合い下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1713373973365-t15eJ5IaDU.jpg)
さて、皆様ご存知の通り1年半ほど前のGPにてバイクデッキを失くしかけた私ですが、なぜそうなってしまったのか。原因は明らかです。GPセットの手提げ袋の中にデッキケースを入れ、それを手に持って移動していたため。
つまり、余計な荷物を手に持っていたからに他なりません。
会場内では必ず荷物は1つにまとめるようにしましょう。
それによって置き引き等の被害が減る可能性もあります。
特にGPパックは取り違えや落としやすさが段違いなようです。
自分の物はしっかり自分で管理するようにしましょう。
・最後に
長々と書き連ねたわけですが、どれもGPに臨むにあたって必要不可欠なことばかりです。
読んでくださった皆様が楽しくGPに参加するためにこの記事を役立てて下されば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。