
産後うつのツイートについて、15歳(男性)の考え
こんにちは、15歳、少年のTwitterいじってた人です(笑)
twitterで下の様な、なにやら物議をかもしそうなツイートがされてましたね(大分、物議をかましているw)
もし奥様が「産後うつ」を言い訳にして家事や育児を怠ったら怒鳴りつけて躾けましょう。私は産後3ヶ月で衆議院議員選挙を全力で駆け抜けました。
— 橋本琴絵 (@HashimotoKotoe) September 16, 2020
「産後うつ」は「甘え」です。
まぁ橋本琴絵さんと議論をしようと思っているワケではないので、このツイート切り崩して、反論して行くわけでは無いですが。(そもそも、炎上ねらいな気がする)
男性に生まれた僕は「産後うつ」には物理的にならないので、この機会にすこし考えて
僕たち人は「産後うつ」にどうかかわって行くべきなのか僕なりの考えをインターネットに残そうと思います。
産後うつにどうしてなるのか?とかは書きません医学には疎いので(医学的に考えられるほど頭良くない)
この記事は15歳で勉強は普通で、医学者でもたいして頭が良い訳でもない人間が書いてるのでその点ご理解下さい。
産後うつは辛いのか?15歳が客観的に見て
15歳ですが妹と弟がいて歳が離れているので、産後の母を度々見てきています。
夜中に弟が泣いたりしていると、母は起きて弟をあやしていました。
それでいて、僕も起きるわけだからたまったものじゃないですね😅
母は辛そうでした、当たり前ですね。この時点で多分ですが「生んだんだから責任取れ」なんて言う言葉は一生言わないと思いました。
考えればわかりますが、母乳がでない、夜しっかり寝れないは相当ストレスたまるでしょう。
部屋が片付けられない、家事が前の様に出来ない。こうなるのも正直に言って当たり前の様に感じます。
だって、みんなも新しい学校行ったり新しい習慣が出来るとストレスたまるでしょ?
前の習慣が億劫になって来るでしょ?
新しい習慣・学校で普通に大変なのに新しい命が出来たら大変なの当たり前ですよね?
結論を言うと産後うつは絶対辛いです。考えて自分に置き換えてみればわかります。
なので、疲弊している人を押し込んではいけないと同時に、産後うつが甘えと言うのは辞めるのが良いかと思います。
産後うつになったら、夫はどうするべき?そんなの15歳でもわかります
産後うつになったら、夫はベビーシッターを雇ったり、仕事から早く帰って来るが良いと思います。
逆にこれが出来ない人と、女性は結婚しないかと(女性は人を見る目が良いですし、まぁそのせいで僕は彼女出来ないんですけどw)
だから、結婚できている男性(夫)はベビーシッターを雇ったり仕事から早く帰って来てください。
ていうかそれが当たり前の思考に切り替えて下さい
仕事が忙しい→家事って結構大変です、中学校の家庭科で習いませんでした?
お金を稼がないと家が回らない→家事などをしている嫁がいないと、そもそも回らないでは?
俺は働いて疲れている→体力付けろ、では無く家事をするのも立派な仕事です嫁さんも「働いて疲れている」と思いますよ
ねぇ?大体、家で何もしない男性はこれが当てはまってるかと、
家族ってある意味、社会的団体なので手を取り合って行かなくちゃいけないんです。
結婚したんだから考え直して下さい、
上記が15歳少年の考えです、少しでも共感したらTwitterで「note読んだよ」って言って欲しいです(笑)
それでは👋