見出し画像

羊毛フェルトはじめました3

 ネコ、あひる、インコと3つの作品を制作してみて、基礎の学習の必要性を感じた。そこでYouTubeで、羊毛フェルトについて勉強をすることに。参考にしたのはこの方の動画。

美しい表面に仕上げるコツ

仕上げと筋のカットが大切
 正直なところ、表面の美しさについてはこの動画を見つけるまで考えたこともなかった(笑)。丸さえきちんとできたらよいねという気持ちで作ってた。最初に形を作って深く刺し固める。形が整ったら仕上げ用の羊毛で巻いて浅く刺して形を整える。そして、筋っぽいのがあったら切る。これ超重要だった。完成度が全然違って見える。

きれいにくっつけるコツ

”ふあふあ”が大切
 初めて勢いで作ったネコは特にそうなんだけど、接合部もガチガチに固めて無理やりくっつけてた。だから、くっつけた感がすごくなっていた。ダイソーのマニュアルにも”ふあふあ”を残せって書いてあったんだけど、気づくのが遅くて接合部もガチガチにしたあとだった。”ふあふあ”の重要性を認識してなかったので、とりあえず刺しまくって固定できれば良いと思い刺しまくって固めてた(笑)。

いろいろな形の作り方

パーツの形を認識することが大切&最初の整形が大事
 フェルトの人形たちは、ここで紹介されている形の組み合わせでほぼほぼできるようになっている。各パーツの基本の形を認識したうえでベースの形を作ることが大事。動物の胴体はだいたい円柱をベースにしていて、それにお尻やお腹に肉付けしていって完成させてるようだ。あと、最初が肝心で大まかにそれっぽい形になってないと刺して固めるうちにそれらしい形にしていくのは難しいということも理解した。

YouTubeで勉強した結果

 自分で言うのもなんだけど、成長幅すごくない?(笑)。まだ羊毛フェルト初めてから4体目だよ(途中だけど)。適当にやったわりにはうまくできてたと思ってたけれど、並べてみるとわりと奇妙なものを生み出していたことに気づいた今日この頃。

鼻の周りと首回りが自然とつなげられるようになった!

↓はじめてネコ作ったときのまとめはこちら。


いいなと思ったら応援しよう!