![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81100739/rectangle_large_type_2_dcfae675431970727d99185956bc4994.jpg?width=1200)
アメリカ大陸斜め横断旅9日間FL-OR 2797mile(4501km) 2021年8月末~9月初
北米大陸大移動スタートです。行って来まーす🚗 #アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/8YTSjfWppM
— なつみ (@natsumini) August 25, 2021
一人旅の相棒は学生が昔くれたトトロ。出発記念📷#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/Zdu98HCdFM
— なつみ (@natsumini) August 26, 2021
アラバマはCentral Standard Timeで、Eastern Standard Timeのフロリダと時差があることに出発してから気付きました😅前に住んでたジョージア州もESTだったので、国内時差のことすっかり失念していました。#アメリカ大陸斜め横断旅
— なつみ (@natsumini) August 26, 2021
アラバマ州と言えば、キング牧師、モンゴメリー・バス・ボイコット運動など、学びたいことはたくさん。#アメリカ大陸斜め横断旅 https://t.co/637va0iwTW
— なつみ (@natsumini) August 26, 2021
アラバマ州の州都モンゴメリーにあるレガシー博物館へ。黒人の苦難の歴史と今のBLMにも続くアメリカの黒人の諸問題を正面から扱った博物館です。エモーショナルで辛いけれど、黒人がここに家族や子供を連れて来る意味がよくわかる。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/chTUh0xJEh
— なつみ (@natsumini) August 26, 2021
レガシー博物館で学んだ後、こちらのThe National Memorial For Peace And Justiceでモニュメントを見ると言葉を失います。一人一人、犠牲になった人の名前が刻まれた碑が数限りなく並ぶ。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/7FJdgNLN3Q
— なつみ (@natsumini) August 26, 2021
レガシー博物館の近くで線路跡を見つけ、辿った先にはモンゴメリー・ビスケッツの本拠地であるマイナーリーグ野球場モントゴメリー・リバーワーク・スタジアム。なんと旧鉄道アラバマ駅舎を利用して野球場を作ってしまうとは!#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/ku8Aavm7rF
— なつみ (@natsumini) August 26, 2021
1日目は無事終了‼️明日もアラバマ探索します。#アメリカ大陸斜め横断旅
— なつみ (@natsumini) August 26, 2021
2日目:アラバマ州バーミングハム。アパラチア山脈がアラバマまで延びていて、そこから採掘出来る鉄鉱石や石灰、石炭で発展し、Magic Cityと呼ばれたバーミングハムを象徴するローマ神話に登場する火の神バルカン、またはギリシア神話の鍛冶神ヘーパイストスが山上の塔の上に。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/3xlfkmfk3n
— なつみ (@natsumini) August 27, 2021
バルカン公園には鉄鋼業についての博物館があり、バルカン像の立つ塔にエレベーターで上がれます。バルカンの見下ろすバーミングハムの町。鉄鋼業栄えた痕跡は僅かに残る煙突。今はアラバマ大学医学部が発展し医療の先端地でもあります。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/E6Q3vZuQVP
— なつみ (@natsumini) August 27, 2021
バーミングハム庭園には日本庭園があります。日本から職人を招聘し作庭したそう。お茶室ではお茶会が開催されることもあるそうです。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/XJzrL0IMEN
— なつみ (@natsumini) August 27, 2021
バーミングハム庭園その2
— なつみ (@natsumini) August 27, 2021
舞台、松、竹林、そして錦鯉。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/eJyiWCRjUu
バーミングハム16番通りバプティスト教会。公民権運動最中1963年、KKKにより爆破され四人の少女が犠牲に。イエスキリストのステンドグラスが破壊され、爆破された教会の外壁前には碑。丁寧な解説のツアーがあります。少女の葬儀でのキング牧師のスピーチが胸を打ちます。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/DPYH0YBEIH
— なつみ (@natsumini) August 27, 2021
少女の葬儀でのキング牧師のスピーチ
— なつみ (@natsumini) August 27, 2021
”I paraphrase the words of Shakespeare: Good night, sweet princesses. Good night, those who symbolize a new day. And may the flight of angels take thee to thy eternal rest”.
