![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82993295/rectangle_large_type_2_602612e81462412c151fb391e75cb890.png?width=1200)
Zoomする時におすすめの設定
ご覧いただいてありがとうございます!
Zoomなどのオンライン会議をする時に
おすすめの、いろんな設定、
まとめてお知らせします!
Zoomの名前を適切に設定しよう
まずはzoomのお名前について。
どんなふうに設定してください、
というのは
参加する会によるかと思いますので
主催の方に確認してくださいね。
どんな場所でも、最低限、
読んでほしい名前が
わかるようにしておけると良いですね。
設定方法を見ておきましょう。
PCの場合
Zoomの中のご自身の画像にカーソルを合わせる。右上の「…」メニューボタンを押す
表示されたメニューから「名前の変更」を選択
名前を入れて「OK」を押す
![](https://assets.st-note.com/img/1658391125461-hoKDf1IWyN.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1658391103092-jjzxSwToae.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1658391146143-eSpJSqH77n.png)
スマホの場合
画面下の「参加者」をタップ
自分をタップ
名前の変更をタップ
名前を入力して「完了」、左上の「閉じる」
これでバッチリ。
必須級!背景雑音の抑制で「高」を選択
自分の環境の音が
zoomで参加されている他の人へどう聞こえているか、
なかなか、自覚しにくいものです。
実は、Zoomの背景雑音を抑制する機能はかなり強力!
後ろでご家族が家事をしていても、Zoomの先の人は
どなたも気づかないくらい!♪
積極的に設定しておきましょう!!
設定方法はこちら。
1.Zoomの左下、マイクのボタンの右にある、
「^」マークから「オーディオ設定」
2.開いた設定画面で、
「背景雑音を抑制」のメニューで「高」を選びます。
低・中程度・高という用語の
意味がちょっと分かりづらいなーと思うのですが、
「低」は「もともとの背景雑音が低(少ない)」
もしくは「背景雑音の抑制力が低」という意味です。
なので、「強力に雑音カット」するには「高」の
設定を選びましょう。
3.右上の X マークでメニューを閉じればOK。
保存とかは特にありません。
画面は、左右表示モードが見やすい
こちらは、Zoomで、相手から画面共有されている時の、
画面の設定のお話。
他の人から画面共有されているとき、
Zoomの標準モードではこんな感じに見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1658391461003-1lWUTftEHh.png)
この標準モードに対して「左右表示モート」というのがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1658392411413-bQ4pWAPUBc.png)
モードの変更方法をご紹介します。
画面共有されているとき、
Zoom画面の上の方に緑色で
「~~~の画面を表示しています」などが出るかと思います。
その右にある「オプションを表示」から
「左右表示モード」というのが選べます。
![](https://assets.st-note.com/img/1658392464946-3HbizhK0dv.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1658392480363-6GwIlyU3Lh.png)
変えてみて、どう見えるか、実際に、確認してみてください。
私は左右表示モードが見やすくておすすめですが
好みが違ったら自由で構いません。
なお、左右表示モードにすると、
共有画面と参加者さんの顔が映るエリアの幅を
自由に変更できます。
境界線の真ん中に || マークがあるので、これをつかんで
動かしてみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1658392527287-fnotS5cd2s.png)
PCからの「通知音」を切る
メール、
Facebookのメッセンジャー、
チャット、
Slack・・・
PCの中には「着信すると通知音が鳴る」ものが
いくつか、あります。
周囲の雑音がなくても、
ランダムなタイミングで
「ぽーん」と音がすると、
やっぱり、人はそっちに「気を取られる」もの。
参加者としてもあれですし、
自分がZoomの主催者側だと更に
ちょっと、バツが悪いですよね。
ぜひ、切れるものは全部、切っておきましょう!
一つ一つは細かいですが、
こういったところが行き届いていると、
快適にオンライン会議ができます♪
ぜひ、ご参考に♪