見出し画像

Webライター、はじめは低単価の案件も受けるべき?

こんにちは、なつみとです。

Webライターって、誰でも簡単に始められるけど、簡単に仕事がとれるわけではありません。

そこで、
低単価でも受注すべきか?
低単価案件を避けるなら、ではどうすれば良いのか?
という問題にぶつかります。

ライター育成講師の中には、文字単価1円未満の案件は受けるべきではないと言う方もいらっしゃいます。

わたしも基本的には同意です。

が、わたし自身は、

はじめだけは、軌道に乗せるまでの最初だけは、低単価でもなんでもやるべき

と思っています。

だって、なんの実績もない初心者が、いきなり高単価の案件なんて受けられないですよ。100%無理ではないですけど、かなり難しい。

だから低単価でもなんでも受けて小さな実績を作り、その実績で次は少しだけ大きな案件を受注して、その繰り返しで単価を上げていくイメージ。

というのと、もうひとつは、安い案件なら失敗してもダメージが少ない、というのもあります。

Webライターを始めてすぐのあいだは、文章を書くのもヘタだし、クライアントとのコミュニケーションや交渉、仕事の選び方、お金のやり取り、すべてにおいて不慣れでヘタクソです。

でも、低単価な案件なら、多少の失敗は許されます。
というか、許せ。

完璧な仕事をしてほしいなら、それなりの単価を払って経験豊富で優秀なライターに依頼すべき。

低単価でライターを使いたいなら、その分のリスクは許容すべき。

というのがわたしの考えなので、慣れないうちは、低単価案件で小さな失敗をしながら成長していけばいいんですよね。

ただし!!

声を大にして言いたいことがあります。

いつまでも、低単価案件を続けるのはダメ!!

軌道に乗るまで、仕事に慣れるまでのあいだに低単価案件を戦略的に選ぶのは良いけど、

何年も続けるのは絶対にちがう。

真面目で優しい人ほど、「毎月依頼をいただけるし、断るのも申し訳ないし、断って仕事がなくなるのも嫌だから」と、低単価案件を延々と続けていたりします。

それはだめ。

低単価案件って、発注者側もライターへのリスペクトが無いし、はっきり言うと「搾取」です。

あなたの大切な時間やスキル、もっと言えばあなたの命を、いつまでも低単価で切り売りし続ける必要はない。

やめましょう。

低単価案件で消耗しているWebライターさんは、ぜひわたしのことをフォローして、わたしの発信(ときに毒舌)に触れていてください。

真面目で優しい人が損するの、わたしほんとに嫌なので。

もし必要だったら、なつみと式Webライティング講座っていうマンツーマンのサポートもあるので活用してくださいね。
https://natsumi1984.com/web-writer-lesson-2023/

ではまた次回お会いしましょう。


いいなと思ったら応援しよう!