全スピーチはこちらhttps://t.co/nUKqMoKlZZ#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/52zEEjheMq
2日目はアラバマを更に探索する旅でした。昨日Montgomeryのレガシー博物館で学んだ黒人の苦難の歴史を、Birminghamの現場を訪れることでまざまざと感じました。教会爆破事件の衝撃と公民権運動の切実さがBLMに続いているのだと実感…。#アメリカ大陸斜め横断旅
— なつみ (@natsumini) August 27, 2021
アラバマを知るには、グレゴリー・ペック主演の「アラバマ物語」(1962) 原題: To Kill a Mockingbirdhttps://t.co/OPi0pcOGDD#アメリカ大陸斜め横断旅
— なつみ (@natsumini) August 27, 2021
3日目スタート! pic.twitter.com/mXrWq3DCjJ
— なつみ (@natsumini) August 27, 2021
ミシシッピ州に入りました。ハイウェイにあるウェルカムセンター。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/r4S9XKwmJ3
— なつみ (@natsumini) August 27, 2021
テネシー州Memphisに来ました。ブルースこ故郷メンフィス。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/wtroYeL3zV
— なつみ (@natsumini) August 27, 2021
メンフィスその2
— なつみ (@natsumini) August 27, 2021
歩行者天国になっている一帯は昼間から音楽が流れていました。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/dqIW7jyqYw
メンフィスその3
— なつみ (@natsumini) August 27, 2021
無料ライブをやっていました。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/ULgKzrC0MV
テネシー州Memphisを出てミシシッピ川を渡ると…Arkansas⁉️というわけで、アーカンソー州に入りました。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/BPfnJgrHpT
— なつみ (@natsumini) August 28, 2021
テネシーから道路が赤土になるのは地層の関係?アーカンソー州は走り抜けただけですが、高低差が多く、山がちで、平面のフロリダや南ジョージアで暮らしていた私にはうねうね続く山道の運転が😱2枚目の写真は地形図。今日は約853km走りました🚗小麦畑を見て驚く南部民…。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/hoeXzRH4A6
— なつみ (@natsumini) August 28, 2021
そして、ミズーリ州へ入り、今宵の宿はスプリングフィールドです。今日3日目は、アラバマ州→ミシシッピ州→テネシー州→アーカンソー州→ミズーリ州と、一日で5つの州を跨いだことになります。今回の旅は全部で10州通過すると思っていましたが、なんと12州でした!#アメリカ大陸斜め横断旅
— なつみ (@natsumini) August 28, 2021
アラバマ追記。泊めて頂いたお家のパワフルウーマンな娘さんと政治の話をして面白いことを聞きました。2020年の大統領選の結果が非常にクリア。アラバマは赤いが、バーミングハムは青い。そして、いわゆるブラックベルトは青い。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/Gd05NKjBXx
— なつみ (@natsumini) August 29, 2021
4日目: ミズーリ州スプリングフィールドは、南北戦争で一番の激戦地でした。ハイウェイを降りる出口の名前もBattle field。そして、有名なもう一つは、ルート66誕生の地であることです。ルート66ビジターセンターへ立ち寄りダウンタウンへ。色々な情報を教えてもらえます。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/fy8ck91p33
— なつみ (@natsumini) August 29, 2021
スプリングフィールドのダウンタウンには全米一位の歴史博物館があります。入りたかったのですが、この後7時間超の運転が待っているので断念😭南北戦争とルート66の展示が中心だと思いますが、全米一位とはどんな展示を⁉️どなたかのレポートお待ちしてます。カフェ等もあり。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/nkLTCRdvCl
— なつみ (@natsumini) August 29, 2021
スプリングフィールドはガススタンドもルート66。小さな町ですが、観光地としてアメリカはもとより世界中から人が集まります。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/wAQ2dX3NfA
— なつみ (@natsumini) August 29, 2021
ルート66と言えば1960年代のアメリカの連続ドラマ。歌も主演のジョージ・マハリスのものから、ナット・キング・コールなど多くのカバーがあります。#アメリカ大陸斜め横断旅https://t.co/FAV6YcsfF0
