![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27395069/rectangle_large_type_2_11ba598ba248220f5d74fae0ee714fba.png?width=1200)
【習いごと待ちの車から】時間の使い方を考える。
6月に入り、子どものスイミング教室が再開。
今日からまた、通いはじめました。
変わったことといえば、
・プールサイドにいるサポートスタッフさんがフェイスシールドをつけている
・待合コーナーの椅子が撤去されている
という感じでしょうか。
長男と次男でクラスが違うため、これまでは次男がプールに入っている間は長男と、長男がプールに入っている間は次男と一緒に、1時間ずつ待機していました。
私は計2時間ほどいることになるので、その間、読書をしたり、外でできる仕事をしたり、という感じだったんですが……今は椅子なし。
できるだけ待合にいる人数も減らしてくださいとのことだったので、今日はプールに入ったのを見届けてから、その場を離れました。
さて、どう過ごすか。
次男を見送って、1時間後に長男を見送り次男を連れ帰って、また1時間後に長男を迎えに……というのも考えましたが、効率が悪い。
家まで車で10分ほどかかるので、帰ってもバタバタしそう。
ということで、今日は車の中待機に決定。
このnoteを書いています。
これから毎週2時間、どこでどう時間を使うか……
パッと思いついたのは、
◼️子どもと1時間ずつ、あたりを散歩
◼️あとの1時間は買い物
◼️あきらめて家と往復
◼️子どもはゲーム、わたしはパソコンでノマドワーク
◼️子どもと青空読書
など。
どれにしても悩みますが……うまく時間を使っていきたいなと思った本日でした。