— なつみ (@natsumini) August 29, 2021
ルート66のドラマは有名ですが、77もあるんですよ。”77 Sunset Strip”#アメリカ大陸斜め横断旅https://t.co/wbrGbW2lYe
— なつみ (@natsumini) August 29, 2021
ミズーリ州スプリングフィールドを出て、今日はネブラスカまで行かねばなりません。カンザスシティでカンザス州に少しだけ足を踏み入れた後、またミズーリ州に戻り、いよいよネブラスカ州へ。GPSはスマホのGoogle map使用。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/kaVKhugPcM
— なつみ (@natsumini) August 29, 2021
ここで痛恨のミス😱出口を間違えて降りてしまい下道ルートにナビされてしまいました。ネブラスカ…地平線見渡す限りの小麦畑。まさに穀倉地帯。小麦畑の色味はお米と違いますね。絵画の小麦畑の色はこの色なのかと小麦畑の中を走りながら。何時間走っても続く畑の規模とは。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/79G2sbFDpm
— なつみ (@natsumini) August 29, 2021
人っ子一人いないどころか車一台も走っていないところも多々あり、さすがに不安を覚え出したころ、なんとナビがロスト😱GPSは機能していましたが、再度ナビを始めるまでヒヤヒヤしました。給油も心配になるぐらいガススタンドもなく。教訓:ナビに盲従せず戻ることも大事!#アメリカ大陸斜め横断旅
— なつみ (@natsumini) August 29, 2021
そんなこんなで日没前に辿り着く事が出来てホッとしたのはネブラスカ州ヘイスティングス。下道を走ったので、小麦畑と工場しかないように見えましたが、町の反対側を走っていたようです。明日は町を通って出たいと思います。所々にある工場の巨大建築物も魅力的です。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/T7nIBEU2Cb
— なつみ (@natsumini) August 29, 2021
本日の走行距離は479マイル。約771キロ。東京ー山口で直線767.5キロだそうです。昨日と今日、よく走ったものです。#アメリカ大陸斜め横断旅
— なつみ (@natsumini) August 29, 2021
5日目:今日は曇り空からスタート pic.twitter.com/i4pm7D0z46
— なつみ (@natsumini) August 29, 2021
ネブラスカ州ヘイスティングス、人口2万4千人あまりの小さな町にあるジェイコブ・フィッシャー虹の噴水はシカゴとデンバー間では最大。1932年のアダムズ郡祭で設置され現在迄残っている町のシンボル。様々なパターンで噴き上がるようになっていて最大20mまで上がるとのこと。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/62OHObQXFg
— なつみ (@natsumini) August 30, 2021
昨日は一面の小麦畑でしたが、ここら辺からトウモロコシ畑に変わります。一面のトウモロコシ畑と言えば映画「フィールド・オブ・ドリームス」(1989)ですが、この舞台はお隣アイオワ州。作物が変われば畑の色も変わる。まさに大平原(プレーリー)を体感するドライブです。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/M7RvaXwuq3
— なつみ (@natsumini) August 30, 2021
昨日下道を走りましたが、今日はいよいよGPSに農道へ案内されました😅砂利道ですけど!次の目的地のために下道を選んだのですが、ナビはそんなに私に畑を見せたいのだろうか(笑)ネブラスカ=畑のイメージ固定されてしまいました。たぶん間違ってない…。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/WvuKG0WPMm
— なつみ (@natsumini) August 30, 2021
何やら奇妙なものが見えて来ましたが…ここが目的地、Great Platte River Road Archway博物館。フロンティアを求めて人々が西に向かった西部開拓時代の歴史を体験型で学習出来る施設。映画「アバウト・シュミット」(2002)で主人公のジャック・ニコルソンが立ち寄ります。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/EqxKHXEBNt
— なつみ (@natsumini) August 30, 2021
Great Platte River Road Archwayその2:
— なつみ (@natsumini) August 30, 2021
オーディオガイドを受け取り、このエスカレーターを上ると自分もフロンティアを目指す移民になった気分を味わえます。オーディオからは日記などに綴られていた当時の人の声が聴こえて来ます。子供達が学校から見学に来ていました。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/SWnu5Dz8is
Great Platte River Road Archway その3:
— なつみ (@natsumini) August 30, 2021
女性が押している幌馬車にオレゴンの文字。まだ見ぬ西を目指した人々が向かったのがオレゴンやユタ、カリフォルニア。1841年から1866年の間に35万人がこの道を通りました。岩に刻まれた名前や、小さなメモだけが手掛かりでした。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/7cPJqdp5cD
Great Platte River Road Archway その4:
— なつみ (@natsumini) August 30, 2021
先人の多くの苦難と犠牲の後、幌馬車の旅が1869年に鉄道の旅に、そして今この橋の下を走るNY-サンフランシスコを繋ぐルート80、リンカーンハイウェイが1912年開通し、自動車の旅に変わり行きました。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/LlsdxgMRUZ
Great Platte River Road Archway その5:
— なつみ (@natsumini) August 30, 2021
最後に、現在のルート88を眼下に見下ろせます。ぬいぐるみはバッファロー。この大平原を当時バッファローが駆け抜けていました。これから私が向かうのはオレゴン。まさに西部開拓時代の人々が希望を胸に旅したルートを私も辿ります。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/3vxmZM5rm7
ネブラスカ、ホテルでもそうでしたが、公共施設も人々は殆どマスク着用していません。マスク着用のお願いの貼り紙等もありません。コロナ禍中の対応が州によって違うことを痛感しました😓この旅は、意図せず赤い州を辿る旅でもあります。#アメリカ大陸斜め横断旅
— なつみ (@natsumini) August 30, 2021
Great Platte River Road Archwayを出てからトウモロコシ畑の大平原が途切れ、牧場に牛や馬が見えて来ました。そして、気がつけば、岩山…いよいよ、ワイオミング州、西部開拓時代の舞台に来ました。🚗を走らせているだけで風景の色もどんどん変わって行くのが不思議です。#アメリカ大陸斜め横断旅
— なつみ (@natsumini) August 30, 2021
今宵はワイオミング州シャイアン泊。西部劇のTVシリーズや映画が人気を博した20世紀前半、日本でも多くが放送されました。これらのイメージから、アメリカと言えば開拓者精神。善悪の観念や偏見に満ちた当時の表現は現在では大問題ではありますが、映画の一大ジャンルでした。#アメリカ大陸斜め横断旅
— なつみ (@natsumini) August 30, 2021
という訳で、ここからはワイオミング西部開拓時代探索です。博物館でネイティブ・アメリカンが土地を”occupied(占領)”していたという表記が気になっていて、これから訪ねる博物館の展示もよく見ようと思います。こういう感覚はアップデートして欲しいです。#アメリカ大陸斜め横断旅
— なつみ (@natsumini) August 30, 2021
ワイオミング州はMountain timeでまた1時間巻き戻ります。アメリカ広い…#アメリカ大陸斜め横断旅
— なつみ (@natsumini) August 30, 2021
6日目:ワイオミング西部開拓時代探索へ。ネブラスカのヘイスティングス標高587m、ワイオミングのシャイアン標高1848m。いつのまにか高い所に来ました。液体容器が膨らんで溢れそうになっていて気付きました😅湿度29%、湿度90%前後のフロリダから来たら脅威の乾燥です。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/GyYzS1b68m
— なつみ (@natsumini) August 30, 2021
ワイオミングに入ってからハイウェイの制限速度が75マイルです。みんな🚗ブンブン飛ばしてます。
— なつみ (@natsumini) August 31, 2021
進めども 進めども 果てしなき大地#アメリカ大陸斜め横断旅
ワイオミング州シャイアンのCheyenne Frontier Days Old West Museumへ。シャイアン・フロンティア・デイズとは1897年からシャイアンで毎年開催さている西部開拓時代を懐かしみ称えるお祭りで、世界最大の屋外ロデオが開催されます。年間20万人が世界中から訪れるそうです。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/jYbkM2bXyG
— なつみ (@natsumini) August 31, 2021
漠然と西部開拓時代のシャイアンの町の様子が見られるのかと思っていたのですが、フロンティア・デイズというお祭りの始まりと現在まで続くバリバリに現役のお祭りの歴史とロデオ・チャンピオン達の紹介でした。経済活性化の為に始まったお祭りが町を生かしている好例。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/4lGmyh6ltL
— なつみ (@natsumini) August 31, 2021
ロデオ競技会歴代チャンピオン達の鞍が展示されています。初期のお祭りの様子も。イギリス式の乗馬がオリンピック競技となる一方で、アメリカ式の乗馬は荒っぽいイメージでしたが、ロデオがこんなに人気があるとは知りませんでした。乗馬ライセンス5級を取ったのは遥か昔…。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/dtNT9Gbdgn
— なつみ (@natsumini) August 31, 2021
ここのもう一つの目玉は、ありとあらゆる種類の馬車の展示です。幌馬車で西へ向かった時代から、移動図書館から氷運搬、消防馬車までカラフルでデザインも優れていて、現代のアメリカのデザイン感覚に繋がるものも感じます。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/EKJxeMjY5I
— なつみ (@natsumini) August 31, 2021
次に訪れたのはララミー。ララミーと言えば、1959〜1963年に放送された西部劇のTVシリーズの「ララミー牧場」の口ずさみたくなるリズミカルな主題歌が有名です。というだけの理由で立ち寄ることに決めたのですが、ララミーには何があるでしょうか。#アメリカ大陸斜め横断旅https://t.co/TNGGdLRX2F
— なつみ (@natsumini) August 31, 2021
ワイオミング州ララミーにあるWyoming Territorial Prison State Historic Site、ワイオミング準州刑務所は、元の形を残す数少ない刑務所です。現在はワイオミング大学が保存し、刑務所の歴史と西部開拓時代の町並みを体感したり出来る博物館となっています。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/chDuy8bGdt
— なつみ (@natsumini) August 31, 2021
ワイオミング準州刑務所内。所長の部屋の壁紙はオリジナルのデザイン。ならず者達の跋扈する西部は囚人が増え、管理者が不足していました。そのため脱獄も多く、所長を務められる人材は、看守をまとめ囚人の管理までマルチタスクの能力を持たなければなりませんでした。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/m8itfiKrwE
— なつみ (@natsumini) August 31, 2021
一階の厨房から2階の食堂まで食事を運搬するエレベーターがあります。女性の独房と、看守の見張り場。囚人達は作業の時以外、互いに喋ることは固く禁止されていました。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/N5QUoVgWMR
— なつみ (@natsumini) August 31, 2021
囚人は身体を清潔に保つことも厳しく定められていました。お風呂場と洗濯室。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/9GxEPNjXzC
— なつみ (@natsumini) August 31, 2021
このワイオミング準州刑務所には様々な囚人がいましたが、最も有名なのはこのブッチ・キャシディ。この刑務所に収監されていましたが、恩赦により解放されます。サンダンス・キッドらアウトローと強盗団「ワイルド・バンチ」を結成し銀行強盗、列車強盗などを繰り返しました。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/UffAwSHvG9
— なつみ (@natsumini) August 31, 2021
ブッチ・キャシディは西部開拓時代の伝説的アウトローとして、コミックやノベル、映画などが次々と作られました。ならず者ですが、困った人に盗んだ金を与える等慕われていたそうです。アメリカ版ねずみ小僧?西部劇の名作「明日に向かって撃て!」(1969)は彼らの物語です。#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/FajWtKflMx
— なつみ (@natsumini) August 31, 2021
このポール・ニューマンとロバート・レッドフォード主演の「明日に向かって撃て!」(1969)は、B.J.トーマスが歌う主題歌「雨に濡れても」も大ヒットしました。B.J.トーマスは今年2021年5月29日、 78歳で亡くなりました。https://t.co/6cVJvgaD0U#アメリカ大陸斜め横断旅
— なつみ (@natsumini) August 31, 2021
ワイオミング準州刑務所、立ち寄って本当によかったです。ワイオミングでは博物館ではマスク着用です。ギフトショップの受付では、ブッチ・キャシディの写真がマスク着用バージョンになっていて、ユーモアいっぱい😆#アメリカ大陸斜め横断旅 pic.twitter.com/zbcV2ot4rl
— なつみ (@natsumini) August 31, 2021
今夜の宿はワイオミング州ローリンズ。すでに標高は2083メートル。地形が日本と違い過ぎて、平原を走っていると思いきや、いつの間にか山の上。眼下にまた平原。遠くに山影。あまりに広過ぎて地形が認識出来ません😅明日はもう少しワイオミングを探索してユタに向かいます!#アメリカ大陸斜め横断旅
— なつみ (@natsumini) August 31, 2021
7日目:ローリンズで一つ見てからワイオミング探索を終え、ユタ州に入りました。今夜は2度目の訪問のソルトレークシティです。今日のまとめは明日!#アメリカ大陸斜め横断旅
— なつみ (@natsumini) September 1, 2021
8日目:ソルトレークからアイダホ州の州都ボイジーまで来ました。うおぉ、さすがに疲れが身体に出て来ました💦まとめは日延べして、疲れを取ります。あと一日、がんばれ、私💪‼️
— なつみ (@natsumini) September 2, 2021
9日目:最終日スタート。アイダホ州ボイジー気温は15℃。湿度は40%。標高832メートル。 pic.twitter.com/kULkS1LyJg
— なつみ (@natsumini) September 2, 2021
ゴール‼️オレゴン州ポートランドに着きました🚗‼️お疲れ私😅🙌レポは後ほど…っ
— なつみ (@natsumini) September 3, 2021